文化の集中と雇用の集中を連動させないためには

文化の集中する地に若人が引かれて人が大都市に集中する、それにつられて仕事も大都市に集中する。でも、地方都市にだって土地と一体になった生活と、人がいることで育まれる文化がある。それに必要な人数に見合った雇用が地方に必要だけど、どうしたらいいのか、といいたかった
3
hem +16kg @ex_hem

しゅうまいさんのガールズうんちゃらを聞いて、都会でないと自己実現は出来ないのかということに思いをはせるなど

2009-10-26 23:20:12
hem +16kg @ex_hem

ハブ-末端の流れがあるのだから、文化や情報も当然人と金の密集する大都市に集中し、そこから拡散するのは当然。

2009-10-26 23:23:28
hem +16kg @ex_hem

多くを吸収し、さらに成長を求める若者が、都会に集まって、情報に触れようとするのも自然な流れでもある

2009-10-26 23:24:10
hem +16kg @ex_hem

でもその一方で、どんな「地元で就職できないから」都会で就職する人もいまだ存在する。

2009-10-26 23:25:46
hem +16kg @ex_hem

彼&彼女らは別に自己実現を求めて都市に出たわけではない

2009-10-26 23:26:11
hem +16kg @ex_hem

話がちょっとずれると「千葉出身者は千葉から出たがらない」とよく聞く。別に千葉で仕事が無くたって、東京にも地元から通えるが故の特徴なんだろう

2009-10-26 23:28:14
hem +16kg @ex_hem

東北と九州は本当に多いですよね。北海道はそこまででないのが不思議RT @TwilightzKTG: 地元(宮城)の友達が一人そうなりそうです!RT @hem: でもその一方で、どんな「地元で就職できないから」都会で就職する人もいまだ存在する。

2009-10-26 23:29:10
hem +16kg @ex_hem

これは千葉県だけじゃないんじゃないか。自己実現などよりプラスになる理由が無い限り地元で暮しながら働きたい人の方が多いんじゃないかなどど頭を洗いながら考える

2009-10-26 23:31:09
hem +16kg @ex_hem

自分の生まれ育った柏は、大多数の市民にとって「東京で働く人のベッドタウン」だった。元々の地元住民や地元の公務員の子供を除き「子供と母親の暮らす街」で「大人になったら常磐線に乗って都内で働く」のが既定路線だった。

2009-10-26 23:34:17
hem +16kg @ex_hem

一方、20で引っ越した千葉は「職住近接」の言葉が強く感じられる街だった。町自体が「ここが自分たちの中心」という意識を少々の高飛車さとともに持ち合わせていた

2009-10-26 23:35:59
hem +16kg @ex_hem

最初は高飛車さの方だけに反応していたけど、そのうち「自分の生まれ育った町でそのまま働く」事がどれだけのプラスを地域にもたらすか、そこにマンネリと同居する一体感と活気を生活にもたらすかに、少しだけ気がついた

2009-10-26 23:40:25
hem +16kg @ex_hem

@kussame ベッドタウンはどこでも改変可能ww

2009-10-26 23:41:16
hem +16kg @ex_hem

@nagaikao 北海道でもやっぱり同じなんですかね…自分の周りはある程度帰れてたので…

2009-10-26 23:40:58
hem +16kg @ex_hem

都心の学校に6年かよってりゃ、自分は恩恵にあずからんでも見聞きしたことが半年から1年たってテレビで紹介されることから「ここは突き抜けてるんだ」というのが馬鹿でもわかる。そこに人がひかれて相乗効果で積もってくのも嫌でもわかる

2009-10-26 23:49:26
hem +16kg @ex_hem

これ以上東京に人増やしても仕方ないだろ。これ以上大きな会社の門を狭くして優秀な人材競わせたってそこしか得しないだろ。もっと楽に、もっと金も幸福も享受する方法あるんでないの?

2009-10-26 23:52:42
hem +16kg @ex_hem

仕事も金もそうやって集まっちゃうのもわかるが、なんか、なんか大都市圏以外で享受できるようにスライドさせる方法ってないもんか

2009-10-26 23:51:10
hem +16kg @ex_hem

[B!] 大体TL見て思いつくことってのは、すでに誰かがネタにした何かだったりする http://d.hatena.ne.jp/chanm/20091024/1256409168 文化の地域格差は人の格差か? - はてブついでに覚書。

2009-10-26 23:57:18