ボイスドラマ・オーディオドラマの演出における「音変え」について

演出側の「こんな感じの声」とか「キーを高くして」みたいな要望をそのまま受けてしまう役者は多いと思うので参考になるかとまとめてみた。ほぼ自分用。
0
さんちゃん @oh_sanchan

声だけの演技指導ってほんと難しい(´;ω:`)経験不足はもちろんだけど、「ここは同じ音が連続してるからもう少し音を変えて」みたいな的確な指導はとてもじゃないけどできないというか耳で即座に判断できない。これはどちらかというと演出に入るのかもしれないけど・・・

2013-02-10 09:10:28
さんちゃん @oh_sanchan

視聴者を飽きさせない為に音変えをするっていう理屈はわからなくないんやけども、「音変え」ってそんなに重視されるものなのだろうか?

2013-02-10 09:13:49
さんちゃん @oh_sanchan

うちのサークル(専攻?)はどうも機械的な表現を好む節があるなぁ。ここは悲しいシーンだから声を低くゆっくり表現とか、ショタの声で!みたいにパターン化とか、ここはこういうシーンだから絶対こうだ!とか。そもそも表現に、ていうかすべての物事において絶対という概念は存在しない気がすry)

2013-02-10 09:33:09
Seiron @seiron

@oh_sanchan 音変えというか物語の上での「展開」に含まれるのかと。淡々と同じ映像が続くと飽きる様に「同じ音」が続くと飽きるので映像を切り替える様に音を切り替えるって感じで。それは声の技術的な話でも有り、お芝居的にも演出的にも言える事だと思いますが。(朝なので支離滅裂

2013-02-10 09:15:38
さんちゃん @oh_sanchan

@seiron まさかSeironさんからリプいただけるなんて!(>_<)ありがとうございます!なるほど、物語の転換としての演劇にも通ずるお芝居の技術ですか。納得です。うちではどうも機械的な音変え>役の心情理解っていう風潮ですので、それに対する批判もあったのかもしれません。

2013-02-10 09:47:43
Seiron @seiron

@oh_sanchan 極論になるんですけど演出は「音の形」を意識して役者は「その音になるように心境を繋げる」のかと。それで余りにも不自然な人間が出来上がったら演出ミスですわ。

2013-02-10 09:52:27
ハヤシルク @yamaraia

@seiron 『音変え』には、演出がどういう狙いでやるかを役者の人も理解することが大事です。 演出する側としては、そのシーンに効果的で、なおかつ作品全体のバランスを壊さないものをチョイスするのは楽しいですね。

2013-02-10 10:35:50
Seiron @seiron

@yamaraia 役者が演出の言いなりで自分で考える事やめちゃうと外面は出来上がってるのに中身スカスカって事になりますもんね(苦笑

2013-02-10 10:53:56
さんちゃん @oh_sanchan

@seiron まさかSeironさんからリプいただけるなんて!(>_<)ありがとうございます!なるほど、物語の転換としての演劇にも通ずるお芝居の技術ですか。納得です。うちではどうも機械的な音変え>役の心情理解っていう風潮ですので、それに対する批判もあったのかもしれません。

2013-02-10 09:47:43
キラキラ女子bot @koutaro_tarokou

『音変え』話だけど、演出の話になってしまうけども。指示された側は納得できない=やらない ではなく、なんでこの演出なんだとプラスに考えた上で演出側を信じてやっていく姿勢は必要なのかなと思う。なんでなんでばかりじゃキリがなく、多少なりとも解ろうとする努力と互いの信頼あってこそだけど。

2013-02-10 11:13:28
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

音を変えるというより、演技に変化をつける、って感じが私はしてる。あくまで個人の意見ですが。 音が変わるのは、その副産物。音を変えて演技をそれにあわせるのではなく、演技を変えて、音がその演技についてくる感じ。 私は、そんなイメージ。( ̄ω ̄)

2013-02-10 21:38:36
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

指定するなら、「変化をつけて」とかのがいいと思う。 どうしても音を下げてとかしてほしい場合は、当然あるだろうけど、そういう場合は「音を下げてほしい」をメインじゃなくて「なぜ下げてほしいのか」ってのをメインに説明しなきゃダメなような。

2013-02-10 21:44:22
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

たとえば、ゲームでわりとあるけど、シナリオ中に「声が低くなる」って表記があるシーンとか…要するにこれ、重要なのは「実際声が低くなった」ことではなく、「キャラの雰囲気が変わった」ことだと思うんだよね。

2013-02-10 21:46:07
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

まぁもっとも…ネット上でやり取りして、同時収録出来ない場合は、ある程度指定されるのはしゃーないとは思う。あわねーんだもんよ、テンションとか。それで演技がかみ合わなくて「うぐっ!」ってなった事、何度もあるしな。 私は演出詳しく分らんが、大変だと思う。

2013-02-10 21:49:54
Seiron @seiron

@kanzaki_katuki 演出がそこまで噛み砕いて言ってあげればいいんですけどね。「悲痛そうな声で」とか「甘い声で」とか表に出して欲しい形を指示する事って結構あったりするので。内面は役者が各々作って出してくれって感じに。

2013-02-10 21:47:35
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

@seiron あー…それがないと、確かに難しいかもですね。この辺は、役者だから思う事で…演出からみたら、また違う意見なのかもしれません。

2013-02-10 21:48:42
Seiron @seiron

@kanzaki_katuki 演出が役者の技量を信用出来れば「このポイントで泣き出して、後は笑顔で。ああ、でもこの言葉は怒って欲しいな」とかで良いんでしょうけどね(笑 レッスンじゃないんだから説明刺せんなと。

2013-02-10 21:54:57
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

@seiron あー…確かにそうですね。私は指示出すとき、内面説明する方なんですが、おかげでやたら時間かかってますし…その辺は役者の察するスキルが必要かもしれません。最低限の情報で汲み取って演じるのも、仕事の内ですしね。なるほど。( ̄ω ̄)

2013-02-10 21:53:53
Seiron @seiron

@kanzaki_katuki 演出が役者の技量を信用出来れば「このポイントで泣き出して、後は笑顔で。ああ、でもこの言葉は怒って欲しいな」とかで良いんでしょうけどね(笑 レッスンじゃないんだから説明刺せんなと。

2013-02-10 21:54:57
Seiron @seiron

音媒体での「音変え」についてだけど、演出側が「淡々と読んで」とか「静かな雰囲気で」って言った場合、役者は「何故そうなるのか」の理由付けと「淡々と読む形になる為の心情」とかを構築しないといけねーんですわ。言われるがままに「淡々と読んだ」らそりゃ灰皿投げられますって。

2013-02-10 21:50:30
Seiron @seiron

んでもって演出上での「音を変えたい」ってのは全然アリだと思う。淡々と静かなシーンが続くと疲れるからここら辺で声を変えて、とか。もちろん「ロリッ子だから子供っぽい声で」とかも。しっかりとした裏付けが会って、説得力さえ有ればの話だけど。

2013-02-10 21:53:51
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

これはもっともだ。私、リテイク出すとき、ひどいとき数日かけて、リテイクの説明するんだけど…ホント、すごい手間。個人だからなんとかなってるけど、そこは役者が察する場だわ。私もやりすぎてたな、反省。

2013-02-10 21:55:02
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

現場ですぐ指示出せる状況ならいざ知らず、そうじゃない状況で、事細かに言われなきゃ演じられない役者はアウトかも。上手い・下手にかかわらず、使いにくい。 何でも言われたこと「だけ」しかできないのはいかん。

2013-02-10 21:56:26
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

余計なことは、そりゃ「すんな」って話だけどね。求められた作業の、その先に、何をしてほしいのか…それを察しなきゃいけないんだなぁ。むつかしい。

2013-02-10 21:58:21
神崎 克樹@童貞声 @kanzaki_katuki

これも「何でもやりすぎるな」ってのに該当するんだろうな。「指示する手間を惜しむな」と言う人もいるかもしれないが、それは学ぶ場では、確かにそうでしょう。でも仕事は違うと思う。誰かが指示してくれなきゃ出来ない、では、使えない。 私も肝に銘じよう。

2013-02-10 22:03:37