〈評価的用法/記述的用法〉と概念連関
江口聡さんと小宮友根さんとのやりとりの4つ目。
#【1】「ポルノグラフィをめぐる断想。と、やりとり。」
# http://togetter.com/li/42744
#【2】「ジュディス・バトラー、進化心理学、強制的交尾」
# http://togetter.com/li/43333
続きを読む
-
contractio
- 10979
- 0
- 21
- 1

ここまで価値語の例として「よい」「わるい」「不正な」のようなほとんど純粋な価値語をあげてきましたが、もっと微妙な種類の価値語があります。
2010-08-21 22:49:16
「残酷」は「他人の気持ちを配慮しない」とかという事実を記述していると同時に、「それはやめろ」「よくないことだ」のような評価的な意味も持っています。
2010-08-21 22:51:13
「ネコのヒゲを抜くのは残酷だ」という文(判断)は、「ネコのヒゲを抜くのはネコの気持ちを考えてない」という事実と、「やめろー」という評価の両方を含んでいます。
2010-08-21 22:52:14
っていうかたいていの言葉は多義的なのでいっつもそれが何を意味しているのか注意しておかなきゃならないのですが、価値評価語は特に注意する必要があります。
2010-08-21 22:56:33