樹齢とコンピュータ科学

相変わらず大仰なタイトルですが, 後程自分が利用するメモを主目的としてまとめてみました. なお今回は概要だけ追う心構えだったので, 1次ソースには拘っていません.
1

上記の本P84~にて"年輪の数学"を扱っていたので疑問に思い,
色々と考えを巡らせてみました.

T2C_ @T2C_

植物の成長(著者曰く生長)がフィボナッチ数列に従ってるってのは面白いな.所でよく言われるが年輪から樹齢を算出する方法って科学的根拠あるのか?調べても今一つ出て来ない.何故年輪で樹齢がわかるのかも気になる.

2013-02-17 19:11:45
T2C_ @T2C_

以下によると正確に決定付けられるらしい.学問として大変に発達している感は受ける.古来よりの題材ながら手法的には存外に近代的学問なんだな. // 年輪年代学 - Wikipedia http://t.co/CA4CrcF9

2013-02-17 19:16:12

年輪年代学(ねんりんねんだいがく、dendrochronology)とは、
樹木の年輪パターンを分析することによって、
年代を科学的に決定する方法である。
アリゾナ大学のA・E・ダグラスによって、20世紀に発明・発展された。
本法を適用することで樹木の年代は正確に
暦年単位で決定することができる。

元アドレス:
http://ja.wikipedia.org/wiki/年輪年代学

T2C_ @T2C_

こちらに拠ると全て吟味した訳では無いが古い年代特定の誤差の問題点は存在しつつも手法としては確立されているようだ. 【年輪年代法と炭素14年代法の問題点 2011.7.16 鷲﨑弘朋 http://t.co/KMuG7CG2

2013-02-17 19:26:46

※PDFです.

古木の年代測定にズレがあり,
しっかりと再検討してゆく必要があるという事を
提唱するものと認識しています.

元アドレス:
http://homepage3.nifty.com/washizaki/keisaironbun.pdf#search=年輪測定法

T2C_ @T2C_

承前:と同時に割とHOTな話題でもあるように感じる.主流となるのは年輪年代法と放射性炭素年代測定法の2つ.前者はそのまま,後者は放射性炭素C14の減少量(別の元素に変わった量)を半減期から算出する方法と理解したが,さて.

2013-02-17 19:40:18

参考:

年輪年代法
http://www2.odn.ne.jp/~cic04500/yamatai03.html

放射性炭素による年代測定の原理
http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/carbonradio14.html

T2C_ @T2C_

そういえばこの話,確か高1の理科総合の時に授業受けた.放射性同位体の下りの時だ.こうやって理解の補助として活かされる時が来ると少し感動する.

2013-02-17 19:42:58
T2C_ @T2C_

大学入学前課題として,コンピュータを利用した未存のサービスについて考察せよとのレポートが出された時,Knowledge engineering(提出当時未知)的構想を提出した事も思い出した.樹齢算出補助なんて既にありそうだが面白そうではないか.

2013-02-17 19:55:34

ナレッジエンジニアとは - IT用語辞典 Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/ナレッジエンジニア

knowledge engineeringの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
http://ejje.weblio.jp/content/knowledge engineering

'''知識工学; KE
当該領域の専門家(エキスパート)及びその他の知識源から知識を獲得して知識ベースに組み込むことに関する学問分野.'''

T2C_ @T2C_

ここで一見コンピュータ科学と関連しなさそうな樹齢でさえも結び付くポイントは存在する事から,全てが哲学に通ずる様に全てをコンピュータ科学と関連付ける事も可能ではないか,等と妄想を巡らせてしまうw キーワードは"電子化"と.面白い物が多過ぎて困ってしまいますな.

2013-02-17 20:07:47