くるるさんによる、

PCLRはPsychopathy Checklist, Revisedの略。このテストに引っかかった者の中に常人なら嫌悪を催す事柄に全く何の反応も示さない者がいた、見知らぬ他人の危険を認識できない女性や、文字や概念等を認識できない人もいるという。学習等でもそういうハンディの存在を認識するかしないか(結論は無い)
0
くるる @kururu_goedel

これまで書こう書こう思ってずいぶんたってしまったことを書こう。とはいえ、まとまってはいないからどういくのかわからないのだけれども。

2013-01-30 15:01:03
くるる @kururu_goedel

私がNPR(National Public Radio)のローカル局を聞いていて、かなり気に入っている話は何度かしているけど、多分これまでで最も優れた番組だったのが、PCLRに関するものである。とはいえ、再放送を何度か聞いているけれども全部の部分はカバーしていない。

2013-01-30 15:04:16
くるる @kururu_goedel

PCLRはPsychopathy Checklist, Revisedの略。サイコパスの診断テストで、本来純粋に研究目的のものだったのだけれども、ある調査で、刑務所に入っている犯罪者がこのテストをうけた結果と、その人の再犯率にとても強い相関が見られたそうな。

2013-01-30 15:10:06
くるる @kururu_goedel

そのために、このテストは犯罪者を釈放するかを決めるのに使われるようになって、それがなかなか問題だという話がその番組の主な題材なのだが、それはとりあえずおく。

2013-01-30 15:11:27
くるる @kururu_goedel

PCLRを開発するきっかけは、その教授が犯罪者を研究している際に、彼らの多くの部分は、不快な画像(グロ画像とかね)を見てもバイタルが変わらないことに気付いたことなのだそうな。つまり、グロ画像をごく普通の画像と全く同じように受け止めているようだと。興奮するわけですらないわけね。

2013-01-30 15:15:35
くるる @kururu_goedel

んで、あるタイプのにんげんはそういう症状を持っているようだってことで、そのタイプをサイコパスと名付けたわけですな。

2013-01-30 15:17:26
くるる @kururu_goedel

えらく長い前置きだけど、人間の脳って本当に一人ひとり違っていて同じ刺激に全く違う反応をするものだなぁと思ったわけだ。

2013-01-30 15:18:40
くるる @kururu_goedel

ほかにも、これについては昔ツイートしたけれども、不審感を感じる能力がないという先天的な病気があるのだそうな。稀な症例とかじゃなくて、病名もついた一定頻度でみられる病気らしい。

2013-01-30 15:20:46
くるる @kururu_goedel

たとえば、知らない人についていかないというのは、ある一定年齢以上の子供にとっては直感的なものだが(無論、それでも誘惑に乗ってついていく子はいるにしても)、この病気にかかっている子はそういう直観を持てない。知らない人の車に自分で乗ってしまったりする。

2013-01-30 15:24:05
くるる @kururu_goedel

また、数字を扱うのに著しい困難を感じる dyscalculiaという障害もあるのだそうな。 http://t.co/qGPboEna

2013-01-30 15:26:51
くるる @kururu_goedel

身近な例としては、dysgraphiaという障害を持った学生がクラスにいたことがある。これは字を書くことにかんする障害。単に字が下手なだけと思うかもしれないけど、実際に字を見ると単に下手なのとは明らかに違うのが分かる。単に下手な人は字に怠惰さが見えるけれども、彼らのはそうではない

2013-01-30 15:30:58
くるる @kururu_goedel

本当に苦労して一画一画彫っているような字なのだ。にもかかわらず、バランスがおかしくて読みづらい。

2013-01-30 15:33:01
くるる @kururu_goedel

他の症状も同時にでるらしいのだけど、一番はっきりしているのが字だそうで。

2013-01-30 15:33:49
くるる @kururu_goedel

これらが示すのは、いかに人間の頭脳というものがそれぞれことなっているかということだと思う。だから、ある人が簡単過ぎて誰にでも出来ると思っていることが、ほかの人にはまったくの不可能に見えるなんてのも、全然不思議じゃない。

2013-01-30 15:36:54
くるる @kururu_goedel

まあ要するに、妻によく「赤ちゃんが〇〇して欲しいことくらい見ていればわかるでしょ」とよくいうのだが、私にはそれが全く見えない。そんなことは当たり前で起きるくらいににんげんの脳というのは多様なのだろうとおもう。

2013-01-30 15:40:58
くるる @kururu_goedel

でもそれで止まっているわけにもいけないわけで。見えないものをなんとか見えるようにしていかないといけない。自分のやりたい事を言葉では表現できない赤ちゃんたちが家にいる以上、彼らのキューをなんとかキャッチフレーズしないといけないわけだ。それ以外の人付き合いもそうだし。

2013-01-30 15:45:18
くるる @kururu_goedel

不審感を抱けない少女の話は、繰り返し状況に応じた正しい反応ロールプレイで教えこもうとする母親の努力で締めくくられていた。

2013-01-30 15:47:28
くるる @kururu_goedel

また印象に残っているのが元名古屋グランパスの監督だったベンゲルの話。彼は元々欧州のトップチームの監督をやっていたわけなのだけれども、そういうところの選手に比べると、名古屋の選手たちの戦術の理解はお話にならないくらい低かったのだそうな。

2013-01-30 15:52:16
くるる @kururu_goedel

ああ、サッカーは詳しい人もいるだろうからつっこまれるかなぁ。むしろ歓迎。

2013-01-30 15:53:04
くるる @kururu_goedel

そこで多くの監督たちは、自分が期待する戦術のレベルを下げる。日本人選手が理解できない複雑な動きをする外人選手に対して、もっとシンプルに動けと言った監督のことが紹介されていた。

2013-01-30 15:55:27
くるる @kururu_goedel

でもベンゲルはそうせずに、人間ではなくデコイをたてて繰り返し繰り返し、敵の陣形に対する崩し方を丁寧に教えていったのだそうな。そうした努力の結果として、名古屋が強豪にのし上がっていったのは、ある年齢以上の人なら覚えていることかと。

2013-01-30 15:58:52
くるる @kururu_goedel

そういうことをやらんとならんわけだな。普通の人は普通に「見える」ソーシャルキューを、見えるようにして学習していかないといけない。手がかりもろくにないけどなんとか。

2013-01-30 16:02:08
くるる @kururu_goedel

翻って考えると、数学でも本当にそういうのがある。いや、証明がわからないとかじゃなくて、例えば代入ができない人とかいるわけですよ。いや、うちの大学にはさすがにいないけど、世の中にはそういう人もたくさんいる。

2013-01-30 16:05:10
くるる @kururu_goedel

そういうときに、「だってxってなってるのを全部2に替えりゃいいだけじゃないか!!」とかいうんじゃなくて、彼らに見えていない代入って操作を見えるようにするにはどうしたらよいか考えてみないといけない。厳しくてできてないけどね、私は。

2013-01-30 16:08:28
くるる @kururu_goedel

やっぱりとりとめないけど、なんとか見えていないものは見えるようになっていきたいし、他の人にも見えるようになる提案ができるようになりたいなと。「見れば/考えればわかるだろ」なんてのは、現実にみえていない人には何の役にもたたないアドバイスなんだから。

2013-01-30 16:14:17