議論について

1
伊藤 剛 @GoITO

それがいちばん近い感じですねえ。RT @smasuda 「(既存の)コミュニティにとけ込める能力」の略やないですかね RT @GoITO: 巷間言われている「コミュ力」とは、いったいどんな能力を指しているものか、もうちょっと落ち着いて考えてみる必要があるだろうよ。

2013-01-07 23:28:43
伊藤 剛 @GoITO

以前にもツイートしたけど、友人のこれは名言だと思うのね。「周囲との間に波風立てないことがコミュ力だと思われているが、それは違う。自分が正しいと思うことを正面からずばずば言っても人間関係がびくともしないのがコミュ力」

2013-01-07 23:30:32
泉信行 @izumino

色んな立場に立って議論を眺めると、「気持ちはわかるから全員許す」という気分に近くなるが、もしその中に「俺は絶対許さない」という立場の人がいると、必然的に「許さないお前を許すのは難しい」という気分になるので、結局共感は破綻しがち

2013-01-08 04:02:12
泉信行 @izumino

議論はまず目的論的に解体しなければならない、という意識がどうも一般的ではないようで、むしろ「相手の目的」に対して好意的な議論を心掛ける人ってよほどのことじゃないと、いない。日本の教育の結果こうなるんだろうか? 海外では?

2013-01-08 04:09:23
泉信行 @izumino

「相手の目的に好意的な議論」、というの、「建設的な議論」といったあやふやな同調圧力よりも、よほど具体的でイメージしやすいベクトルだと思う。「建設的」って言葉があやしくなるのは、「共通目的に対して進歩的に展開する」という、本来ありえない目的論をなぜか前提にしているから

2013-01-08 04:11:55
泉信行 @izumino

まぁ目的論で分解した際の議論目的が、「許さない」に分けられてる参加者はスポイルする以外にないという話ではある

2013-01-08 04:20:24
泉信行 @izumino

海外出身の人と会う機会があったら「建設的な議論」ってニュアンスはそちらにもありますか? って聞くのを話題のレパートリーに入れておこうかな

2013-01-08 04:22:46
ボタ落ち @chitokusenchi

@izumino NHKでやっていたサンデル教授の白熱教室@駒場では、始まって早々におばちゃんが議論の趣旨を解せず元気良く「わたしの考えは正しい。だから他の考えはすべからく間違っているし聞く耳持たぬ」とやり始めてしまっていたことを思い出しました。

2013-01-08 04:23:19
泉信行 @izumino

まぁ「正しいことを知る」「正しいことを言う」というのは目的論のあくまで「一部」であって、他の目的論はなんでも成り立つし、各目的は「順番に達成を目指せばいい」のであって単一目的を目指すのは合理的に考えてもナンセンスだ

2013-01-08 04:29:27
泉信行 @izumino

で、話を繰り返すと「誰々を許さない」という目的論にかぎってはその「順番に達成すればいい」の順番に含めるわけにはいかないんだけど、許さないことしか考えない人は、まぁ、必ずと言っていいほど参加してしまうと思う。オープンな場所では

2013-01-08 04:32:59
泉信行 @izumino

シンプルな目的論のバリエーションとしては、岡田斗司夫式の分類が有効で、モテたい、競いたい、知りたい、うまくなりたいの四パターンがステロタイプとして使えると思う。それぞれ時計回りに嫉妬し、反時計回りに見下し、対角線では無関心になる関係を持つ

2013-01-08 04:42:10
泉信行 @izumino

「みんなの意見をまとめたい」人は巧みな話術を求めるが人と競う気はさらさらなく、意見をぶつけ合いたい人は知識量を求めるが必要以上に正確な知識は求めず、

2013-01-08 04:49:21
泉信行 @izumino

何かを成し遂げたい人にとって正確な知識は道具程度の意味しかないし、知識を重視する人にとってゲーム扱いされるのは論外だし、競ってる人に協調性は邪魔だし、みんなでいい雰囲気になりたい人にとってワガママな理想を掲げる人は目障り(見下しの方向)。対角線の相手はその存在自体がよくわからない

2013-01-08 04:54:51
泉信行 @izumino

この、「全員の目的が達成されるとしたらそれは合意形成がなるということに他ならない」という仮定、これが議論を単線的なものにする発想の根なのかもしれませんね。間違ってると思うけど、こう考える人が多いとしたら少し興味深い論理 http://t.co/GuAfEUTU

2013-01-08 05:02:12
泉信行 @izumino

「間違った知識からは何も生まれない」という信念の人は多いのだけど、せめて「正しい知識の方が良いものは生まれやすい」くらいに押さえておいた方が、自分の意見も聞いてもらいやすいと思う(……という忠告が必要なのが、知識目的だと「モテたい」に無関心になる証左か)

2013-01-08 05:09:48
岸野雄一 @KishinoYUICHI

大晦日の美輪さんが何故感動的だったかという事について、表現としての強度と普遍性はもちろんだが、「これを今、大勢の人が一緒に観ている」という共時性によるところも大きかったのではないだろうか? 録画してあったのを観たがピンとこなかった、という書き込みを読んでちらっと思った事。

2013-01-08 04:51:07
泉信行 @izumino

そこが美輪さまの「舞台人」なところだろうなあと思う。その場にいる相手を「空気ごと掴む」イメージで演出を組み立てるセンスがあるかどうか、の違いがあるんだろうなと。お話を聞くかぎり、美輪さまはテレビ越しにそれをやることも考えてる人だろう>RT

2013-01-08 05:13:33
泉信行 @izumino

ちょっとメタな議論の話をしてみたものの、じゃあこの意見自体はどのタイプなんだろう? うまく意見をまとめて自分がモテたいのかというと、これは現実的にメドの立ちそうな処方では全然ないので(笑)、どちらかというと「理想家の意見」に含まれそうなのが残念なところか

2013-01-08 05:17:58