東海道中膝栗毛 二編 上

十返舎一九が1802年に発表した「東海道中膝栗毛」。ここでは「二編 上」を現代語に超意訳しご紹介いたします。意訳ではありますが、ストーリーはかなり原作を忠実に再現しました。 他の「道中膝栗毛」シリーズはこちらからお入りください→ http://togetter.com/id/KumanoBonta 【文中で使用されている表現は、時代背景や作者の意図を尊重しています。ご了承ください】
1

二編上は、東海道箱根宿から蒲原宿までのお話です。

現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

【中ぼん予告】東海道中膝栗毛 二編 上 は、1月15日頃から連載予定です。 http://t.co/r9kyh6t9

2013-01-09 22:03:51
拡大
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

平安時代末期に鴨長明が「東海道記」に記したところによると「松に雅琴の調べあり 浪に鼓の音あり」と。駕籠かきが杖を突く音や、助郷馬の歩く蹄の音は、さながら雅琴や浪のよう。てんつくパカパカ、さぁ、膝栗毛二編のはじまりはじまり。

2013-01-15 19:12:04

【四日目】箱根宿を出発

現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

江戸神田八丁堀を出てきた弥次郎兵衛喜多八、このなまけ者の2人が厄落としをしに行こうと、伊勢へぶらり旅を始めた。箱根宿に泊まり、今日で4日目を迎える。つづら折の峠を歩き進むが、ここ一帯は甘酒茶屋がとても多い。

2013-01-15 19:12:10
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

甘酒屋「さあいらっしゃいいらっしゃいー、名物の甘酒をどうぞー」喜多弥次、ここでちょっと休んでいこう」弥次「そうだな」喜多「おやじさん、二つお願いします」甘酒屋「いらっしゃーい。さあどうぞ」

2013-01-15 19:12:16
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

喜多「甘酒が黒い色だ」弥次「黒いようで甘いは遠州浜松って言うぐらいだからな」喜多「広いようで狭いは遠州浜松だろ。あれ?飲まないのか」弥次「うーん、なんだかな、茶碗が素っ気なくて気にいらんなぁ。もう少しオシャレさが欲しいところだ」

2013-01-15 19:12:29
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

喜多「なるほど。そう言われればそうだな。葬式で使う茶碗みたいだ。きっと漬物も奈良漬が出てくるんじゃねえか甘酒屋「漬物はありませんが、よかったら梅干をどうぞ。疲れがとれますよ」喜多「おっ、悪いね。いただきます」

2013-01-15 19:12:34
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

甘酒屋を出てまた歩き始めた。向こうからは荷物を積んだ馬が、鈴の音をシャンシャン鳴らしながらひっきりなしにやって来る。馬士は馬をひきながらのん気に歌っていた。富士の頭がぼーぼー燃える~♪ どうして煙がとまらない~♪ 三島の女にすっかり惚れて~♪ そんな自分も燃えーつーきた~♪」

2013-01-16 19:14:07
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

反対側からも馬が来て、いつもの挨拶を交わしていた。こっちの馬士「よ出羽のセンセ、ご機嫌いかがー」あっちの馬士「ははっ、俺がセンセーだったらお前を磔にしてやるぜ」「ひひーん」 http://t.co/bD1KlUa5

2013-01-16 19:14:17
拡大
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

また少し進むと、江戸へ行くらしき女性達が歩いてくる。大名のところで働く社員達のようだ。皆でおしゃべりがしたいのか、駕籠があるのに空で担がせたまま、女同士がかたまってぺちゃくちゃ盛り上がって歩いていた。

2013-01-16 19:14:23
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

弥次「ひゅ~う♪」喜多「うっひょー、きれいなお姉さんたちだ。さすが大名の秘書ともなると美人揃いだなー弥次「ここはかっこよくキメて、すれ違い様に爽やかな笑顔をふりまいてやろう」

2013-01-16 19:14:29
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

喜多「そうだ。なぁ、白い手ぬぐいをかぶるとさ、顔に光がいい感じにあたっていい男に見えるらしいぞ」弥次「本当かよ」喜多「よし、やってみよ」 http://t.co/7RT0cgpW

2013-01-16 19:14:38
拡大
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

喜多はふところから手ぬぐいを取り出し、頭にかぶった。するとお姉さん達が通りすがりに喜多の顔をジッと見つめ、みなニッコリと微笑んでいく。喜多「おいおいおい、見たか弥次。みんな俺を見てニコニコしてたぞ!手ぬぐい効果すごいわこれ」

2013-01-17 19:12:40
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

弥次「おい喜多…その手ぬぐい…喜多「どした?」弥次「端から紐がぶら下がってるぞ」喜多「え?あっ!これふんどしだ!弥次「おまえ昨日風呂に入るときさ、ふんどし脱いでたもとに入れたままだったんだろ。でさ、どうせ朝も顔洗ったあとそれで拭いたんだろ」喜多「なんでわかった」

2013-01-17 19:12:46
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

弥次「そんなの簡単に想像つくわ。きったね」喜多「どうりでにおうと思った」弥次「おまえさ、普段からケチケチしすぎなんだよ」喜多「なんのことだよ」弥次「木綿のふんどしなんか使ってるから手ぬぐいと間違えるんだってこと。俺を見ろ、ふんどしは絹と決めてるんだぜ」

2013-01-17 19:17:05
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

喜多「ふんどしなんて木綿でいいよ。大奥で屋根の葺き替えやるわけじゃなし、人に見せることなんてないからな」この時代、大工、魚屋、物売りなど職人や商人は、裾から尻を丸出しにするのが仕事の標準スタイル。絹のような上質のふんどしを身につけるのは、デキる男の身だしなみなのだ。

2013-01-17 19:12:57
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

【中ぼん】尻まるだしの光景、現代では相撲やはだか祭りぐらいしか見ることがありませんね。でもそう思うと、今考えてもそれほど奇異なスタイルではないと納得できます。西洋の思想が大量に投入された明治初期に、ふんどし一丁スタイルは迫害されました。 http://t.co/JXIUmYgX

2013-01-17 19:13:17
拡大
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

やがてかぶと石が見えてきた。昔、源頼朝が箱根権現を参詣したときに兜を置いたと言われる石だ。弥次「たがここに 脱捨ておきし かぶといし かかる難所に 降参やして」喜多「いや降参して兜脱いだわけじゃねーし」 http://t.co/4zPJIWE4

2013-01-17 19:13:08
拡大
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

山中の立場に着くと、またにぎやかに茶屋が軒を並べている。店員「どうぞおやすみくださーい。上方から取り寄せたお酒がございまーす。諸白ですよー。餅や炊きたてご飯もございまーす。いらっしゃいませー」弥次「おい喜多、あそこで休んで行こう」

2013-01-18 18:55:22
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

茶屋に入ると、中庭の竈のそばで雲助たちが暖を取っていた。みな金に不自由している連中らしく、着ているものがみすぼらしい。布団を体に巻きつけた者、紙の着物を着ている者、寝ゴザや赤合羽姿の者もいる。 http://t.co/ey3IViQ7

2013-01-18 18:55:30
拡大
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

そこに表から、竹の煙管をくわえた雲助が入ってきた。雲A「おいおまえら、こんなとこで仕事もしねえで何やってんだ? 赤熊やどぶ八を少しは見習え。あいつら峠まで客を運んで、7500円も稼いでたぞ」

2013-01-18 18:55:35
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

雲B「関係ねえよ。どうせ酒代を上乗せしてぼったくってんだろ」雲C「なあ、それよりこいつを見てみろよ。紋付なんか着てやがるぜ」雲D「ん?この酒菰の剣菱マークのことか? これよ、昨日小田原の甲州屋でもらったんだぜー。裾が長くてお医者さまみたいだろ」

2013-01-18 18:55:41
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

雲B「お前ら要領がいいなあ。俺はこの間から着るもんがねえ。昨日なんて近所のクソババアに『古傘やるから紙でも剥がして着てな』って言われたぞ。それじゃあんまりだろって泣きそうな顔して見せたらムシロをくれたんだ」雲C「よかったじゃねえか。なんで着ないんだよ」

2013-01-18 18:55:47
現代語訳 旅行用心集 @yajikita_douchu

雲B「喜んで着てたんだよう。昨日の晩、向こうの川んとこに湧いてる温泉に入ってる間に馬に食われちまった」D「それで裸なのか。ははは」雲B「そうだよこんちくしょう」弥次喜多は、その話を肴に酒を飲んでいた。

2013-01-18 18:55:53
1 ・・ 6 次へ