
渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」

だいたいわれわれみたいな庶民の先祖は「日本の伝統」みたいなことはほとんど自分ではやっていなかったと思う。貴族や武士だけがやっていたことを農民や商人の子孫が「自分たちの伝統」だと思うのもおもしろいことだ。
2013-02-03 10:38:12
@ynabe39 伝統的なイメージがある今の女性の和服の着方も明治から大正にできたものですしね。祖母の形見の帯などで使い方が分からず、本などで調べてようやく判明した物があります。
2013-02-03 10:40:09
大阪生まれですが恵方巻を知ったのは成人後です。RT @ynabe39: 「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。
2013-02-03 10:52:29
ほとんどの人にとっては親がやってたことを自分がやるくらいで充分に「伝統」なんだろう。昭和38年創業くらいの店が平気で「伝統の味」とか言ってるからなあ。
2013-02-03 10:53:03
まったくそのとおりです。 RT @junk727: だいたい大豆撒いて福が来るわけないだろう。RT @ynabe39: だいたいが暦で決まった恵方に向かって海苔巻きを食べると願いごとがかなうなんてことがあるわけないだろ。
2013-02-03 11:01:49
寮の改築交渉の時に寮生が「これはわれわれ寮生の伝統で」みたいなことを言ったら寮OBの教員が「俺たちの頃はそんなことはしなかったよ」と言って大笑い,ということがあったの思い出した。
2013-02-03 11:07:36
渡邊芳之氏(@ynabe39)の世代(大体50歳前後)というのが個人的には一番、それより上の世代との文化的断絶を持っている気がする。それより上の世代はいやいやであるも、地域文化に参加していることがあるが、この世代になるとまじで何もしらないことがあるので恐ろしい。
2013-02-03 11:10:07
誰かが買ってくれば食べます。 RT @Rosso_mr: 先生は食べないんですか?RT @ynabe39: だいたいが暦で決まった恵方に向かって海苔巻きを食べると願いごとがかなうなんてことがあるわけないだろ。
2013-02-03 11:12:12
あれだけのことがあってもわれわれはまったく反省しないし,まったくやり方を変えていないんですよね。いろんな意味でがっかりしましたね。 RT @sintach: 震災の後で散々目の当たりにしたような事なのに、我々はすぐに教訓を忘れますね。
2013-02-03 11:17:36
例によって「自分は昔から恵方巻きを食べていた」というコメントがたくさん来るのだけれど,例によって「だからどうした」としか言いようがない。私だってクジラの皮の味噌汁やサバ缶を卵閉じした味噌汁を50年前から食べていたが,それが日本の伝統だとは思わないよ。
2013-02-03 12:01:44
長野県北部や新潟県上越地方では「伝統」です。 RT @935death: 鯖缶の卵とじおみそ汁って初めてききました!食べてみたいです
2013-02-03 12:05:25
@unosumai うちの田舎じゃ小さい竹の子と一緒に煮ることが多いね。まあ俺はサバ缶好きじゃないからありがたみはよくわからないんだけど。
2013-02-03 12:13:15
タケノコ入ります。 RT @negishi45: 長野北部では根曲がり竹とセットですが、上越地方もそうなのですか? “@ynabe39: 長野県北部や新潟県上越地方では「伝統」です。 RT @935death: 鯖缶の卵とじおみそ汁って初めてききました!食べてみたいです”
2013-02-03 12:18:53
恵方巻きについては、関東の人間としては西からつまらん風習を広めるんじゃねーよ、という気持ちではあるが、一括りにされた西の方の人間のほうが、関西人がみんな昔から恵方巻き食ってると思ったら大間違いだよ、と憤慨しているような気がする
2013-02-03 12:21:43