STGというジャンル衰退の原因って?

ゲームジャンルなんてそうそう無くなるなんてことはない。語られることが全く無くなるなんてことはない。縮小はするだろうけど決して前に出ることはないだけで作られ続けるし遊ばれ続ける。
2010-08-22 20:06:17
まぁ無いとは思うんだけど仮にSTGというジャンルが(格ゲーでも音ゲーでもいいけど)商売にならないということで商業ベースから消えることがあったとしてもフリーソフトなりで細々と続くだろうね。
2010-08-22 20:08:54
あの企画会議で1ボタンをやりたいとか非弾幕でやるとか家庭用が先でACへとか、(あと脱衣とか戦車擬人化とか)作り手側も当然今の状況を打開しないといかんと考えてるんだなぁ、これなら何か新規層開拓も出来るんじゃね?と思ったのね。
2010-08-22 20:17:14
1ボタンでシンプルに、家庭用からACという逆の流れでACへのSTGの流れを作る、ナイスボムでの御褒美はキャラクター性アップの流れだし、面白おかしいおふざけっぽい会議の雰囲気になってたけど予算的なモノとかかなりSTGでごはんを食べている会社が揃ってるだけに根はすごく真面目。
2010-08-22 20:21:48
初心者向けにするとヌルいと言われ、難しくするとまたシューターのふるい分けが行われる。客が減る要素しかねーじゃん!ってな現状だけど初心者開拓のために全リセットである意味完成された基本システムを壊したらそりゃSTGじゃなくなるわけで
2010-08-22 20:24:07
「家庭用ではまだ出てるから。」「ダラバーACのロケテ盛り上がったじゃん」「フリーソフトではまだ増えてるから。」では何の解決にもなってないんじゃね?それSTG擁護派が自己満足してるだけじゃね?
2010-08-22 20:28:07
同じく「格ゲーも廃れてるじゃん」「音ゲーも同じじゃん」「むしろゲーム全体が衰退してるんじゃね?」も結局一緒に廃れていくのを黙って見てるだけじゃね?
2010-08-22 20:29:39
人に勧めてもちらっと見て「俺STGやんないから」って言われるわけなのよ。まぁ他のジャンルでもそうだろうけど、みんなそうだからって諦めてちゃどうしようもねーんじゃないかなぁ。といっても無理やりやらせろって意味でもないけどさー。
2010-08-22 20:32:19
やっぱ新しい顧客が生まれない限り俺らもどんどん年取っていずれゲームできなくなるんだし、現状を甘んじて受けてたらいずれ本当にどうしようもなくなっちゃうんじゃねーかなー。なんて俺が死んだ後どうなろうが知ったこっちゃねーってのは正論ですねハイ。
2010-08-22 20:35:46
だってさー、俺やっぱ俺がまだやってない面白いゲームがいっぱいあるしまだまだ俺が好むゲームがどんどん出てくると思ったらまだまだ死ねないなーと思っちゃうよ?え?俺の人生そんなに安っぽい?ダメ?
2010-08-22 20:37:10
まぁ俺の人生はどうでもいいとして、廃れてない!廃れてないよ!ってゆーよかちょっとは危機感感じてるくらいがいいんじゃないかと思ったり思わなかったり。
2010-08-22 20:41:15
「いつでも行けるから」行かなかったら気づいたときに無くなってたり、「いつでも観れる」と思ってた作品が結局観られずに終わったりすることは多いよ?
2010-08-22 20:41:20
口からホラ吹いて空を飛ぶ。:STG衰退についてゲーム性以外から考えてみる http://j.mp/cFTy52 興味深いエントリだったので。
2010-08-22 22:09:11
えっと、「まだ廃れてない」とか、「STGが一切語られなくなった時が本当に廃れた時」って言うけどね、廃れてから原因がどうとかゆーてても遅いんですよ?
2010-08-22 22:12:07