何故ファンタジー世界の学園モノが多いのか
-
aisakiyuji
- 18359
- 2
- 5
- 0

学園モノが流行ってるからとしか、いいようがない>中国オタク「なんで日本の作品はファンタジー世界まで行って学園モノをやるんだ!?」 http://t.co/dRbeWwtc
2013-01-18 20:50:35
学園モノだと、ヒロインや脇役のキャラを噛みあわせやすいんだよ。昔のファンタジーで立ち位置といえば、パーティやギルドの繋がりで「仕事の仲間」として登場する関係が多かったけど、それが学園にするとクラスメイトや委員会、生徒会といった繋がりからキャラを登場させやすくなる
2013-01-18 20:53:27
学園という単位だと、読者も人間関係を理解しやすいからね。昔のファンタジーだと全て冒険者ってくくりになっちゃうけど、学園モノなら、先輩後輩、教師、生徒会長とか、職業的なキャラ要素も付けられるようになるし
2013-01-18 20:57:34
ファンタジー世界なら、10代の少年少女がモンスターと戦ったり、命がけの冒険をしているのも不思議ではないんだけれどね
2013-01-18 20:59:24
ファンタジーで学園ものというと、ゼロの使い魔と黄昏色の詠使いとまかでみとポリ赤学生編とポリ白と……他に何があったっけ / “「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「なんで日本の作品はファンタジー世界まで行って学園モノを…” http://t.co/DRj2ZnnI
2013-01-18 20:59:59
パーティ単位だとレギュラーメンバーが数人しか出せないんだよね。冒険者って仕事でいくつかの街を巡ってるものだから。学園ものだといくつものパーティが一つの学園という拠点を中心に行動するから、ライバルのパーティとのバトルとか競争とか大人数でのイベントも描きやすい
2013-01-18 21:05:10
冒険者としての仕事を、授業として主人公たちにタイムリーに振れるのも大きいね。酒場で仕事を見つけるのも本来は大変だから
2013-01-18 21:06:30
何かしらラノベのキャラクターというのはコミュニティーというものを持つ必要があることも大きい。一匹狼系は絶対強者とかパワーバランスを崩しがちになるし・・・ 『居住型』作品のいわよるホームになるのが学園という一つの舞台。
2013-01-18 21:07:03
それでクエストの達成度を成績として読者にわかりやすい形で評価しやすい。また教師という師匠筋の人間がいるためにパワーアップさせやすいし、図書館とか、秘密の部屋とか、学園に眠る秘宝みたいなアイテムを作りやすい
2013-01-18 21:08:34
ファンタジー×学園のラノベは多いように見えて、実はハリポタレベルで徹底して学園を描いてるものはそれほど数がない気がする。
2013-01-18 21:10:44
@aisakiyuji 中国だと学園物の段階でファンタジーだそうだから、ファンタジー×ファンタジーで味付け濃く感じてるんじゃないでしょうか。 http://t.co/N8ijblri こう、十字軍と三国志で戦争するようなコッテリ感。
2013-01-18 21:12:24
@JO_RI 学園自体に謎があるというのと、外から敵がやってくるというのと、どっちもあるのがいい。学園自体がアドベンチャー。
2013-01-18 21:15:09
ファンタジー作品で学園要素がない作品は力こそキャラクターの存在力となってしまっている気はする。力がないものは主人公たちを助けることあってもキャラクターとして存在していない。悪くいえば機能になってるキャラもいる。しかし力ではなく、個性を押しだせる環境であればキャラクターは生きる。
2013-01-18 21:17:34