西部劇におけるネイティブ・アメリカンの位置付け ~ 第2勢力(敵)か?第3勢力(災害)か?

「ネイティブ・アメリカンの位置付けは何であったか」を軸に、 西部劇は何を描いて来たのかを語る。
8
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

西部劇とは、未開である西部=ネイティヴ・アメリカンを法と秩序で文明化することと、西欧に対してアメリカという新しい国を創造することが二重に描かれるフィルムだった。50年代までは、騎士道文化のイメージをモティーフに、「インディアン」という他者を設定することにより成り立っていたフィルム

2013-01-24 22:25:52
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

それは西欧を騎士道という西欧の古い表象イメージを利用しながらも、古さから脱し新しい自由を表象するカウボーイというイメージの再構築でもある。他者の設定は、例えば一般的なウェスタンであれば、未開である西部=ネイティヴ・アメリカンという「悪」であり、『国民の創生』であれば黒人であった

2013-01-24 22:26:42
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

しかし、この構造が機能しなくなるのが60年代以降であった。戦争と核、朝鮮戦争、公民権運動、特にベトナム戦争を通過したアメリカは信じていた文明化=正義なるものに懐疑せざるをえなくなった。だから必然的に他者としてのトポスは西部から宇宙(『スター・ウォーズ』など)へと向かっていく。

2013-01-24 22:28:07
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

騎士道系譜にあるウェスタンはニューシネマ以降、どこでもない場所として宇宙と対峙し、宇宙人を他者とするか、イーストウッドの『許されざる者』やケビン・コスナー『ダンス・ウィズ・ウルブズ』などを観れば明らかなように「正義」というものが揺らいでいく。

2013-01-24 22:28:48
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

このあたりの文化と映画表象に関わる議論は、J.E.Dougillの"Culture through Movies"がとても参考になる。

2013-01-24 22:30:41
駒場天狗 @KomabaTengu

興味深い西部劇論だけども僕は少し違う見方を持っている。まず征服すべき他者として挙げられているネイティブアメリカンについて言うならば、彼らは敵と言うよりは災害であり、多くの西部劇中でも第三勢力として扱われることが多かったように思う。

2013-01-25 15:46:45
駒場天狗 @KomabaTengu

彼らは個人として扱われず、常に集団として描かれるがゆえに。個人が主人公となる西部劇においては宿敵になり得ない。劇中の彼らは家畜を襲うことはあっても牧場の権利書を盗むことはせず、鉄道を襲撃してもその敷設権を狙うことはない。白人アウトローに比べその襲撃が物語に結びつきにくいのである。

2013-01-25 15:50:22
駒場天狗 @KomabaTengu

マカロニウエスタンやニューシネマ期のハリウッド西部劇にあらわれているのは、敵の変容と言うよりもむしろ西部というアナーキー空間に対する郷愁と礼賛ではないだろうか。現代社会に圧殺されるニューシネマのヒーローたちがのびのびと生きられたであろう無法地帯としての西部である。

2013-01-25 15:54:26
駒場天狗 @KomabaTengu

しかし無法地帯は永遠に無法ではありえない。最初のうちはせいぜいそこには集落が築かれ、自警団的に保安官が見回っている程度であろうが、そこに鉄道が築かれてしまえば否応なく集権化され、無法者の居場所はなくなってしまう。彼らは秩序に追われるように新天地へ赴きまた去っていくのだ。

2013-01-25 16:00:48
駒場天狗 @KomabaTengu

西部劇においてフロンティアの喪失とともに消えたのは敵としての他者ではなく、秩序に対する避難先であったように思う。『ワイルドバンチ』『砂漠の流れ者』や『ウエスタン』が扱っているのはまさにこの辺りで、無法の中でしか生きられない男たちは秩序の中にあって死ぬか去るしか無いのである。

2013-01-25 16:07:08
駒場天狗 @KomabaTengu

いわば西部というのは「所与のポストアポカリプスユートピア」であって、『マッドマックス2』に代表されるような後のポストアポカリプスフィクションが全て荒野を舞台としているのも西部劇の影響抜きには語れないだろう。

2013-01-25 16:09:36
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

なるほど。「災害」としての「第三勢力」であるネイティヴアメリカンという捉え方は面白い。物語の構造上、早くから「悪」としての「他者」=「インディアン」と「善」としての「白人」の勧善懲悪の二元論は破綻している。

2013-01-26 00:54:36
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

他者としてのネイティヴアメリカンを周縁化して自らを中心化するというより、アンタゴニストとの緊張関係を効果的に駆動するために利用されているケースの方が多いのかもしれない(山口昌男的な議論ではこれも周縁化なのだろうけれど)。

2013-01-26 00:55:25
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

ニューシネマ期の西部というアナーキー空間に対する「郷愁と礼賛」という議論はまさしくその通りで、開拓された場所で、レイティングシステムと秩序化された不在のトポス(ありえたかもしれない場所)の共犯関係が生み出したものは、西部劇の不可能性であり、その死である。

2013-01-26 00:56:48
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

だから、善悪の議論を展開するならば、その他者としてのトポスを宇宙や、ここにはない場所(ゴッサムシティでも脳内世界でも)に設定するしかないし(SF映画)、西部に留まるのであれば「場所」の不可能性の表象に向かう。まあ映画史の膨大な作品群を整理するのは難しいけれど。

2013-01-26 00:57:42
駒場天狗 @KomabaTengu

@Kyohhei99 西部劇ブームが「西武開拓期の始まり」という題材に始まり「フロンティアの消失」という題材に終わるというのも象徴的ですね。西部劇というジャンルそのものが西部劇的であると。

2013-01-26 01:00:04
北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』2刷 @Kyohhei99

@KomabaTengu まさしく、西部劇はジャンル的にその始まりから、すでに終焉を予告しているという、リニア的で特異なジャンルで、究極的に自己言及的な映像テクストであると言えるかもしれませんね。

2013-01-26 01:07:49