【身体知としての気功ワークス】第8回の感想。

カウンセラーの高石宏輔さん@lesyeuxx とタッグを組んで開催している「身体知としての気功ワークス」第8回目。前回に続き「読み取る/感じる」ためのエクササイズを盛り込んだ内容になりました。 自身の内部感覚に意識を向け、トランス状態をコントロールすることを主眼として、準備功から基礎練功、動功、站椿功、瞑想の流れの中に様々な要素(催眠とか整体とか)を混じえてお伝えしてます。参加者の方の疑問や質問に応える形で進めていますので、まったくの初心者でも問題なく技術や考え方を習得できると思います。 次回は2月中旬開催予定です。
1
うずまき @b_spiral

だからきっと今の自分の問題に関わる何かがあるんだと思う。

2013-01-12 19:25:38
うずまき @b_spiral

子供の頃から、理系の教育を受けていたことと主にセクシャリティにまつわる苦しさに対して自分の感情や気持ちを「理屈と言葉で解釈して納得する」ようなやり方で押し通してきているところがある。

2013-01-12 19:25:53
うずまき @b_spiral

なので「考えずにやってみろ、やったらわかる」的なアプローチにすごく抵抗というか恐怖感がある。ずっと頼りにしている武器を捨てろと言われているように感じるから。そして警戒心もある。そういうアプローチのカルト的団体に労力を搾取された体験があるから。

2013-01-12 19:26:10
うずまき @b_spiral

「考えずにやる」ことでしかつかめない知の体系があることはわかる。でもそこに飛び込む勇気がもてない。きっと今の状況でもそこそこは生きていけるから、なのかもしれない。「覚悟が足りない」ということか。

2013-01-12 19:26:24
うずまき @b_spiral

ワークショップ後に高石さんにお話させてもらったが、本来のワークショップの趣旨から外れるようなやり取りばかりだったかもしれない。それでも丁寧に答えてくださった高石さんに感謝したい。

2013-01-12 19:26:37
モーナ頭目 @karakurirmusha

昨日江坂さん@qigong_wsと高石さん@lesyeuxxの「気功ワークス」に参加した感想を書きます。 参加者のみなさんの「なぜここに来たか?」を探っていく最中、僕は反省していた。安易に事前知識のない友達を誘ってしまったことを。それと同時になぜ自分はここに来たかを思っていた。

2013-01-12 21:03:01
モーナ頭目 @karakurirmusha

新幹線の中で考えていた答えはどうも外向けの物のように思えた。他の方と高石さんのやり取りをぼんやり聞いていた時、「洗脳されやすい」「深く」という単語が気になり形になっていなかったが自分なりに発表させてもらった。「トランスは麻薬」「一度入れた所までは必ず入れる。」 続く

2013-01-12 21:04:04
モーナ頭目 @karakurirmusha

その言葉を聞いて自分の気功に対する動機付けがピタッとハマった気がした 昨日驚いたのは自分がネットや伝聞で行っていたスワイショウと江坂さんに指導してもらうそれでは同じ動作だがまるで別ものということ。意識の向け所、イメージが気功にはすごく大事なんだと思う。 続く

2013-01-12 21:05:32
モーナ頭目 @karakurirmusha

WSにでなければ多くの時間を無駄にしていたかもしれない。チーサオを友達とすると自分よりもうまい。その時少しホッとした。自分は肩から二の腕までガチガチだった。これが取れてくると何かが変わる気がする。帰り道二人であーだこーだいいながら、けど講師のお二人は次元が違いすると笑った。

2013-01-12 21:08:26
ゆー(調整中) @kotobarie

昨日「身体の声を聴く」というテーマがあって、たしかによく聴きとれていない部分はわたしにもある、と思い当たりつつ、わたしには身体の声を聴いて振り回されているときもあるな、とも。ほんの少し不快なだけの症状で気力・意欲が減退するとか、ほんとは関係ないのに勝手に動揺してるのかも。

2013-01-12 13:45:31
ゆー(調整中) @kotobarie

症状の程度と、その影響だとしている諸々の、割りが合ってない。あるいは、身体の声を捏造というか盛ってるのかな。その言い方のほうがしっくりくる。

2013-01-12 13:51:22
ゆー(調整中) @kotobarie

だとすれば、そこに声はしてるのに、やはり聞こえてないのか。聞こえなさのバリエーション。

2013-01-12 13:53:49
ゆー(調整中) @kotobarie

あ、そうか。意図なり欲求なりが先行してる状態で、聞こえてきたら渡りに船と、あらかじめ設定してあったように導きだしてるのか。

2013-01-12 13:59:09
ゆー(調整中) @kotobarie

なんとなく、身体って、生きている身体・感じてる身体・動いていく身体があると思ってる。わたしは動いていく身体に繊細でなくて、動きの始めと終わりと切り替えの3つのポイントだけ捉えていたんだけど、移動の間の「感じ」もいろいろだし、(続く)

2013-01-15 11:24:48
ゆー(調整中) @kotobarie

(続き)前の動作に引きずられずに切り替えをスムーズに行ってる人もいる。先日の気功ワークスから。数日、一つひとつの動作の「微妙さ」を感じとるようにしている。これまで、動きの感じを自分に返してこなかったので、凄く新鮮だし面白い。スポーツか身体を使った表現をするひとには自明かもだけど。

2013-01-15 11:28:55
ゆー(調整中) @kotobarie

(続き)これまでは感じてる身体で刺激を受け取って頭で解釈・評価していて、使い途がわからなかった。動きの「微妙さ」や「感じ」を意識してると、感じてる身体と動いてく身体を繋げることができる場合がある。感じてるだけの身体の窮屈さから少し出ていけるんじゃないかしらん。

2013-01-15 11:46:24
ゆー(調整中) @kotobarie

(続き)所作が汚い、と言われたことがあるのを思い出した。そのときは、ここで手を添えるとか指先を揃えるとかの、こうすればキレイっぽく見えるでしょ、って形はとっていた。でも、この指先に気遣いがこもってるとは感じてなかった。指先だけ作ってもダメだったのも、この辺と関係ありそう。

2013-01-15 11:55:19
せいご @naotaka_fx

気功のワークショップを体験してきた。同調が思う様に出来ないので一助になればと思ったからだ。やってみて分かったのは動きがぎこちないのと姿勢が後ろ向きになっている事。ナルホドこれでは、相手を感じるのは難しいでしょうな(^^;; 一朝一夕には結果は出ないので淡々と焦らずにやっていこう

2013-01-12 18:21:05
Ajevac @Ajevac

先日、江坂さん @qigong_ws と高石さん @lesyeuxx さんが共催されてる「身体知としての気功ワークス」に参加した。僕は気功は盛鶴延さん、催眠は林貞年さんの本を読んだだけの初心者。双方とも興味はありながら、経験する機会が得られないでいた。結果からいえば参加して大正解

2013-01-15 00:47:44
Ajevac @Ajevac

最初に、一人ずつ参加動機を話し対話形式で深める時間があった。自己開示が下手で表現できない面があって、もったいなかったかな、と思う。(自分の話には価値がない、等の観念縛りに寄りかかり、磨くのを怠ってる)こちらの拙い言葉を手がかりに切り込んでくる高石さんの姿に、ソクラテスを連想した。

2013-01-15 00:55:41
Ajevac @Ajevac

気功については「文字情報でなくビジュアルイメージで~」と話したけど今にして思えば「身体操作についてのモデリングをしたい」といった方が正確だったかも。講座を通じ、江坂さんの立ち居振る舞いは柔らかくて参考になった。…が僕の観察&コピー力が足らず、良き手本を活かせていない感がある。反省

2013-01-15 01:00:28
Ajevac @Ajevac

その後、高石さんの誘導をきっかけにトランス状態(多分)に入れた。語りかけの変化につれて、体全体が薄い膜で包まれているような心地よさが増す。意識もありつつ、視界はよりクリアに。この時の感覚をトレースしてたら一人でも入れるようになった?かも。僕の場合は、逆腹式呼吸で入りやすい模様。

2013-01-15 01:04:52
Ajevac @Ajevac

スワイショウ、雲手、チーサオ、行う中でそれぞれ気づいたことがあるけど、くだくだ書いてもアレなんで割愛。現段階での理解だけど、「型稽古」って「型を反復」するものでは無く、無限のバリエーションがあるんだなという実感があった。意識の通しかたが重要な一回性のマニュアル運動、とでもいうか。

2013-01-15 01:06:12
Ajevac @Ajevac

あ、あと講座の最初に江坂さんが「くしゃみ、おなら、あくび、何でもOKです。どんどんしてください。」とおっしゃってたのだが、実は何度かおならを我慢していた(笑) やっぱ人前では恥ずかしく…。そのせいか途中でお腹が張って腰も痛くなってきたので、時々、大腰筋や腹直筋とかゆるめてました。

2013-01-15 01:09:55
Ajevac @Ajevac

WS後の具体的な変化としては、胸鎖関節を使う意識が高まった、站椿功を行うと異様な重力感を覚えるようになった、施術の際のタッチの質が変化した。とかがあります。あと、NLPもちょっとかじってみようかと思ったし、トランスとイメージングを組み合わせても面白いことになりそうな予感がする。。

2013-01-15 01:23:27