
支援者とのコラボレーション&ソーシャルメディアを活用して最大限の効果を得る! #npoTokyo とことんNPOサポートプロジェクト2012(12/15開催の研修内容)

今日は「とことんNPOサポートプロジェクト2012」にきています。半分スタッフとしてのお手伝いもしつつ。。。です。今から市川さん(@SocialCompany)の『イベント主催者のためのオンラインツール徹底活用術』に参加していきます。#npotokyo
2012-12-15 13:17:39
今日はこれに、受講者として!⇒ 12月10日から開始!「とことんNPOサポートプロジェクト2012」 研修+専門家派遣のしくみで団体ごとの課題をじっくり解決 http://t.co/S6O0h8Nx
2012-12-15 09:34:53
The @NagomiVisit team was hanging out at #npotokyo today in hopes to make our nonprofit organization better and stronger!
2012-12-15 20:19:14
本日開催の「とことんNPOサポートプロジェクト」by @nposc 、共通ハッシュタグは #npotokyo で公式のようです(?) @meganehara @ono_chi @greenz さんの記事はこちら http://t.co/nTyGXPfo よろしくお願いします!
2012-12-15 11:08:05イベント主催者のためのオンラインツール徹底活用術
講師:市川 裕康氏(株式会社ソーシャルカンパニー 代表取締役) http://www.socialcompany.org/

今日はこちらにイベント運営とオンラインツール活用に関してお話させて頂きますっ!ハッシュタグは #npotokyo です。 (@ TKP新橋ビジネスセンター) [pic]: http://t.co/RSigtkdW
2012-12-15 13:01:39
株式会社ソーシャルカンパニー代表の市川裕康さんのイベント運営とオンラインツール活用について。現在参加者のみなさんが、自己紹介と合わせてこのテーマで知りたいことなどを発表しています。 http://t.co/5z6iMC0G #npoTokyo
2012-12-15 13:14:10
市川さんの講座参加者のみなさんは、年代もさまざま。知りたいことは、イベント後のフォローアップ、集客ツール、寄付への導線引き、新規顧客の獲得、ソーシャルメディア未利用者へのリーチなど、色々あります。 #npoTokyo
2012-12-15 13:18:27
市川さんは現代ビジネスで海外事例の紹介しています。ソーシャルビジネス最前線:http://t.co/ANB4kLFw デジタルキュレーション:http://t.co/1eA6DpT8 #npoTokyo
2012-12-15 13:21:24
ソーシャルメディア時代のイベントのメリット:SNSで集客簡単になったり、友だちの参加を見れたり、Ust、Twitterで遠隔地でも参加可能、自分の興味あるテーマトピックについて語ることができる。また、イベント後も連絡とりやすくなった。 #npoTokyo
2012-12-15 13:27:39
ソーシャルメディア時代のイベントのデメリット:イベントが乱立、ドタキャン増加、あとで見ればいいやとなってしまう、スライドが同じ内容で飽きられる、たくさんツールが合って対応しきれない、など。 #npoTokyo
2012-12-15 13:29:16
海外のイベント管理ツールとして「http://t.co/lZdjJu30」をご紹介☆ミートアップをサポートするツール。特徴はカスタマーサポート、サービスの向上に力を入れている。”イベント管理者の孤独”の改善に向けた取り組みもしているところ☆ #npotokyo
2012-12-15 13:29:23
海外のイベント集客・管理ツール:http://t.co/KiUbsUO2 ( http://t.co/cnWrpQcU) 、http://t.co/Z38N6OGB ( http://t.co/7aWoNVmy)等を紹介。イベント系はあまり知らなかったなー。 #npoTokyo
2012-12-15 13:31:48
http://t.co/utNh5CA1は9・11から生まれた、というお話。→日本の3・11でも同じような流れが感じられる。身近な人、コミュニティの人たちと会って話そう!(ミート・アップ)が盛んになってきている。#npotokyo
2012-12-15 13:31:19
NY Tech Meetup:毎月開催(これまでに92回)していて、平均で700~800人参加。メンバーは28,000以上。NPO化しているそう。 http://t.co/U7VFPZTQ #npotokyo
2012-12-15 13:35:57
それ以外にもイベントのトレンドとして、 O to O (オンラインからオフラインへ)という流れ、バックチャンネルの活用(#ハッシュタグの利用など)によるイベント・セミナーの作りの変化も。#npotokyo
2012-12-15 13:33:58
最後にお話いただいた、「イベントからコミュニティへ」:イベントから生まれたプロジェクトやムーブメント、会社などが出てきている、というのも確かに最近よく聞くことな気がする#npotokyo
2012-12-15 13:35:41ソーシャルメディア時代のイベント企画のヒント

ここからはソーシャルメディア時代のイベント企画のヒント☆イベント前、イベント当日・運営、イベント後・まとめ・お礼について詳しくお話いただきます。#npotokyo
2012-12-15 13:37:57
イベント告知ではMLの転送とかはハードルが高い。イベントについて詳しく知ることができる URL (イベントHPなど機転となるHP)が大切。MLへ載せるイベント告知でもHP情報が載っていないイベントを見かけるので注意。#npotokyo
2012-12-15 13:40:28