肉じゃが養殖業の朝は早い。
…ホラ、生け簀に元気な肉じゃがが泳ぎ回っている、そんな光景を思い浮かべてみましょう、何か、ほのぼのしてきませんか?(ねえよ。

完全な洋食をそのままでなく当時の日本で調達しやすい材料を使ってアレンジとかあるでしょうから、そこら辺の軍で行われたローカライズが外国の料理と違う洋食の原点だったりして
2013-01-27 21:20:37
「肉じゃがの養殖が最盛期を迎えています。見てください、生け簀のなかで泳ぐ肉じゃが!ほくほくしていて美味しそうですねぇ。この後、水揚げされて真空パックされて各ご家庭に送り届けられるんです。此処にとれたての肉じゃがをご用意いたしました!」 という、洋食と養殖を間違えた末のアレな考えが
2013-01-27 21:37:37
@MIBkai 「肉じゃがの養殖で大事なのは出荷先によって餌が違うのでそれを間違えないことです、このいけすには牛肉、あのいけすは豚肉、どちらも新鮮な肉を使わなくてはいけません」撒かれた餌に群がる肉じゃが達、みるみる肉が肉じゃがに呑み込まれていきます。
2013-01-27 21:42:09
@JDSDE214 「タマネギですとか、人参だとかをあたえるタイミングも重要です、これをまちがえますと、タマネギが溶けきってしまいますし、また、遅すぎると堅くて仕方ありません」そう話す老人は、人参を肉じゃがの生け簀に放り込んでいきます。
2013-01-27 21:47:21
@MIBkai 「仕上げにほどよくなったところで味醂や砂糖、酒、醤油も与えます、生け簀別に配合も変えますし、入れるこのタイミングを見誤ると味が染みません、ほどよい所で染みるように出荷まで一晩おくのです。」老人は、肉じゃがの生け簀に味醂を撒きます。
2013-01-27 21:56:46
@MIBkai そう話す老人は、しかしどこか愛おしいものを慈しむような目で生け簀を眺めるのだった。「この間、孫がね、この仕事を継いでくれるって言ってくれたんですよ、肉じゃがの養殖は経験が要りますが、やりがいのある仕事です、孫の為にも暫く頑張らないとね。」
2013-01-27 22:01:04