
(本当なら大問題)高木浩光先生による「遠隔操作ウィルス事件の容疑者が、C#での開発経験が無かった可能性」に関する考察
関連まとめ

読売新聞の記事について
読売新聞の該当の記事は、2/16(土)の読売新聞朝刊の
38ページに書かれている『PC遠隔操作 匿名化ソフト「使った」 容疑者、事件関与は否認』です
(※)確認してみたのですが、当該記事は新聞紙面のみの記事でネット上に同じ記事はありませんでした
TLより

日経新聞の記事 http://t.co/qYk9jbRM だと、弁護人の話として、「容疑者が「職場で匿名化ソフト『Tor』を使ったことがある」と話していることを明らかにした。」とだけ書かれているが、読売新聞本日朝刊では、仕事と関係ないサイトを見るために使っていたとされている。
2013-02-16 11:37:39
読売新聞2月16日朝刊社会面「PC遠隔操作 匿名化ソフト『使った』 容疑者、事件関与は否認」①Torを派遣先のPCで使ったのは、会社で仕事と関係のないサイトを見るのに使ったもの。アクセス先を隠すためだった旨を主張。②「自分はウイルス作成に使われた言語を使うことができない」と主張。
2013-02-16 11:41:25
C#(.NET Framework)での開発経験がないと主張しているならこれは重大。なぜなら、これが嘘なら容易に嘘を立証できるから。会社で使った事実があれば出せる。よって嘘でない可能性が高い。個人で趣味だけで使っていたとして、その痕跡だけ消去することができるか。また、…
2013-02-16 11:47:39
…また、今回の犯行を思いついたとき(神奈川CSRF成功後)に、遠隔操作プログラム作成のためだけにC#(.NET)を習得することは現実的なのか。2ちゃんねるでトロイを配布していた板では、参加者のリクエストに応じて即興でプログラムを書いて提供(exif解析ソフト等)していたわけだが?
2013-02-16 11:55:19
いや、読売の記事を読み直したら、「容疑者に接見した…弁護士らが15日、明らかにした。」とあるので、会見ではなく個別に聞き出したものなのかも。
2013-02-16 12:10:27
国内企業・組織の1割で通信隠蔽ソフト「Tor」を確認:日本経済新聞 http://t.co/0sLRR5OU 「2012年10月25日、国内220の企業や組織を対象とした…利用調査で…22の企業や組織で、通信経路を隠蔽できるソフトウエア「Tor…」の使用が確認されたと発表」
2013-02-16 12:15:19続報(というか、関連情報)

遠隔操作ウィルス事件、米国のサーバーに置かれてたウィルスに被疑者の関係先で作られたことがわかる情報が入っていたとのこと。FBIから情報提供されたそうです。そしてやっと2ch経由で勤務先のPCが感染したという情報が http://t.co/jed3gBbS
2013-02-16 18:05:03TLより(その2)

読売朝刊の記事、http://t.co/QQBQYImi に出たが途中までしか載ってない。肝心の開発言語の件が載ってない。
2013-02-16 18:34:34
dropboxから差し押さえた検体の件、続報もいずれも「関係先で作られたことを示す情報」関係先で作成されたことを示す痕跡」という表現。 http://t.co/mR168f8x http://t.co/BeLHWAxP
2013-02-16 18:38:13
http://t.co/pUAHFVZb #slashback 遠隔操作事件の被疑者、ウイルス作成に使われた言語は使うことができないと弁護士に話す
2013-02-16 19:00:02
片山容疑者の弁護士、無罪「確信」…PC遠隔操作事件:社会:スポーツ報知 http://t.co/968pJNrN
2013-02-17 06:23:11