大阪DTPの勉強部屋 第12回勉強会 後半はこちら

前日まで

大阪DTPの勉強部屋さんが2/23-24・3/9-10の4日間の日程で第12回勉強会を開催されます。本日より予約開始です。僭越ながら、私もスピーカーとして参加させていただきます。詳しくは http://t.co/WWQxfIEG #oskdtp012
2013-01-23 15:20:10
【大阪DTPの勉強部屋】第12回勉強会は4日間開催されます。2日目2月24日(日)では、僭越ながら、私、ADAMの中の人こと茄子川もスピーカーとして参加させて頂きます。残り席数が少ないとの事ですが、よろしくお願い致します。 http://t.co/bOB8sRIy
2013-02-11 16:40:02
第12回大阪DTPの勉強部屋でスピーカーさせていただく事を、ADAMに記事を書いて告知すればいいものの、それすら出来てなくてはがゆいやら不甲斐ないやら…と、twで自分に愚痴る。 色々落ち着いたら、ADAMどんどん頑張ります(;꓆︡ω꓆︠)…
2013-02-15 12:54:16
営さんが「(無理なのに)できます!」っていう→DTP部門がやってあげる→クラさん的にそれが普通になる→あれもこれもそうなる→契約気にして断れない→でもそれが通例になっちゃう→DTP圧迫→残業増→人件費どうしよう→低賃金改悪→残業しないと生活出来ない の繰り返し【DTP現場の不幸】
2013-02-22 21:04:48
少しでも楽になるように効率化する→ちょっと早くなる→その空いた分帰れるんじゃなくて次のが入る→結局早く帰れない→それでも少しでも早く…(略) ※繰り返し 【ブラックでの効率化の不幸】
2013-02-22 21:11:49
「田舎」で「僻地」で「地方思考」で「近隣同業他社とは情報隔離」で「考える暇も与えない現場」は、「社風(現場風)を変えよう」と思う気も発生しにくい。→現場が淀む一方。例え思っても実現するより辞めた方が効率的と思う人もいる。→出入りが多い→現場が熟さない→全てがその場しのぎ→陳腐
2013-02-22 21:45:25
井の中の蛙的DTP現場の「仕事しなさい」は「DTP以外の事はやるな」になり「DTPだけやればいい」になり「イラレだけやっとけ」になり「イラレだけ解っとけばいい」になりかねない。そういう風の中では、スクリプトやイラレ以外の便利なDTP作業に役立つソフトに理解を求めるのがすごく困難。
2013-02-22 22:04:44
スクリプトなんか組んでたら「好きだね〜そう言うの」って嘲笑われて「仕事もしろよ」って言われる。イラレ以外のソフト使ってたら「なになにそれ」って嫌みいわれて「遊ぶなよ」って言われる。俺は言われていいけど、今後入ってくる人が同じような思いをしないように変えたい。
2013-02-22 22:12:03