朝日「「ソースコード」と呼ばれる遠隔操作ウイルスのプログラム」の読み方

「ソースコードと呼ばれるウイルス」というつもりではないんじゃないかな、という説。悪文だという評価は皆さん一致のようですが。
29

 

リンク 朝日新聞デジタル 猫と映像、特定の鍵 PC遠隔操作、現実世界の物証追跡 パソコン遠隔操作事件で、4人を誤認逮捕する失態を演じた警察が、30歳の男の逮捕に踏み切った。きっかけは、ネット空間を出た男が現実世界に残した足跡。真犯人を名乗るメールを何度となく送りつけ、進まぬ捜査

ログインすると読める部分

首輪に仕込まれたメモリーカードには、「ソースコード」と呼ばれる遠隔操作ウイルスのプログラムが記録されていた。アルファベットや数字の文字列だ。

 

リンク NAVER まとめ 【遠隔操作】ソースコードというウイルスに慌てふためくtwitter民 - NAVER まとめ 「朝日新聞によると、"首輪に仕込まれたメモリーカードには、「ソースコード」と呼ばれる遠隔操作ウイルスのプログラムが記録されていた"らしい。」藤牧さんのツイートに...

 

Head @head_s

あんまりあれだから、多少くだんの新聞記事を弁護してあげると、「"『ソースコード』と呼ばれる遠隔操作ウイルス" のプログラム」ではなくて、「『ソースコード』と呼ばれる(遠隔操作ウイルスの)プログラム」のつもりなんだろうなあ。実行形式とソースの関係はまだわからずプログラムと呼んで。

2013-02-11 13:48:15
Head @head_s

問題は「あんたそれソースコードの意味を取り違えているか、わかってたとしても丁寧に解説し過ぎて誤解を呼んでるよ」って、できれば事前に教えてあげるようなパイプが欲しいよね。それこそわかんなければtwitterとかで聴くとかさ。そういうリテラシーがあればそもそもこういう記事は出無いか。

2013-02-11 13:55:44
Head @head_s

マスコミ各社をバカにしているだけではそろそろ、というか今に始まった訳じゃなけど、実害があるので、それが影響力を持っている間はソフトウエアとかネットワークについて啓蒙したほうがいいんじゃないか。

2013-02-11 14:08:01
Head @head_s

右京さんなら「ひとついいですか。ソースコードとはウイルスのことですか」とあの鑑識のオタクっぽいひとに質問して「全然ちがいます。ところで僕は今ラブライブでは海未ちゃんが好きで」などと解説してもらい、事態を今頃かなり正確に把握していると思う。

2013-02-11 14:10:39
かみ かずしげ @kami_kazushige

ふむ。朝日新聞はウイルスのソースコードが入っていたと言いたかったのだな。

2013-02-11 15:24:57
かみ かずしげ @kami_kazushige

@head_s 校閲とかいう記事をチェックする部署に詳しい人を入れて、ネット犯罪などに関する記事をチェックさせるだけなら簡単にできるでしょうね。

2013-02-11 16:24:49
Head @head_s

@kami_kazushige でも実際は記事の方針などもあって無理なんでしょうね。

2013-02-11 16:25:26
かみ かずしげ @kami_kazushige

つい、数十人規模の会社勤務の経験だけで簡単だと思ってしまったけれども、新聞社などという大企業では難しいのかもしれません。 http://t.co/CeEZveQq http://t.co/yUi8Cc3A (それにしても一人ぐらいどうにかならないものだろうか…)

2013-02-11 16:42:47
かみ かずしげ @kami_kazushige

@head_s 校閲では今回の用語レベルのミスは防げるけれども、それ以上の「これだけで犯人と断定するのは早計だ」とかいうようなことは、もっと上の方で判断するんでしょうから、難しそうですね。

2013-02-11 16:52:28
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

朝日新聞朝刊(20130211/北海道)、1面。「首輪に取り付けられていたメモリーカードには、遠隔操作ウイルスのプログラムも記録されており、」……これだと特におかしくない気がするな。 http://t.co/bhYcqKzN

2013-02-11 16:38:18
拡大
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

朝日新聞朝刊(20130211/北海道)、31面。これが問題の部分か。『首輪に仕込まれたメモリーカードには、「ソースコード」と呼ばれる遠隔操作ウイルスのプログラムが記録されていた。アルファベットや数字の文字列だ。』……あー、うーん…… http://t.co/CDXjxept

2013-02-11 16:42:43
拡大
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

文言の順番とか、言葉の選択とかが……確かにこれはちょっとだな。

2013-02-11 16:44:47
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

多分だけど、この31面記事でも『メモリーカードには、遠隔操作ウイルスのプログラムが記録されていた。』ということを元々は書きたかったんじゃないのかね。それだと1面記事とも統一感がある。ところが「ソースコード」という語句を入れ込もうとした結果、かかりが妙なことになったのではないか。

2013-02-11 16:49:14
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

まあ、じゃあ私が何とかしろと言われたらなかなか上手くは書けないけども。『首輪に仕込まれたメモリーカードには、遠隔操作ウイルスの「ソースコード(いわゆる"プログラム")」が記録されていた。』くらいしかできないな。これでもあんまりスッキリはしない。

2013-02-11 16:53:42
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

ええと、もとの文は、『「ソースコード」と呼ばれるプログラム(遠隔操作ウイルスのプログラム)』と読めないこともないけど、 《『「ソースコード」と呼ばれる遠隔操作ウイルス』のプログラム》とも読める状態なのがまずい……

2013-02-11 16:58:24
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

また前者だとしても、ウイルスの名前が「ソースコード」である、という印象を受ける人がいそうだ。語句のかかりの関係は難しいな……

2013-02-11 17:00:09
菊池雅志 @MasashiKikuchi

さっきノリで茶化した件。原文を見ると、ちょっと言い回しが〝新聞調〟だけど、朝日の記者は「ソースコード」の意味を理解してると思う。摘まみ食い批判はあかん。 @navagraha_ 朝日新聞朝刊(20130211/北海道)、31面。… http://t.co/iolzK1ON

2013-02-11 18:19:29
拡大
KTG @DJ_KTG

コンピュータどうこう以前に「Aと呼ばれるBのC」形式は常にまぎらわしい。まぎらわしい文が出てくると、読み手は「事実関係と照合して、それに合致しない読み方を排除する」ことで乗り切るしかなくなる。この読み方の欠点は、「読み手が知らないことについての記述には適用できない」ところにある。

2013-02-11 18:25:57
KTG @DJ_KTG

まぎらわしい文章に出くわした時に、「既知の事実関係に合致しない読み方を排除する」ことに慣れすぎてしまうと、読み手は「仮定の文章」あるいは「新事実についての文章」を読めなくなってしまう。そもそも新聞とは、「新しいことを知るために読むもの」なので、新聞にこういうことをやられると困る。

2013-02-11 18:35:34