20130214「〜基礎から実践までを1日で学ぶ!〜 発注前に知っておくべき、Web戦略立案&RFP作成手法」

こちらは大阪で来週開催。RFPの作成サンプルをお配りし、不明点は登壇者に直接質問できます。来年度Webリニューアルをお考えの方に! 【大阪セミナー】〜基礎から実践までを1日で学ぶ!〜 発注前に知っておくべき、Web戦略立案&RFP作成手法 http://t.co/xnKU98pb
2013-02-08 14:07:44
これより大阪で開催されるロフトワーク・アシスト共催セミナー「〜基礎から実践までを1日で学ぶ!〜 発注前に知っておくべき、Web戦略立案&RFP作成手法」の模様をレポートします!ご興味あればぜひお付き合いください。 http://t.co/loECdrFS #lwseminar
2013-02-14 14:31:38
最初に株式会社アシスト・矢野氏より一言。「ホームページ」から「Webサイト」へ…Webにかかる期待が大きくなりつつある昨今、構築・リニューアルでの役割がより重要になりつつあるRFP(提案依頼書)を改めて解説するセミナーを開催するに至った、とのこと。 #lwseminar
2013-02-14 14:38:04
続いてロフトワーク烏丸オフィスディレクター・入谷が「明日から使える、戦略立案テクニック」と題して実践的なtipsを交え戦略立案を解説します。 #lwseminar
2013-02-14 14:39:27
RFPはWebリニューアルにおける「書き出し」の部分。書籍、小説の書き出しは文章の方向性を示す重要な役割を担う。RFPを通してサイトリニューアルのWHO/WHAT/WHYを明確にし、Web戦略を組み立てる、そのためのポイントを解説したい。 #lwseminar
2013-02-14 14:44:15
サイトリニューアル時に戦略が立てられていないと、都度判断がぶれたり、社内の関係者を巻き込むことに苦戦したりする。結果、ビジネスの成果に繋がらず、苦労が多いわりにリニューアルプロジェクト自体は失敗、という残念な事態に陥ってしまう。 #lwseminar
2013-02-14 14:46:11
【AsIs/ToBe】AsIsは今。現状の課題を洗い出すこと。ToBeは未来。目指すべき未来像。この2つを腰を据えて考えてみることが戦略立案につながる。 #lwseminar
2013-02-14 14:48:19
【ワークショップ】一人で悩むより、関係者の知恵を集めてAsIs/ToBeを考えたい。そこで有効なのがワークショップ。主なツールは付箋紙、マーカー、模造紙、シール。どれも色とりどりのものを用意し使い分けられると良い。お茶やお菓子でリラックスできる場作りも大切。 #lwseminar
2013-02-14 14:51:03
【ワークショップ】議題は「AsIs」「ToBe」両方できればベストだが、片方だけでも十分議論の素材になる。他にも「Webサイトの閲覧・利用者像」や「利用者がWebサイトを見るシチュエーション」を考えることで戦略が見えてくる場合もある。 #lwseminar
2013-02-14 14:53:22
【ワークショップ】何となく始めるのではなく、事前にタイムテーブルを組んでおく。例えば導入・説明に10分、ディスカッション2題に各30分、班ごとの発表や重み付けに20分。コンパクトなワークショップでも1時間半ぐらいは枠を確保しておきたい。 #lwseminar
2013-02-14 14:57:14
【ワークショップ】どんな内容でも人の話を積極的に聞き、そこへプラスアルファする形で議論を展開する。ベースを一気に覆さないこと。また思ったこと、話したことはすべて視覚化する。いいこと、的確なことだけをアウトプットしようと気張らず、質より量を重視しよう。 #lwseminar
2013-02-14 14:59:51
【ワークショップ】班内の面々と会話し、挙がった話題を付箋に書き出す。それを模造紙上に分類して他班と共有。重要だと思える話題に一人一人シールで投票し、トピックに重み付けをする。これがワークショップの一連の流れ。 #lwseminar
2013-02-14 15:02:19
【WS成功のポイント】リクルーティング、つまりメンバー集め。通常業務で多忙なメンバーを長時間拘束するのは難しい。目的や担当者の熱意、ワークショップの実施要項をしっかり伝え、積極的に参加してもらうように努めよう(ロフトワークでは書式も用意している)。 #lwseminar
2013-02-14 15:04:39
【WS成功のポイント】アイスブレーキング。ワークショップに慣れていない人も多い中、いきなりアイディアを出せと言われても良いコメントは引き出せない。ざっくばらんな自己紹介(他己紹介でも面白い)や小話をしあったり、軽く身体を動かして肩の力を抜く場面を作ろう。 #lwseminar
2013-02-14 15:06:32
【WS成功のポイント】重み付け。Web戦略やサイトリニューアルを考える際、やりたいことはいくらでも出てくる。一人の考えに依存せず、全員投票の結果を重視して絞り込むことで意味のあるWeb戦略が出来上がる。手持ち票数はあらかじめ決めておくと良い。 #lwseminar
2013-02-14 15:09:29
【WS前後】ワークショップは当事者中心に行うが、その前後では「その道のプロ」の腕が試される。ロフトワークの場合、ワークショップ前には競合企業や海外事例の調査・分析を徹底的に行う。また、現場スタッフや顧客のリアルな声、アクセス解析など多角的な情報収集を行う。 #lwseminar
2013-02-14 15:12:45
【WS前後】ワークショップを行っただけで満足してはいけない。終了後、挙がったコメントをコンセプトマップやシナリオに落とし込む。順序をつけたり矢印で繋いだりすることで利用者の動線やWebサイトの持つべき役割が見えてくる。KGI/KPIも自ずと設定できるだろう。 #leseminar
2013-02-14 15:17:14
【Web戦略があれば】リニューアルの上で迷ったら戦略に立ち返る、ということができる。戦略がぶれない判断基準になり、ビジネス成果を生み出すことにもつながる。上司に言われてリニューアルをやらされる、ではなく自身のプロジェクトとしてサイトリニューアルに取り組める。 #lwseminar
2013-02-14 15:21:15
続いてアシスト・中田氏が「徹底解説!失敗しないRFP作成術」と題したお話をします。本日、会場ではRFPのサンプルが配布されています。このサンプルのように、実際にRFPを作成するにはどのような点に気をつければよいか?ポイントをTwitterでもご紹介します。 #lwseminar
2013-02-14 15:23:07
CMS「NOREN」を販売するアシスト社から見てもRFP(Research For Proposal、提案依頼書)の内容、粒度は企業によってまちまち。プロジェクトの目的や範囲・前提を明確化し、適切な粒度を保ち、提案者が強みを盛り込めるRFP作りを心がけたい。 #lwseminar
2013-02-14 15:28:21
【プロジェクトの目的とは】「サイトをリニューアルすること」「CMSを導入すること」は手段に過ぎず、その先に目指す像があるはず。なぜ、誰のために、何を目指すのか。どのようなPDCAサイクルを回すのか。 #lwseminar
2013-02-14 15:30:57
対象サイトはもちろんのこと、現状抱えている課題まで伝えてほしい。リニューアルの動機は様々なので、提案のバリエーションも様々。挙がってきた提案は問いにちゃんと答えられているか?また、対応できる範囲が変わってくるので予算が見えているなら伝えておくほうがよい。 #lwseminar
2013-02-14 15:35:24
【範囲・前提の明確化】インフラは提案範囲に含まれる?対象ブラウザは?デザインに制約はある?商品画像の撮影も必要?コンテンツの移行登録は委託する?サイトリニューアル、と一口に言っても提案範囲を決める上で伝えるべき情報はたくさんある。 #lwseminar
2013-02-14 15:41:45
【範囲を考える:運用は?】運用は自社で実施できる?パートナーに委託する?効果測定は?改善フローは?構築プロジェクトであっても構築後の運用場面をイメージしておくことは必要。 #lwseminar
2013-02-14 15:44:08