
enchantMOONとHypercardまとめ
-
butabuta_bot
- 9610
- 0
- 4
- 12
enchantMOON プロトタイプ動作動画

enchantMOONってNewtonにハイパーカードを足して1984CMまで入ってるっていう、中身Androidなのにアップルみたいな感じ。Androidって言っても大幅に手が加わってるようですが、面白そう。 http://t.co/avkrGRsN
2013-01-06 19:25:36
Macintosh Portableしかなかった頃「MacOSよりHyperCardだけが動くノートPCが欲しい」なんてことをenchantMOONの記事を読んで思い出した。
2013-01-11 08:03:47
古参AppleユーザーだとDynabookはもちろんNewton、HyperCardのわくわく感を思い出すかも。デザインはちょっと微妙かな。>UEIが仕掛ける「enchantMOON」の正体 -AV Watch http://t.co/rJ8PUgoa
2013-01-11 08:06:14
enchantMOONの記事は読み応え有る。ハイパーカードが話題に出てきて、なるほどと感じた。enchantMOONが欲しくなった。 / “http://t.co/ElDQGgJD: 西田宗千佳のRandom Analysis 第02…” http://t.co/zmjYqzbU
2013-01-11 16:17:46
僕的にはこれは例えるなら21世紀のHyperCard。RC8801から色々触ってきたけどⅡciで受けた体験が今でも一番色褪せないから。
2013-01-11 21:34:03
enchantMOONはだなコンセプトが正しいから注目されてあたりまえなのだよ、とか上から目線で言ってみる。しかしHyperCardっぽい環境とかペン入力とかAppleが捨ててユーザは何で~って思っていたものだ。こういうApple逆張りが出来るのが凄い、しかも日本で!
2013-01-12 01:53:13
enchant MOONの話は自分の世代的にも楽しみなんだけど、名前の通り扱える範囲からどんどん遠ざかっていってる感があるので動向を見守りたい。
2013-01-12 09:01:07
enchantmoonを色々見た結果のあっしの意見。「紙を再発明しようとしている」。うまくいくかはわからないけれど、あっし的にはワクワクするコンセプト。
2013-01-12 11:13:16
@snapwith iPhoneの提示した形がある種のスタンダードになって、最近はあまり冒険したガジェットを見かけなくなってたので、 enchantmoonはわくわくしますねー。
2013-01-12 11:14:21
@yunyundetective iphoneの提示って「シンプルなUIとUXがユーザーを気持よくする」って話でしかない。UI自体は実は「DOS時代に逆戻り」w 指摘する人見たことないけど構造的には「マルチウィンドウ以前のプログラムランチャー」なんですよ。
2013-01-12 11:17:28
@akisutesama 見た瞬間から欲しくてしょうがないガジェットは久しぶりw
2013-01-12 11:17:59
@snapwith マス向け製品としてはあれが正解なんですけどね。携帯電話のメニュー階層とか無闇に高機能化複雑化して「誰が使うんだこんなの」状態になってましたから。
2013-01-12 11:18:57
@snapwith でもWiiの「チャンネル」の仕組みは、VCが始まった時点で自動的なフォルダ分けを導入すべきだったと思ってますw
2013-01-12 11:19:47
@yunyundetective だからiphoneのUXって、コピーとか「AとBを組み合わせたい」ってなったとたんにグダグダになるじゃないですか。iosのdropboxとかものすごくわかりにくい。でwindows 8がそれへの答えとして「2分割ならどお?」w
2013-01-12 11:20:14
@akisutesama 30年ぐらいに前にさ、ロバートドジェットと会って、打ち砕かれる前の、まだOS屋の夢を持っていた頃、ものすごい夢見てたハードウェアに近いんだよねw enchantmoon。「頭がいい紙」。
2013-01-12 11:21:22
@snapwith ですです。アプリ同士の連携とか、全く使い物になってないですよね。Androidだとアプリの出力結果を次々別のアプリに送り込んで連携していく仕組みがあって便利だと聞いてうらやましい。でもiPhoneのコンセプトだとそれは採用しないだろうな、とも。
2013-01-12 11:21:31
@yunyundetective androidの共有もひどいですよ。あれってUNIXのpipeを目に見える形にしたものだけど、話しにならんですよ。
2013-01-12 11:22:20
@snapwith あれはマシン語がわかりハイパーカードをみて育った人間の文化ですよ、だからすごく面白いし俺には絶対作れないんで興味を持ったんです。
2013-01-12 11:22:57
@mutyasensei 『頭がいい紙』ってのは30年ぐらい前に考えついたコンセプトで、当時"DESK"って名前で、ずっと設計してたんですよw 「机の上が全部ディスプレイになる、解像度は0.1ミリ/dot以上(250DPI以上って意味になる)、ペンときーぼーどがインターフェース」
2013-01-12 11:24:11