KU・京図情合同学習会「『未来の図書館を作るとは』長尾真先生と語る」

さて、家事を済まして学習会へ。今日は長尾先生が来るので、人が多いし、準備もいろいろ。 そういえば合同学習会のハッシュタグ決めてなかったけど、どうしよう?いつも通り #学習会201 で良いかな?
2013-01-30 18:15:42
今日は、自分が20年後30年後になって、さらに20年後30年後の図書館のことを考えるときには、どんなふうに考えたらいいかな、というような思いで来た。 #学習会201
2013-01-30 19:04:04
MITの人工知能研究所なんてのはアレキサンドリア図書館のようなもんじゃないのか.研究したい人が集まって,切磋琢磨する.そういう環境.図書館は膨大なものはないがネットワークで.自分たちが情報を作っているんだ,と自信満々に作ってる.日本でもそういう場を作る必要がある. #学習会201
2013-01-30 19:05:53
はじまりました! #kul158 第158回ku-librarians勉強会:京都図書館情報学学習会共催「『未来の図書館を作るとは』長尾真先生と語る」 - 勉強会の予定・記録 (id:kulibrarians) http://t.co/MPSuQMlQ
2013-01-30 19:06:00
自分たちが情報、知識を作っているという自負がMITにある。そんな場所を日本でも作りたい。しかし知財関係で閉鎖的になってきている。 #学習会201
2013-01-30 19:06:25
特許とかそういうので閉鎖的になっている面がある.嘆かわしい.学問は開かれていて,誰もがチャレンジできる.そういう場でなければならない. #学習会201
2013-01-30 19:06:30
図書館は、アレクサンドリアのころから、オープンな知の交流のための機能だったんだよ、ていうところでもう泣く。 #学習会201
2013-01-30 19:08:20
本の形態の歴史、デジタル時代の特徴、一つは電子端末で読める。もう一つは端末を介して著者やほかの読者とインタラクティブにつながることができる。 #kul158 #学習会201
2013-01-30 19:08:23
クラークの法則,第一条はこんなんだったな. >高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
2013-01-30 19:11:58
(要確認)30年くらい前のe-learning構想ってどんなだったか。 @egamiday #kul158 #学習会201
2013-01-30 19:12:43
NDLにおける資料の収集、国会図書館長になった時に、納本制度が完全に機能しているか考えてみる必要があるのではないかと言ってみた。しかし、反応は少なかった、 #kul158 #学習会201
2013-01-30 19:14:09