株式会社ロフトワークによる「明治・津田塾・工学院から学ぶ 失敗しない大学サイトリニューアルのススメ」まとめ
-
walk_idiot_walk
- 3830
- 0
- 0
- 18

宣伝とPRは別の活動だが連携しなければならない。専門性を持ちつつ結びつけていくことが求められる(歌代氏) #lwseminar
2013-02-28 16:59:54
Q:学内関係者の調整に苦労は? A:情報発信は広報に一任されてきた。CMSを導入することで各部署に更新作業を委託すると逆に不満が出る懸念があった。そのため全体講習会を設けず、「やりたい」という部署から徐々に巻き込んでいく手法をとっている(鈴木氏) #lwseminar
2013-02-28 17:03:55
Webサイトを作ることがゴールではない。Webを作って一番大切になるのはコミュニケーション。SNSや紙も視野に入れて、横断的なコミュニケーション設計を(鈴木氏) このプロジェクトを通じてバラバラだった学内を繋ぐことができた。大学にとって良かったこと(歌代氏) #lwseminar
2013-02-28 17:11:40
以上でパネルディスカッションは終了です。この後会場では相談会が催されますがツイートはここまでとさせていただきます。時間を過ぎてしまいましたが、長時間にわたりお付き合いいただきありがとうございました。セミナーレポートは後日公開予定ですのでこちらもお楽しみに。 #lwseminar
2013-02-28 17:14:03
Webサイトがコミュニケーション活性化のためのいわば触媒であり、自分たちがつくっているものがそういったものなのだという認識で制作しているサイト制作者ってどれくらいの割合なのだろうか。
2013-02-28 17:18:55
CMSと言っている低価格帯のものはサイトオーナー側の一方的な情報発信の即時化と低コスト化しか想定してないので、コミュニケーションの活性化にはほとんど寄与しない。
2013-02-28 17:23:44
まぁ、一方的な情報発信と双方向でのコミュニケーションとでは難易度が全然ちがうので、リソースに限りがある中小零細はへたにコミュニケーションなど想定しないほうが良いという現実解もあるし。
2013-02-28 17:36:38
そもそも、一連のロフトワークセミナーの内容的見解に私のように「そうそう」と同意する者と、もしかしたら「んー???」と思う者とがいるのかもしれないし。Web制作従事者がすべて同意見とはならないのかもしれない。ああいった内容に反対意見があるというのはちょっとイメージできないものの。
2013-02-28 17:52:16