-
hardboiledski45
- 7591
- 2
- 8
- 1

@futaba_AFB @macchiMC72 ミサイル以前の火力指向は途中から高速ロケット弾へとシフト。爆撃機の速度増加とレーダーと火器管制装置の進歩でレーダースコープを見て未来位置にロケット弾の弾幕を張るというやつ。当然対戦闘機は考慮に入ってません。これは機銃だよりです。
2013-01-19 20:06:48
戦闘機がジェットになれば、その最重要標的の爆撃機も当然ジェット化されるようになります。とどうなるかというと、機関銃で益々落としにくくなるということです。最高速度800Kmで飛ばれたら、そう簡単には爆撃機のお尻について有効射撃をできなくなるということです。そのために出てきたのが(
2013-01-19 20:11:28
高速ロケット弾の一斉発射です。 爆撃機に正対もしくはある角度をもって数十発のロケット弾を一度に撃ってその弾幕でしとめるという方法。 これには機上レーダーと火器管制装置(電子計算機)の進歩が大きく関わっています。 レーダーで敵機の速度方向、高さを正確に測定してその情報から到達未来(
2013-01-19 20:15:46
位置を測定、そこにロケット弾の弾幕張って、どれかには当たるだろうって寸法です。もちろん、この方法は戦闘機には適しませんが、戦闘機の最重要標的は爆撃機なのでそっちの対抗手段の進歩が最優先なわけです。
2013-01-19 20:17:57
『GODZILLA』では赤外線誘導式ミサイルがゴジラをロックオンできずにあさっての方向に飛んでいってしまったし、レギオンクラスともなると電子回路をマイクロ波で焼き切ってミサイルを無効化してしまいそうである。無誘導ロケット弾ならそんな心配はあるまい。
2013-01-19 20:23:01
何よりロケット弾ならミサイルより安価に製造できる。いかに図体がでかかろうと所詮怪獣は野生動物に過ぎない。雨あられと飛んでくるロケット弾を完全に避けきることなど不可能に近いだろう。
2013-01-19 20:26:45
問題はロケット弾の威力である。相手は場合によっては爆撃機の数倍はあるガタイのオーナーである上に、常識外れの再生能力を持っていたりもする。1発あたりの威力も相応のものでなければ撃墜は困難であろう。
2013-01-19 20:30:08
@5103661 A点とB点に電波灯台を置いて、「A点からB点に撃ったら、進路上にたまたま怪獣がいたから当たった」式だと、まずまず精密に狙えるかもしれないですね。そして対怪獣ロケット弾は可能な限り大きく。大質量をぶっつける&爆発の付与エネルギーで打倒するという。
2013-01-19 20:34:40
コストパフォーマンスという点で考えると火砲を搭載するのも手だが、航空機に搭載できる砲煩兵器のサイズを考えるとラドンやギャオスを撃ち落とすにも威力が足りなさそうである。ましてキングギドラともなると、無用の怒りをダース単位で買う羽目になるだろう。
2013-01-19 20:35:32
@gunts06 あるいは米軍が研究していたROSATのように、運動エネルギー弾頭を搭載した小型軽量のハイベロシティ・ロケット弾を多数射出し、相手を切り刻むという方法もありえます。
2013-01-19 20:39:07
@gunts06 スーパー鋼鉄嵐を搭載できる飛行機がまず限られる上に、そのどれもが鈍足の大型機しかない時点で絶望するしかありません(涙)
2013-01-19 20:44:15
問題は迎撃任務につく機種の選定である。個人的な意見だが、F-15やF-2のようなジェット戦闘機は怪獣迎撃には不向きな気がする。どう考えても羽ばたいて飛行するラドンやギャオスが音速を超えるスピードを出せるはずがないからだ。
2013-01-19 20:49:29
キングギドラやレギオンについても「音速は超えられない」と考えたい。これは柳田理科雄『空想科学読本』で提唱された説に基づいた意見。超音速で飛行する生物があんな姿をしていたら、衝撃波で自分の身体を破壊し自滅するだろう、というわけ。
2013-01-19 20:53:51
さて、このような強引な理屈(設定無視)を導入することで飛行怪獣の皆さんを音速の世界から引きずりおろしたわけだが、その場合迎撃機にふさわしいのはどんな飛行機なのか。
2013-01-19 20:56:48
その飛行機は超音速で飛行することはない。機動性もそんなに高くなくてもよい。相手もそんなに素早く動けるはずがないからだ。そしてできる限り大きなペイロードを搭載できる機体であることが望ましい。耐久性も高いほうがいいだろう。
2013-01-19 21:00:57
@5103661 怪獣図鑑なんかで適当に「ガスぶくろ」やら「ジェット器官」やらくっついてるので、もう翼無くてもいいよね状態だと思いますw 鳥の重量比で考えたら、ラドンはたぶんAAM数発で木っ端微塵か、着地の衝撃に耐えられないんじゃないでしょうか。
2013-01-19 21:06:54
それらの条件を勘案し、迎撃機としてふさわしいのは何かと考えたら、ある飛行機が脳裡に浮かび上がった。その飛行機はベトナム戦争を最後に姿を消したが、非常に優秀な戦闘攻撃機であった。
2013-01-19 21:03:54
http://t.co/nyOOgjeB A-1《スカイレーダー》。これが飛行怪獣迎撃の切札であると私は愚考するものである(爆)
2013-01-19 21:05:30
あっ。やめて。石を投げないで。架空戦後史における、60~70年代の航空自衛隊の対怪獣迎撃機ということで勘弁して!その後は専用の機体が作られたということにするから!ヤメロー!ヤメロー!(死)
2013-01-19 21:07:48
@gunts06さんの指摘によれば、飛行怪獣が音速で飛ぶという設定にはそれなりの根拠があるとのこと。うーむ。ならばジェット機の方がいいんだよね。
2013-01-19 21:11:18
@5103661 それでも「火を吐く」などでは逆噴射状態になって失速(?)しかねないので、攻撃の時は大分速度が落ちると思います。飛行に集中する移動時は速い、それ以外はエネルギーの消耗もあるので(このあたり生物の弱み)亜音速域になるためレシプロ機でも捕捉できると。
2013-01-19 21:15:11