体罰は伝統? えっ、体罰禁止は伝統?

1
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

『日本の学校教育における体罰の禁止』日夜困惑日記@望夢楼|http://t.co/KQe1Gh9R

2013-01-20 00:59:47
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

Twitter で体罰について書いたことの簡単なまとめです。

2013-01-20 01:02:04
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

『1920年代の体罰の実例』日夜困惑日記@望夢楼|http://t.co/BC1t0mBA

2013-01-20 01:14:18
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

体罰禁止の法的規定はあっても実際はどうだったか、ということで、1920~30年代の体罰についての同時代的研究の紹介。読んでて少々気分が悪くなってきました。 http://t.co/BC1t0mBA

2013-01-20 01:16:15
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

教室内でなく廊下に立たせるのはこどもの授業を受ける権利を奪うからダメ、というのが通説だったかと思います。 @zizi_san @kunikoasagi 昔あった「バケツ持って廊下に立ってなさい」は微妙?!

2013-01-20 01:25:15
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

法務省通達ですね http://t.co/oySV1irW@boumurou: 教室内でなく廊下に立たせるのはこどもの授業を受ける権利を奪うからダメというのが通説だったかと @zizi_san @kunikoasagi 昔あった「バケツ持って廊下に立ってなさい」は微妙?!”

2013-01-20 01:29:56
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

@cochonrouge @zizi_san @kunikoasagi ご指摘ありがとうございます。うろ覚えでした。

2013-01-20 01:32:41
早川タダノリ @hayakawa2600

『体罰は戦後に発生した』は有り得ない http://t.co/BSSlHTDg

2013-01-26 19:54:50
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

ある行為を禁止する法律が存在した、ということは、 (1) その行為が当時は行われており、 (2) その行為が社会的に許容されていなかったか、少なくとも政府にとって許容されるべきではないとみなされていた、ということを意味するわけで。

2013-01-27 04:58:19
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

ぼくが河野通保『学校事件の教育的法律的実際研究』(1933年)から紹介した体罰記事 http://t.co/BC1t0mBA ですが、注意してほしいのは、これが1920年代の事例であること。いわゆる大正デモクラシー期、大正自由教育の時代の事例なんです。

2013-01-27 05:03:28
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

体罰問題としつけをリンクさせる人が結構いるようですが、戦前の家庭で教育としてのしつけを行うことができたのは、経済的・時間的に余裕のある上層階級に限られています。貧乏人は金も暇もないしこどもは多いから、基本的にそんな余裕なんて無い。

2013-01-27 05:12:02
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

そもそも「家庭でしつけをする」という発想自体が古くは一般的でなかった。そうした発想が登場してくるのは、大正期以降に高等教育を受けた都市新中間層が出現してからだし、それが浸透するのは高度成長期を待たなくてはならない。

2013-01-27 05:22:04
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

というわけで、「しつけ」について論じるなら、広田照幸『日本人のしつけは衰退したか』(講談社現代新書)はきちんと読んでおいて欲しいものです。 http://t.co/V9aqiztf

2013-01-27 05:22:14
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

ちょっと検索したら特別公務員暴行陵虐罪(刑法第195条)が戦後に出来たと思っているらしい人がいてびっくりした。現行刑法(1907年)の制定当時からある規定なのに。

2013-01-27 05:39:16
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

戦前も警察による拷問は違法(刑法第195条の特別公務員暴行陵虐罪)だし、それで死なせてしまったら特別公務員暴行陵虐致死罪(刑法第196条)になる。だから小林多喜二は公式には「心臓麻痺」ということにされた。拷問死であることは公然の秘密だったわけですが。

2013-01-27 05:42:16
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

つまり、「法律で禁止されている」と「実際に行われていない」「行われた場合は処罰されている」ということは別の問題。

2013-01-27 05:43:18
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

しかしまあ、「体罰は伝統、体罰禁止は戦後」と言い出す奴がいるとは思ったが、「体罰禁止は伝統、体罰は戦後」と言い出す奴がいるとはねぇ……(どっちも間違い)。 体罰が根付いた経緯 http://t.co/IPSbrl6H

2013-01-27 05:59:21
メイ @mey0505s

@boumurou 躾は古くから家で成されるのが慣わし。他人様に指摘されるは恥とされる。義務教育が生まれ高度成長期を向かえ女性の社会進出、男性の権威低下とともに躾教育は学校へと委譲される。それぞれの都合が合致した結果だろう。現在は家庭に戻したい学校、そうはさせじと家庭、鬩ぎあう。

2013-01-27 18:44:23
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

典拠を教えていただければと思います。少なくともぼくの知っている教育社会学的な知見とは歴史的経緯が正反対です。 @mey0505s

2013-01-28 05:46:53
長谷川亮一@望夢楼 @boumurou

江戸時代の総人口の一割にすぎない武士階級「のみ」で江戸時代の日本人を語ってはいけない。まして明治以降の日本人を語るのは論外。

2013-01-28 06:15:59
YutakaMusiclove @YutakaMusiclove

【参照】日体大の体罰意識についての15年前の論文↓ 「体育専攻学生の体罰意識に関する基礎的研究」 http://t.co/Om3xyXlo 4/9 左段下2行「すなわち、体罰を受けた経験のある者ほど体罰を肯定しやすく……」

2013-01-23 14:45:44
YutakaMusiclove @YutakaMusiclove

@kandemo どうぞです。 ちなみに、奈良教育大学の論文もあります。 https://t.co/SwjvdUBm

2013-01-28 08:36:23