2010/8/14 おもろかった対談[芦田×本間] 「”学ぶ”の反対語は”生きる”」
-
cuccia_cuccia
- 6848
- 11
- 5
- 1

自閉症の子供に何を「選択」させるのですか? RT @king1234stone: @jai_an で、私は退職前に主として自閉症のお子さんの教育に関わってきて、あまりにも「自己選択」の無い教育に異を唱え続けていたもので、先ほどの記述にひっかかりました。…
2010-08-15 00:07:11
91年大綱化以降、選択制、コース制、専攻性は、各大学大幅に増えています。RT @king1234stone: はて?現在そのような「学習スタイル」は無いような気が? RT @hiroy307: QT @jai_an: 他者と出会うということが自分の知見の拡張契機だが、選択制の増大
2010-08-14 23:37:43
場数主義は目標が停滞するのが最大の問題。職安の教員と同じ。RT @toshiro 実験して失敗しなければ判らない。学校は家庭に任せたつもりでも、生活体験のない世代(実験しなかった?)が親になっている。試験管は割れる物、スポイトの使い方もしらない。ラジオも。RT @ne630
2010-08-14 17:08:18
意味不明。RT @toshiro: 主義でなく場数。失われていく教える技術が惜しい。RT @jai_an 場数主義は思ってるほど教育効果はない。目標の高度化が停滞してるだけ。RT @ne630 RT @toshiro 80歳元教師が行う理科実験教室はたしかに人間主義な面が多い
2010-08-14 16:47:14
しかし何度考えても、佐倉ってバカだよな。進化を学習って、適応と学習とを錯誤している。学習の機能主義。RT @learnologist 東大の佐倉統先生は「進化も学習の一部」と考えていらっしゃって、僕も大いに共感しています。芦田先生からは、「学習」を拡張しすぎ、という声も聞こえて
2010-08-14 16:42:10
場数主義は思ってるほど教育効果はない。目標の高度化が停滞してるだけ。RT @ne630 RT @toshiro 80歳元教師が行う理科実験教室はたしかに人間主義な面が多く、自己満足も多いのだけど、侮れないと思うのは場数と経験。…RT @jai_an 少人数教育の最大の問題は
2010-08-14 16:34:42
相対的には言える。RT @hopetrue: この考えは、紙新聞とネットメディアについても、援用できるだろうか… RT @jai_an 他者と出会うということが自分の知見の拡張契機だが、自分の「選択」ばかりを優先する今日の学習スタイルは、まずますその他者契機をうしないつつある。
2010-08-14 15:18:29
だから、「提案」しているのですから、本間先生は明らかに供給側です。また機会があれば続きをやりましょう。失礼しました。RT @learnologist: これは論理的に、というより、感覚的にわかります。僕もおせっかいなので、過干渉にならぬよう自戒の念をこめて、学習学を提案している…
2010-08-14 15:01:37
人間主義=担任制は学校現場の諸悪の根源。RT @qptn: ΣXD「的確! RT @jai_an 少人数教育の最大の問題は、ヒューマニズム(人間主義)が前面化すること。
2010-08-14 15:08:13
ここでは、個人的な(自分にしか通用しない)経験を超えて、他人にも役立つという意味。RT @bornfromsilence: 「普遍性」って「トートロジー」?でも「性」というからには「その性質を帯びた」という意味合いがあるのでは。
2010-08-14 15:00:12
でも相対的にはまだ多様が残っている。RT @m_mikako: 都市部では中学受験する子の数がどんどん増えています。公立の多階層も以前と比べると上層部が抜けて偏ってきているのではないでしょうか? 比較論でそれでも公立のほうが多階層ということですか?…
2010-08-14 14:59:00
これは論理的に、というより、感覚的にわかります。僕もおせっかいなので、過干渉にならぬよう自戒の念をこめて、学習学を提案しているのかも。芦田先生、すみません。失礼しなければなりません。ご教示感謝します。 RT @jai_an だって「普遍性」というのは「おせっかい」の別名だから。
2010-08-14 14:57:45
だって「普遍性」というのは「おせっかい」の別名だから。RT @learnologist: 「普遍性」を持っているという自覚があると供給側の思想になる、という論理がすっきりわかりません。芦田先生は「自分で考える」の反対は「普通(= general)」とおっしゃっていましたが、
2010-08-14 14:53:59
「普遍性」を持っているという自覚があると供給側の思想になる、という論理がすっきりわかりません。芦田先生は「自分で考える」の反対は「普通(= general)」とおっしゃっていましたが、何かもう一つ前提が隠れているような。 RT @jai_an http://ht.ly/2pwQl
2010-08-14 14:53:09
同一階層に早くから子供を馴染ませるのは趣味ではない。T @m_mikako: 先生が中学受験に反対される理由…でしょうか? RT @jai_an: そうです。RT @hopetrue: 異質、と出会う契機としての強制。RT @jai_an 他者と出会うということが自分の知見の…
2010-08-14 14:52:51
そうです。RT @hopetrue: 異質、と出会う契機としての強制。RT @jai_an 他者と出会うということが自分の知見の拡張契機だが、自分の「選択」ばかりを優先する今日の学習スタイルは、まずますその他者契機をうしないつつある。自主的な学習というのはその他者獲得に最も遠い。
2010-08-14 14:48:14
教員の献身的な自己研鑽。RT @3keys_takae: なるほど。愛や安心に満たされない生徒を対象にも、大人数での教育を行って成果がでるのしょうか。無理ではない気がするのですが、その場合必要な条件はなんなのでしょうか。強制力?RT @jai_an: 少人数教育の最大の問題は、
2010-08-14 14:47:49
だとしたら、それを「供給側」と言います。「普遍性」をもってるという自覚があるのですから。RT @learnologist: 学習学…僕自身の学習体験がベースになっていることは間違いありません。ただ、他の学習者との対話や観察を通じて、個人的感想を超えた何らかの普遍性を持ち得ると。
2010-08-14 14:46:59
でしょ。RT @ryusei_m: 地方出身だけに同感です。RT @jai_an: ライバルが多いことと多種多様な人間がいることが教育環境では必須。RT @masahirok_jp RT @jai_an: いえ、一斉授業は、他者性の大きな契機です。過疎地域の学校で偏差値の高い…
2010-08-14 14:38:43
競争原理のないところで互助原理、多様性原理ははたらきません。左翼はここがわからない。RT @masahirok_jp: 多様な価値観のなかでライバルと切磋琢磨することこそが成長につながると。競争原理が自動的に働くわけですね。納得です。RT @jai_an: ライバルが多いことと…
2010-08-14 14:38:07
話を元に戻すと、芦田先生のお考えでは、「学ぶ」の反意語は「生きる」、「生きる」の反意語は「考える」。教育提供側の意図と目的とその評価方法が明確なものが「学び」で、そうでなければ「学び」ではない、あるいは乱用ということですね。 RT @jai_an
2010-08-14 14:28:23
ライバルが多いことと多種多様な人間がいることが教育環境では必須。RT @masahirok_jp: 先生が教え切れない範囲は自主的に学友同士でカバーしあうからですか? RT @jai_an: いえ、一斉授業は、他者性の大きな契機です。過疎地域の学校で偏差値の高い学校を見たこと
2010-08-14 14:33:54
大概の場合、自己満足な教育が多いのですが、東大に入学する生徒が一人でも出てくれば、見に行きます。RT @learnologist: 僕は、隠岐の海士町の実験に注目しています。 RT @jai_an: いえ、一斉授業は、他者性の大きな契機です。過疎地域の学校で偏差値の高い学校はない
2010-08-14 14:32:36