ファミコンのプログラマーのまとめ

PC98のMSDOSで、アセンブラ、エディタはワードスターかな。独自の開発用のROMイミュレータのようなツールを使ってました。 RT @728w: @usuaji 当時はどのような開発環境を使っていましたか?6502アセンブリで記述していたらしいことしか知らないのですが……
2013-02-20 00:31:22
@usuaji うっは、ついに誰が書いたのか一端を知ることが出来ましたw ほかは結構知っているんですがw 特に美少女CD麻雀とかならw
2013-02-20 00:32:54
このときのエディタはMifesだった。ちなみに開発用の器材は後に市販されたと思います。 RT @usuaji: PC98のMSDOSで、アセンブラ、エディタはワードスターかな。独自の開発用のROMイミュレータのようなツールを使ってました。
2013-02-20 00:33:03
そっちのハッカーインターナショナルではなく、「マグマプロジェクト ハッカー」というディスクシステムのゲームです。 RT @snapwith: @usuaji うっは、ついに誰が書いたのか一端を知ることが出来ましたw ほかは結構知っているんですがw 特に美少女CD麻雀とかならw
2013-02-20 00:33:50
@usuaji ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!! しかし、それでもやっぱ嬉しいw
2013-02-20 00:36:42
@728w 当時はROMイミュレータを使う方法とICE(インサーキットイミュレータ)を使う方法がありました。ICEは実機のCPUのところに開発機材をつなぎます。
2013-02-20 00:42:52
おにたまこそ今もレジェンドではないですか!! RT @onionsoftware: @usuaji 今こそレジェンドとして語りべになってーー
2013-02-20 00:53:52
高校生の頃、アーケードのドット、MSXゲームのドットとマップデータ、PCゲームの移植、FCのプログラム(未発売?)ってやったんだけど、正確な順番がよくわからない・・・自分のことなのに。
2013-02-20 00:55:57
国産のパソコンで多く使われてたZ80のアセンブラを先に知ってしまうとファミコンとかAppleIIの6502はとても不自由で近付きがたい感じだったなー。65816でさえもちょっと…逆に68000は楽すぎて夢のようであった。
2013-02-20 01:04:36