Kazuhiro Abe ‏@abee2 さんの「(enchantMOONの)背景にあると思われる事柄をまとめてみました」と「プログラミング教育」

Kazuhiro Abe ‏@abee2さんのツイートを勝手ながらまとめました.
12

enchantMOONについて

アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

【西田宗千佳のRandomTracking】UEIが仕掛ける「enchantMOON」の正体 -AV Watch http://t.co/IIMZY87z @avwatchさんから

2013-01-04 14:14:04
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

ハードとしてのenchantMOONが一番近いのはOLPC XO。どちらもDynabookを念頭に子供のために作られた。ハンドルもさることながら、XOでは歯車キーを押すことでソースの参照と変更ができる。ただし、XOの場合はJavaScriptではなくPython。 @abee2

2013-01-04 15:10:05
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

現在の暫定版DynabookはSqueak Etoysと呼ばれている。仮想マシン上に構築され、その全てをタイルプログラミングとSmalltalkでいつでも変更できる。全てとは、アプリケーションやUIだけでなく言語や仮想マシンも含む。すべての世代の子供のためのシステム。@abee2

2013-01-04 15:21:20
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

MITのScratchは、Smalltalkで記述されEtoysの影響を強く受けているが、Dynabookではない。Scratchは子供たちがものを作る過程で学ぶための道具、パパートの歯車の代替物、すなわちモダンなLOGOである。中を見ることは本来想定されていない。 @abee2

2013-01-04 15:29:10
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

しかし、Squeak Etoysで、ゲームや絵本、アニメを超えて、世界の裏側に到達した子をほとんど知らない。Scratchでは、隠しコマンドの発見と解析により、一部の子は裏の世界で遊んでいる。こっちのほうがよほどDynabookらしくなっている。 @abee2

2013-01-04 15:36:24
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

作品の共有機能とネットコミュニティの形成はEtoysでも意図していたが機能しなかった。MITはこれを踏まえて周到に用意し作品数は先日300万を超えた。そして、Scratchの次バージョンではバックドアを閉じようとしている。プロトコルのみを残して本体はクローズされる。 @abee2

2013-01-04 15:42:50
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

Raspberry Pi。この出自はDynabookではない。BBC Microに代表されるイギリスの教育用コンピュータ。マイコン少年的子供プログラマの復活を狙っている。標準ディストロのRaspbianのデスクトップにはPythonとScratchのアイコンが並ぶ。 @abee2

2013-01-04 15:54:34
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

Raspberry Pi版のApp StoreであるPi Storeでは、子供たちが自分で作ったゲームを公開するだけでなく、それを販売することもできる。 @abee2

2013-01-04 16:02:55
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

enchantMOON、enchant.js、前田ブロック、9leapと、これらを合わせてみると面白い。 @abee2

2013-01-04 16:06:59
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

元記事にある「A Personal Computer for Children of All Ages」の翻訳はここで読める。 http://t.co/Cab2fFjG @abee2

2013-01-04 17:12:21

プログラミング教育

アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

「情報を『処理』する学習」への問い直しは成立するのか?(苅宿俊文) http://t.co/MZd2KBFd

2013-01-08 23:38:43
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

小学校で、情報を『処理』する能力に重点を置いたプログラミング教育は現在も行われているのだろうか。私の見聞きする範囲では、プログラミング教育自体が皆無に近い。 @abee2

2013-01-09 00:36:25
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

「コンピュータは児童の学びの「触媒」「増幅器」であり,手段であって目的ではない」のであり、そのためにはメディアを操作するだけでなく、メディアを作ることのできるプログラミングは欠かせない。 @abee2

2013-01-09 00:42:43
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

「小学生のときに学んだプログラミング言語が大人になったときに役に立つこと」を狙っている人がいるとは思えない。 @abee2

2013-01-09 00:45:52
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

「意欲は高いが,具体的にコンピュータを使って何がしたいか,というビジョンは持っていない」しかし、積み木で遊ぶことに迷う幼児はいない。では、小学生にとっての積み木とは何か、それで何を作りたいのか、それを誰と共有したいのかに焦点を当てたのがScratch。 @abee2

2013-01-09 01:01:33
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

参考文献4 坂本 旬「「情報教育」と生活主義 : 「苅宿実践」は何をもたらしたか」はここで読める。 http://t.co/qvKW2YuO @abee2

2013-01-09 01:04:57
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

「自分そのものをコンピュータにする、自分がもう一人の自分を演じきっていこうというようなこと」をするために、Scratchにはネコがいる。それがスプライトと呼ばれ、コスチュームをまとい、ステージに現れ、その振る舞いをスクリプトと言うのはそういう理由である。 @abee2

2013-01-09 01:14:28
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

私が、子供たちとプログラムを書いて遊んでいるというと、「論理的思考を養うためですね」とか「ICT社会に適応するためですね」と言われて閉口することが多い。 @abee2

2013-01-09 16:59:44