
外人が日本のファンタジーRPGに違和感を抱く理由の一つに、奇天烈な町並みってのが絶対あると思うのだ。ハリウッドの日本映画みたいなチャランポランな町並みのRPGというのを想像すれば、連中が和製RPGの「洋風」町並みに憮然とするのも理解できるのではなかろうか。
2010-08-27 18:41:58
まず、小さな街が平地に建っている、というのが異常だ。あっというまにゴブリンか野盗の群れに襲われて壊滅する。衛兵と十メートルの街壁にリソースを割ける大都市でなければ進入経路の限定される山間の集落でない限り、街は丘の上にないとすぐ滅ぶ。
2010-08-27 18:45:09
広い街路の両側に、一戸建てかつ平屋もしくは2階建ての家が点在、というのもリアリティがない。街壁内部の限られた空間に可能な限りの生活空間を詰め込むと、どうしても路地は狭く狭くなり、家は無秩序に上方に伸びていく。まるで増築を繰り返した温泉旅館のように。
2010-08-27 18:48:41
こうして限界まで膨らんだ家と家の隙間が道なのだから、当然、真っ直ぐ伸びた道路などというものはほとんどない。直線的な大通りが続く町並みというのは限られた大都市、それこそ都市計画で再開発された公国の首都くらいのはずだ。それだって路地裏はメチャクチャである。
2010-08-27 18:57:39
@monyako 日本人が見てもやっぱりなんかチープな印象を受けはするんだけれど、うまく言葉にできなかったんだよね。こういうところに力を入れるのがクオリティアップに繋がるのでしょう。予算ないんだろうけれど。
2010-08-27 18:59:05
@kaien 10年で資産価値がゼロになるくせに建築時の予算に応じた累進課税だけはキッチリかかる税制のおかげで、現代日本の建物が総じてプレハブ化したせいで、「数百年保つ家」というものが想像できなくなってるんだと思います。安っぽさはその辺にあるんじゃないかと。
2010-08-27 19:03:22
地震や湿気が少なく、建築資材の多くに石を使用する欧州の建造物は寿命がとても長い。というか長く使用する意図を持って建築する。大通りに面した建物は街の名士の所有だから、少なくともファサードは豪華に作る。大扉なんて人が縦に二人並んでも通れるくらい大きい。
2010-08-27 19:07:51
街の外に新築なんてしようものなら野盗の餌食は間違いなく、そもそも他人が信用ならないので、家族が増えると気軽に住まいを増築、つまり上に伸ばす。気がつけばどの家も5階建て6階建てになっている。それ以上伸びないのは単に経験上、それ以上伸ばすと倒壊するからだ。
2010-08-27 19:13:26
あ、そうか。だから、古くからある街は通りに面したところから中にはいったところにプライベートエリア的な庭がある建物もあるのか。言われてみればそうだよな。建物の永続性によるプライベート/パブリックの課兼ね合いが日本と違うよなー。
2010-08-27 19:15:02
何にせよ、欧風の町並みで大通りに面した建物が2階建てということは考えづらいし、スペースに限りがある街中に独立した一戸建てというのも考えづらい。しかも公共空間に面した表面積が増えるに従って盗賊の襲撃を受け易くなるのだから、自然と建造物は互いにひっつき合って要塞を構成する。
2010-08-27 19:29:36
街の周縁部、街壁の外側に建築される建物は特にその傾向が強い。隣近所ひっつき合って、細長く伸びた建物自体が街壁として外部の侵入を妨げるよう作られる。外側の壁が一メートル近くある場合もある。一戸建てなんて自殺行為だ。ヨーロッパ風町並みにのどかさなど存在しない。
2010-08-27 19:46:48