リズム協応運動と「わざ」の無意識化などについて

9
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

こんばんは。今日は【意識しないようになれる事】について

2013-01-05 18:47:42
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

スポーツの上達プロセスは動きがぎくしゃくしている所から始まる。熟練者がいとも簡単にできる事が、簡単そうに見えて最初はできない。どの辺りにコツがあるんだろうと探しながらとにかく動いてみるしかない。変な力が入ったりして、おかしな所が筋肉痛になったりする。

2013-01-05 18:53:13
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

反復によってある程度動きができてくると、今度はもう少し抽象的なイメージで動けるようになる。手がどこにあるとか、足をこうやって動かすとか、そういう細部ではなくてもっと全体の大きな流れを意識するようになる。ある程度スムーズさが出てくる時期。

2013-01-05 18:55:46
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

上達プロセスはある意味で、意識しないとできなかったものを意識しなくても勝手に動くようにする事。自転車の乗りはじめ、最初はペダルを漕いでハンドルを操作する事に必死だけれど、その内に勝手に手と足が動くようになり、目線が前に置けるようになる。

2013-01-05 18:58:49
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

初心者の動きがぎくしゃくして見えるのは連動していないから、手を意識すれば足を忘れ、足を意識すれば腰を忘れる。人間の頭は同時には一つの事しか意識できない。細部を意識し、意識しなくても勝手に動くようになれば意識が細部から離れ全体をイメージできる。

2013-01-05 19:01:14
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

トップアスリートが時々、ドーンとかズバッという擬音語で動きを表現するのは、本当にそういうイメージを持てば全体が連動して動くから。問題はそれは超上級の世界で、初心者には理解できない。名選手が名コーチになりにくいのは、連動がうまくいかない人の世界がわからないから。

2013-01-05 19:03:50
Keizo Takahashi @K_for_Sports

ほんと、そうとしか言い表せない感覚ってのは確かにあります。 @daijapan: トップアスリートが時々、ドーンとかズバッという擬音語で動きを表現するのは、本当にそういうイメージを持てば全体が連動して動くから。

2013-01-05 19:06:21
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

【終わり】それを意識しないようにする為に、それを繰り返す。自動化したものは意識しなくても勝手に動く。自転車を乗りこなして初めて目の前の景色と身体全体に意識が及ぶ。そして最後の最後、ゾーンの世界は動こうと意識する自分自体を動きが追い越していく。

2013-01-05 19:08:39
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

ゾーンの世界では、意識より動きが前にくる

2013-01-05 19:20:37
石部統久 @mototchen

「技術の習得過程を考え直す」「つまり「走る」という運動司令は「足関節と膝関節節と股関節と…えーとそれの右足の…どうするんだっけ?」ではなく「ビューンと走る」とか「ぴょんぴょん走る」といった「一まとまりの性質を持つ動作(系)」である」 http://t.co/OOnpvpYk

2013-01-06 06:35:41
リンク ためしてガッテン - NHK リズムで脳を刺激せよ! : ためしてガッテン - NHK %pc%%cp%%mob%ンッガァァァー!サー!%bom%テレビ中継などで、スポーツ選手のこんなかけ声、 耳にしたことはありませんか?実はこの声、単なる「気合い」や「勢いづけ」では 片づけられないスゴイ効果があったんです。カギを握っているのは、脳!というのも、音のリズムが脳に働きかけることで ふだん、わたしたちが意識することのない、 「眠った能力」を引き出してくれるというんです。その仕組みを活用すれば、スポーツから料理まで、 いろんなことが、あっという間に上達!!今回は、そんな音のリズムと脳の不思議な関係
藤川大祐 @daisukef

昨日のNHK「ためしてガッテン」は、「リズムで脳を刺激せよ!」。「ヒュッ」という言葉で跳び箱が上手に跳べるようになるなど、教育に使える話が満載。オノマトペを研究されているという朝日大学の藤野良孝さんがすごかったです。 http://t.co/1YyX77NU #nhk

2012-06-29 01:24:53
三浦真弓 / Mayumi MIURA @mayumiura

これは…ひょっとしてひょっとすると、声楽にも使えるね。"音のリズムを耳から入れることで、その音のリズムにあわせて無意識に体を動かすことができた" / “リズムで脳を刺激せよ! : ためしてガッテン - NHK” http://t.co/kA54IjFn

2012-06-29 10:26:22
パンダスプンの営業時間は12~17時で水曜お休み @pandaspoon3

上達するとは… 運動を自動化(無意識化)すること。 つまり、繰り返し練習すると、 最初は大脳で考えながら行っていた運動が、 小脳中心の活動に移り、 考えなくても無心に体を動かせるようになる。 リズムで脳を刺激せよ! ためしてガッテン http://t.co/ffNr5iZf

2012-06-28 18:17:36
パンダスプンの営業時間は12~17時で水曜お休み @pandaspoon3

!!! RT 目から得た視覚情報は、 必ず大脳を経由して処理されますが、 耳から得た聴覚情報には、 小脳に直結して処理されるルートがあります。 リズムで脳を刺激せよ! : ためしてガッテン - NHK http://t.co/ffNr5iZf

2012-06-28 18:19:02
パンダスプンの営業時間は12~17時で水曜お休み @pandaspoon3

RT 新しいリズムを得ることによって今までできなかったことができるようになる ⇒サンバが踊れるようになるとサッカーが上手になるなど [ためしてガッテン] リズム 6月27日/音 オノマトペ 上達 大脳 小脳 藤波努 藤野良孝 七転八起 http://t.co/VvlO4VcZ

2012-06-28 18:23:34
パンダスプンの営業時間は12~17時で水曜お休み @pandaspoon3

長嶋茂雄氏は 松井秀喜選手の指導をする際も、 ボワッかヒュッで ベストなスイングかどうか分かると… 「リズムとオノマトペで上達、ゴルフにとび箱/ためしてガッテン」/カラダの健康ノート http://t.co/wizEfOIg

2012-06-28 18:36:30
パンダスプンの営業時間は12~17時で水曜お休み @pandaspoon3

★かた~いビンのフタを気持ちよく開けるリズム★ 「グゥゥゥゥ」 母音の「ゥ」を意識して発声すると、 筋力が発揮されやすい。 声を出すことで握力が平均3kgアップ するというデータも。 リズムで脳を刺激せよ! ためしてガッテン NHK http://t.co/ffNr5iZf

2012-06-28 18:38:12
tasuku @tasuku31

「タッタッタッタッドンバンヒュウドン」→「タッタッタッタットッヒュッ」。「ドン」を「トッ」に、「バンヒュウドン」を「ヒュッ」に。「ヒュッ」を意識するだけで、跳び箱の飛び方がずいぶん変わる。: ためしてガッテン - NHK http://t.co/F8LRVaMZ

2012-06-28 06:59:29
石部統久 @mototchen

リズム協応運動の学習と無意識化 「自覚的意識的に行う運動と反射的無意識的な運動… 意識的に行う運動は繰り返し学習するによって次第に精練化無意識的反射的な運動技能へ…脳の上位レベルの負担を軽減…技能の蓄積によって巧みな運動を即時に遂行」 http://t.co/oz6ncqYY

2013-01-06 07:06:41
Keizo Takahashi @K_for_Sports

【メモ】言葉は動きの一面、一部分しか表現できない。言葉を尽くせば尽くすほど、全体を損なう。だから擬音語とか例え話になる。

2013-01-06 22:52:47
伊藤 大地 / Daichi Ito @daichi

会話でもなんでも、「意識して行動」なくして上達しない。達人は技術が無意識化のレベルに達しているから、自然に見える。初心者が自然体だけまねても難しい。無意識的無能→意識的無能→意識的有能→無意識的有能、の段階を取る。自分らしさとかどうでもよくて、「慣れない」とこから始めるのが大事。

2010-06-27 21:21:36
がる @gallu

そういえば。教育の機会がまた増えてきたので、改めてこの辺を載せておこう。: 「ドレイファスモデル」或いは「ドレイファスの技能習得モデル」或いは「技能習得の5段階モデル」 http://t.co/Tam0UReZ

2012-11-08 17:07:31
リンク はてなダイアリー 「ドレイファスモデル」或いは「ドレイファスの技能習得モデル」或いは「技能習得の5段階モデル」 - がるの健忘録 ちと今後あちこちで使いそうなので、備忘録兼ねて。 memoなので。文体がめちゃんめちゃんなのは気にしちゃ.. 5