Twitterと経済成長論の関係?

Twitterが友人同士の日常会話での利用にほぼ限定されている某国で教育目的にTwitterアカウントを作って学生に馬鹿にされかけたのでtwitterと経済成長論は密接につながっていることを説明するアイデアを募る話。
6
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

講義用に経済成長、開発関係の記事をRTするアカウントを作って告知したが、学生たちの反応が「あいつtwitterやっているのかよwww、学生かよpgr」というものが多かったため、(続)

2010-08-16 19:27:12
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

(1)メキシコでのtwitterは朝食何食ったとかwho cares,so what的な内容ばかりだが、日本語では違って知的議論も多い(2)同じツールが状況次第で消費的道具にも知識交換波及の道具にもなりうる(3)これは経済成長論でも重要で後で詳しく話す、と即興でいったのだが(続)

2010-08-16 19:34:05
Spica @CasseCool

@tetteresearch 日本語の140字はスペイン語の250字ぐらいの情報量でしょうから、つぶやくだけでは終われませんね。小ブログになっている。 http://bit.ly/cmYJjK

2010-08-16 19:43:28
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

@Kelangdbn どうもです。伝えられる量が多い(情報量大)のと、ある程度情報が遮断されている(ブログと違って自分へのコメントが他の人すべてにすぐ見えるわけではない:情報量小)の組み合わせでしょうかね。

2010-08-16 20:04:55
ballman @katsuymd

@tetteresearch 日本語とスパニッシュの必要文字数特性をモンキージャンプの論文にひっかけて,新産業・新技術への転換は(過去の産業構造だけでなく)文化的バックグラウンドの違いも考慮したいよね,とかはどうでしょう.

2010-08-16 19:48:03
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

@katsuymd 確かに言語、文化が同じであれば違う森へもつながりやすいかもしれませんね。メキシコだとスペインへの新製品輸出開始、拡大とスペイン以外ヨーロッパ向けのそれででどう違うのとか分析すると面白そうです。ありがとうございます。

2010-08-16 20:08:07
hkono @hisakijapan

@tetteresearch あとは共通のプラットフォームの利用じゃないでしょうか。ブログだと自分のページに来てもらってようやく議論がスタートし、議論も自分のページ上に限定されますが、Twitterはいろんな人のツイートが飛び交うTLに情報が流れて共有されるので反応が早く、

2010-08-16 20:41:46
hkono @hisakijapan

@tetteresearch かつ多方面なので、議論が発展しやすいのだと思います。TL上の議論の質はTL上にどんな人がいるかに依存して、それが参入を決めるので、それがてってさんと、学生さんのtwitterからの効用の差になっているという、ネットワークの問題とつなげられそうです。

2010-08-16 20:48:58
Koki Arai @koarai

@hisakijapan 発言が公開なので関心のある者が幅広く参入するのでしょうね。深まるかどうかは難しいかも。 @tetteresearch かつ多方面なので、議論が発展しやすいのだと思います。TL上の議論の質はTL上にどんな人がいるかに依存して、それが参入を決めるので、

2010-08-16 21:13:28
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

@hisakijapan ネットワーク(外部性)の話につなげるのは面白そうですね。ムンシ、ローゼンツバイクのインドの伝統的ネットワークの中だと英語学習してないという話を紹介することも考えてみます。@koarai

2010-08-16 22:56:09
Kazuki Yokoyama 横山和輝 @ecohis

@tetteresearch 効率的な利用に必要な技能や知識など,補完的な要素がフルセットで存在 or 普及していないと情報インフラ整備が成長に寄与しえない例ですね(twitterとブログとの関係のように別インフラ同士が,代替的にも補完的にもなりうるところも興味深いです)。

2010-08-16 21:18:37
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

@ecohis 情報インフラ整備が成長につながる条件というのは貴重な視点です。途上国での携帯の普及について話して、そこにからめるという手もありますね。

2010-08-16 22:58:00
Koki Arai @koarai

@tetteresearch インドネシアの漁師さんの話ではないですけど携帯と経済活動,情報インフラと経済成長はいろいろ研究されていそうですね。。。それで確かに集中力が減っている面はあるような気もします,集中して頑張らないと。 @hisakijapan @ecohis

2010-08-16 23:27:14
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

前書いたTwitterを経済成長論に関係づけて講義する件について、(1)モンキージャンプの論文にひっかけて,新産業・新技術への転換への文化背景の役割、(2)ネットワーク(外部性)の問題、(3)情報インフラ整備が成長に寄与する条件、を議論するという提案頂いた。改めて感謝。以下補足。

2010-08-17 06:16:52
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

(1)モンキージャンプの論文とは、Science(!)に載ったこれ。http://ow.ly/2qiIQ 財の特徴が近い同士の方が生産構造転換が簡単だという考えのもと、財の特徴の近接性を図示する方法を考え、それと低開発(産業転換の困難)の関係を示唆してる。超ユニークな論文。

2010-08-17 06:17:31
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

ちなみにモンキージャンプとはこの論文の著者のハウスマンが経済発展を猿がより豊穣な森を求めて木を飛び移っていくプロセスに譬えていることによる。

2010-08-17 06:19:39
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

(2)ネットワーク(外部性)の問題について、ボンベイでは英語教育が拡大する中、下位カーストで男子が伝統的教育を受け続けコネ就職し続けてるのに対し、女子が英語教育の便益をフルに受けてるという研究を紹介してもいいかも。一種のネットワークの罠。http://ow.ly/2qjCk

2010-08-17 06:20:45
K. Teshima 手島健介 @tetteresearch

(3)情報インフラ整備について、これは@koaraiさんのおっしゃるとおり、最近携帯電話と経済開発についての研究の数が急成長しているので、フォローしききれば整理して紹介するのもいいかも。

2010-08-17 06:21:36