『歯の健康学』を読んで気になったことを

少し古い本ですが,読んでみました。
1
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

江藤 一洋 の 歯の健康学 (岩波新書) を Amazon でチェック! http://t.co/KG2Rq3yC

2013-02-02 13:13:55
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

江藤 一洋 の 歯の健康学 (岩波新書) を Amazon でチェック! http://t.co/sstFi3Rz ←今度こそ読むw

2013-02-03 12:56:27
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

先進国では「虫歯は社会の文明化が進むほど減少する」疾患となった。【歯の健康学】 http://t.co/sstFi3Rz

2013-02-03 12:59:02
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

虫歯に対する目標は,これまで幼児期および学童期が中心であったが… 【歯の健康学】 http://t.co/sstFi3Rz

2013-02-03 13:01:56
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

虫歯の要因は,虫歯発生の場となる歯,酸を産生する主役の細菌,唾液や食事などの環境因子,歯が脱灰するまでの時間など,多くの要因… 【歯の健康学】 http://t.co/sstFi3Rz

2013-02-03 13:04:10
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯は,科学的にはリン酸カルシウムの結晶体からできており,組織学的にはエナメル質,象牙質,セメント質から成る。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 13:47:08
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

口の中における唾液の存在は,虫歯の発生・予防のプロセスに大きな役割を果たしている。・・・抗菌物質や鑑賞物質を含んでいる。・・・【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 13:49:24
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

虫歯は最近の塊である歯垢(プラーク)の下でしか発生しない。・・・固体と液体とが接すると液体中の糖タンパク質が固体に吸着し,単分子膜が形成される。・・・口の中でその付着を助けているのは,摂取した砂糖類からできる粘着性の・・・【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 13:53:34
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

砂糖は歯垢形成プロセスと深い関わりがある。・・・歯面に形成される歯垢は,粘着性の高い,除去しにくいものとなる。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 13:55:48
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

先進諸国で虫歯が減少した理由として考えられるのは①フッ化物応用機会の増加,②健康志向の増大,③新テクノロジーの歯科への応用,④歯科医療施設・歯科医師数の増加・充実,⑤口腔保険システムの確立などである。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 13:59:33
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯の外部環境に微量でもフッ化物が存在することが歯の再石灰化に有効で,これが虫歯予防のメカニズムの中心であると認識されている。・・・フッ化物が口腔内細菌による酸の産生を抑制することも,虫歯の予防につながる。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:12:27
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯磨きと虫歯予防との関係は,歯磨きと歯周病予防との関係ほどはっきりしていない。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:13:42
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯周病とは歯の周りにある組織(歯周組織:歯肉・セメント質・歯槽骨・歯根膜)のいずれか,あるいはすべてに起こる病気の総称である。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:17:43
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯周病は生活習慣病として位置づけられ,食習慣,歯磨き習慣,喫煙などと関連があるので,単に歯科医師による治療のみでは効果が上がらないことも明らかに・・・【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:20:35
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯周病が口の中に限局しているときは,最悪の場合でも歯が抜けるにとどまる。しかし,長期に慢性化することによって,増殖した病原性細菌が血液中に入ったり,飲み込まれて口から離れた心臓や肺など・・・に達し,そこに病気を起こす・・・【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:23:49
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯周治療の原則。①プラーク(歯垢)コントロール,②歯石除去と歯周治療。歯垢は完璧に取り除くのは不可能。また,歯と歯肉の間の深くなった溝であるポケット内の歯垢除去は困難。さらに歯石は歯ブラシでは取り除けない。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:31:14
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

しばらく『【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i 』のツイートが続きます。TL汚して申し訳ありません。

2013-02-03 14:35:16
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯石は歯垢が石灰化したもの。歯石中の細菌はほとんどが死んだ最近なので,歯垢に比べると病原性は弱い。しかし,歯石の表面は軽石様で多数の穴が開いているので,プラークが付着しやすく,ブラッシングの妨げになる。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:37:28
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

従来の歯周治療では,破壊された歯と歯周組織や吸収された歯槽骨をもとの正常なレベルに戻すことは不可能に近い。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:39:52
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

歯周外科治療の際に特殊な膜を使用して歯周組織の再生を図る方法が確立され,臨床で現在,応用されている。・・・スウェーデン産の食用ブタの歯胚から抽出した・・・ある種のタンパク質を用いて,破壊された歯周組織を再生させようと・・・【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:45:23
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

食べられればそれでよかった入れ歯が,昨今では,脳の機能,身体のバランス,さらには生活のリズムにつながると・・・。入れ歯を入れたらボケが防げる,身体活動が向上するという研究が進んでいる。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:52:48
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

高齢者のQOLの向上を援助するという面から・・・入れ歯が脚光を浴びることになるのも・・・【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:54:24
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

咀嚼しているとき,脳の広い領域が活性化されることが確かめられ,噛むという行為によって,脳が刺激されていることが示唆された。歯がなくなったら入れ歯を入れて,とにかくよく噛むことがぼけの予防につながると・・・考察している。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 14:59:11
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

入れ歯の場合,歯の喪失によって失われた噛み合わせの高さ,顎の水平的な位置関係をいかに正しく戻すかが重要で,これが身体の平衡機能にまで影響を与えるようである。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 15:05:39
末吉 克在(1年ぶり3回目) @rillrillnote

高齢者の生きがいという観点から考えると,「食べること」は「見ること」と並んで大切な意義をもち,生活の質の向上を考えるとき,欠くことのできないものである。【歯の健康学】http://t.co/CQhiGB7i

2013-02-03 15:07:56