なぜ日本の美術館はガラスケース越しに作品を展示するのか

"こういうことをあんまり言いたくないんですが、アメリカの美術館に行くと、そこら中で模写していたり、写真を撮って、絵画の微細な部分の記録を残したりということを多くの人がやっています。..." http://t.co/ycymrlhr
2013-02-18 23:42:59
マジレスしちゃいますけど、日本の美術館がガラスケースを使用しているのは様々な複合的問題があるわけですけど、何より借り物であることが大きいんです。
2013-02-19 23:10:03
外国の美術館は、基本的に作品が美術館所蔵の所が多いです。それに比べて日本は寄贈や、保存を目的として個人の方からお借りしている事が殆ど。お借りしている物に何も起こらないための措置としてガラスケースに入れて展示しているんです。
2013-02-19 23:12:38
そして何よりガラスケースに入れることで、中の温湿度調整がしやすくなる。外に展示するためにはガラスケース内の温湿度を空間すべてで維持しなければならないわけで、ぶっちゃけるとなかなか寒いんです。見ている人が快適に過ごす上でもガラスケースという隔たりは役に立ちます。
2013-02-19 23:14:50
あと模写はガラスケース越しでしたらOK出してくれる美術館は多いはず。さらに言えば一定時間ならケースから出してくれるところも小さい所では多いです。模写している人がいないのは単純にやろうとする人がいないからであって、美術館のせいではありません。
2013-02-19 23:16:31
あとガラスケースがある一番の要因は、あなた達触るじゃないですか。平気で。外国の方はそれがどれほどタブーか分かっているからしませんが、日本人は違います。「せっかくだから」「珍しいものだから」を理由に触ろうとする人がすごく多い。
2013-02-19 23:18:31
結局ガラスケースや隔たりがあるのは、見る側のマナーの低さが返ってきているんです。そういうところに気付きもしないで、ケースがどうだのいうのはお門違いですよ。
2013-02-19 23:20:03
この前も展覧会で個人の方の修復後の作品をご厚意で展示させていただいたんですが、触ろうとする人、ロープがないからと赤テープより中に平気で入る人ばかり。重要文化財であろうとなかろうと、依頼された方にとっては宝物です。そういうことを分かって欲しいと思いつつ書いてみました。
2013-02-19 23:24:37
ケースをどかして間近で見たいという気持ちはすごく、すごく分かります。でもそれをするためには多くのリスクがあるし、見る側全体のモラルの向上が必要。本当複雑な気持ちではありますけど…
2013-02-19 23:28:20
外国の方は触らないというのも言いすぎかもしれませんね。某国立博物館の浮世絵を、監視員から隠れて乱写していた白人のつわものもいましたし。案外モラルは世界的に見ても低いものなのかも…。
2013-02-20 23:07:32
トゥギャッターの編集をどなたでもできるようにしました。私も勉強中の身ですので、ガラスケースの展示に関して何かしらご意見ありましたら是非お願いします。
2013-02-20 23:20:56