
NATURE NEWS Quantum gas goes below absolute zero http://t.co/k4cVfUhA 通常の物理では絶対零度より低い温度は存在しないと言われている。しかしある条件の元では絶対零度より低い温度を作れるという。
2013-01-05 16:33:48
https://t.co/Bh0NdfEo 絶対零度より低い温度を実現したというニュース。これはもしかしたら宇宙の暗黒エネルギーに関係している話なのかもしれない。追試は行われているのだろうか?どなたかご存知?
2013-01-05 16:36:44
@ktonegaw http://t.co/XjrBuExn http://t.co/oUY7oBRj とねさんは、マイナスの温度ってご存知ですか?
2013-01-05 16:53:46
@bokudentw 絶対温度がマイナスということですね。はい「統計力学(裳華房): 小田垣孝著で読んだことがあります。これって不思議ですよねー。http://t.co/zpX2JOJi
2013-01-05 17:16:51
@ktonegaw http://t.co/k4cVfUhA http://t.co/SuNidvC6 レーザー冷却で実現したみたいね。マイナスナノケルビン程度だけど。暗黒エネルギーと関係あるんじゃないか?というお話で
2013-01-05 17:22:22
@bokudentw 驚かされますね。自然には明らかになっていないことがまだまだたくさんありそうで。。。新しい研究分野の入口のような気がします。英文記事じっくり読ませていただきます。
2013-01-05 17:26:08
@bokudentw ちょうど「フェルミ熱力学」のレビュー記事を書き始めたところなので、ご連絡いただいた英文記事もその中で紹介させていただきます!いやはや、新年早々すごいニュースですね。詳しい検証結果が楽しみです。
2013-01-05 17:41:39
@ktonegaw そうですね。熱力が実は宇宙の根本原理じゃないか?という予測も出されててますね。興味深い動きです。もしそうなら、相対論も過程なのかもしれないし、ゲージ理論もそうかも。
2013-01-05 19:06:17
マイナスのエネルギー? 「光速を越えた」の類か?RT @bokudentw http://t.co/5VHtnlR0 … 絶対零度より低い温度を実現したというニュース。これはもしかしたら宇宙の暗黒エネルギーに関係している話なのかもしれない。
2013-01-06 02:14:09
@shibuya_camera https://t.co/XPQImDpB マイナスの温度は物理的には、より正確には統計力学的には以前から予想されていたものです。このたび実際に実現したというニュースですね。トンデモではないです
2013-01-06 10:24:37こちらはNatureの記事の日本語解説
わかりやすい解説が
ようするにスピン系のお話なのか

マックス・プランク研究所ら、絶対零度より低温の気体を実証。熱効率100%超の内燃機関が実現可能に? http://t.co/d9GAuItK http://t.co/7WJKWgH8
2013-01-07 08:45:41

スピン系だったら,無限大温度も負の温度も普通に実現しているわけで(NMRでも),レーザーなんかもその応用だし,今回は原子集団で実現したという話.プレスの表現は誤解を招く
2013-01-07 10:25:09
なんだって?!?! < マックス・プランク研究所ら、絶対零度より低温の気体を実証。熱効率100%超の内燃機関が実現可能に? http://t.co/bFhcWSkd
2013-01-07 10:03:54
御意 @ims_nakamura: スピン系だったら,無限大温度も負の温度も普通に実現しているわけで(NMRでも),レーザーなんかもその応用だし,今回は原子集団で実現したという話.プレスの表現は誤解を招く
2013-01-07 10:27:02
なんか後半ぐたぐたやね。RT @kool_mint: なんですと!? RT @cjackano: なんだって?!?! < マックス・プランク研究所ら、絶対零度より低温の気体を実証。熱効率100%超の内燃機関が実現可能に? http://t.co/p47ouN6J
2013-01-07 10:35:31
ようするに粒子トラップしておいて、持ち上げただけだし、運動エネルギーに上限があるので、粒子の速度が小さいところで、マイナス温度と分布が近い何かを作っただけだとおもうんだけど @hhayakawa 先生のほうが、近いな。 @kol_mint @cjackano
2013-01-07 10:37:28
熱効率100%越えとかdark energy とかほんとに研究者がいったのかな?似てるってのと、それを作る/理解するのに役に立つってのはちがうことで。いわゆるレーザー冷却の粒子ハンドリングの一例としては面白いと思った。この業界の人ってビックバン作ったとか、妙に宇宙に絡めたがる。
2013-01-07 10:39:19