大井浩明さんPOC#14紹介放送聴き取り(つくばタイムス・ドッピオ)

某氏から録音を拝聴させて頂けました。深謝。)大井浩明さんジョン・ケージ生誕百周年その2。1月26日(土)17時開演 代々木上原のケヤキホールにて。南のエチュード集全4集32曲の通奏日本初演。参照:http://bit.ly/147xm0Y
1
ken hongou @kenhongou

【POC14】0)つくばタイムス・ドッピオ(某氏から録音を拝聴させて頂けました。深謝。)大井浩明さんジョン・ケージ生誕百周年その2。1月26日(土)17時開演 代々木上原のケヤキホールにて。南のエチュード集全4集32曲の通奏日本初演。参照:http://t.co/el62jiWt

2013-01-26 00:05:05
ken hongou @kenhongou

【POC14】1)ケージが1964年にプラハで買った天球図があり,それをもとに「南のエチュード」「北のエチュード」「フリーマンエチュード」作曲。天球図の星と易経を使って音楽を決めて行った。南天球を使ったものか北天球を使ったものかで「南のエチュード」「北のエチュード」と言っている。

2013-01-26 00:06:12
ken hongou @kenhongou

【POC14】2)「南のエチュード」(1974〜75)はグレート・サルタンという1906年生まれ(〜2005、ドイツ生まれのユダヤ人でクロイツァー門下、基本レパートリーはバッハ・モーツァルト・ブラームスなど)の女性ピアニストのためにかかれ,彼女によって録音された。

2013-01-26 00:06:42
ken hongou @kenhongou

【POC14】3)サルタンは1941年にアメリカに亡命、1946年頃にケージと知り合い,50年代にすでに曲を献呈されている。1940年代はバッハの「ゴルトベルク変奏曲」のリヴァイバルに貢献した人。

2013-01-26 00:07:29
ken hongou @kenhongou

【POC14】4)1970年に入って「易の音楽」を練習している姿にケージが心を痛め、通常奏法だけの曲を書こうと思った。その嚆矢として「南のエチュード」を書いた。録音までしたサルタンのパワーは凄い。

2013-01-26 00:11:55
ken hongou @kenhongou

【POC14】5)「みんな弾かへんわ」というほど難しい。楽譜は4段記譜。上二段が右手用(ト音記号とヘ音記号)、下二段が左手用(ト音記号とヘ音記号)。

2013-01-26 00:12:55
ken hongou @kenhongou

【POC14】6)右手が弾く音符、左手で弾く音符が、高音域から低音域までバラバラに動く。あるテンポを優先するならば高いところは右手,低いところは左手で効率良くとったほうがいいが、ケージはあえてそうしろとは書いていない。二つの手による合奏協奏曲。

2013-01-26 00:13:57
ken hongou @kenhongou

【POC14】7)弾きにくいながらもそれぞれの指定を守れば(独立したもの同士が)重なっているように聞こえてくるはず。守ることは、なれないうちは大変だと思う。強弱を決める作業も手間がかかる。

2013-01-26 00:14:16
ken hongou @kenhongou

【POC14】8)32曲通して弾くと、1〜32番にかけて和音と単音の比率が徐々に変わって行くとか、響きが(一概に濃くなって行くわけではなく)いろいろに違って行くのが分かる。聞いている分には大変美しい曲だと思う。

2013-01-26 00:14:45
ken hongou @kenhongou

【POC14】9)おばあさんの弾いた演奏が緩やかな川の流れのようだったので、退屈,と良く言われるが,僕には全然そう言うことはなく,暴風雨のよう。また、ライヴでないと聞こえない楽器のハーもニクスがある。左右の大げんかが視覚的にもよく見えるので、見物である。

2013-01-26 00:15:14
ken hongou @kenhongou

【POC14】10)(ケージ「ウィンターミュージック」の演奏と説明〜省略)

2013-01-26 00:15:48
ken hongou @kenhongou

【POC14】11)残響(かすかになにかがなっている〜ピアノのハーモニクス)は生演奏ではアリバイ作りになる。その最たる例が「南のエチュード」。最初にある鍵盤を静かに押えておく(32種類全部違う)。すると、ほのかにホワンと鳴っている。楽器に近いところでないと聞こえなかったりするが。

2013-01-26 00:16:43
ken hongou @kenhongou

【POC14】12)シュトックハウゼンやブーレーズは効果的な音を押えて発生させるが、ケージは「あまり鳴らないハーモニクス」を用いている。「南のエチュード」にはたとえばゴムや木のウィッチを鍵盤に差し込む。第3ペダルを用いる。それで沢山かかれた音符を弾くとほのかに残響が鳴る。

2013-01-26 00:18:22
ken hongou @kenhongou

【POC14】13)「南のエチュード」には強弱記号が何もかかれていない。「自由です」〜ケージの罠。残響が美しく響く強弱があるのだが,美しく響くとは? 易で選んだ最終的な音響は分か(ってい)る。その音響具合がいちばんの参照点になる。

2013-01-26 00:19:05
ken hongou @kenhongou

【POC14】14)すると、どの音が奇麗に響くか,は、度外視して決めるべし,となる。乱数で決める(易に準じる)。その意味での「自由」かもしれない。演奏における不確定性から言えば、手指の要因にも左右されるだろう。・・・等々。

2013-01-26 00:19:25
ken hongou @kenhongou

【POC14】15)五線譜が書いてあって、タブラチュアが書いてあって,これをト音記号で弾いても良い、ヘ音記号で弾いても良い、と言われたときに、音楽的に面白い響きがする方を選ぶか、弾きやすい方を選ぶか、あるいは全然違うやり方で決めるか,で解釈が分かれ,解釈の態度が問われる。

2013-01-26 00:20:06
ken hongou @kenhongou

【POC14】16)僕(大井さん)は全部乱数で決めた。弾きやすい・音楽的に面白い、を選ぼうとすると,(選んだそのときは)本当に面白いと思ったかも知れないが、本当の面白さ,とは違う。

2013-01-26 00:20:41
ken hongou @kenhongou

【POC14】17)株の金儲けの話で,学生と専門家とネコがやったところ,ネコ(乱数)が勝った、というのがあった。音楽的に面白い結果というのは何か,は微妙な話。余計なことをするくらいなら乱数を使った方が面白くなる。

2013-01-26 00:21:09
ken hongou @kenhongou

【POC14】18)人間の耳をいつまでも引きつけることが出来る。ケージが「易が常にもっとも良い結果を出す」と言ってしまうとオカルト(スピリチュアル)だが、僕(大井さん)は実感として乱数に従うと楽だしいちばん面白いように思える。ケージ作品に関してはその解釈態度が良いと思う。

2013-01-26 00:21:33
ken hongou @kenhongou

【POC14】19)・・・以上,聴き取りミス等はご寛恕を請いますとともにご指導お待ち申し上げます。

2013-01-26 00:22:55