-
benitengunokai
- 4573
- 0
- 1
- 23

へ〜キノコ(臭?)に擬態する植物っているのね。お話おもしろそう。生態学会の企画集会:キノコをめぐる冒険 http://t.co/vgSUHkx3kS
2013-03-05 21:40:01
生態学会、結局iPadできたのだが、キーボードは装備。surf@ce みたいでしょ。 http://t.co/58gnCdBNqg
2013-03-06 15:54:39

#ESJ60 中森:日本はキノコとトビムシの関係を研究するにはいい場所かも。ヨーロッパではこんなにトビムシついてない。事実日本人の論文多い。
2013-03-06 17:19:29
#esj60 中森:大量の具体的なデータで次々と展開。トビムシは雨の日に地上のキノコを食べる。表面を食べる種と内部に潜るトビムシがいる。表面を食べる種の方が胞子をよく壊して食べられる。たくさん仕事してるなぁ。
2013-03-06 17:24:05
#ESJ60 Ceratophysella densiana について言えば、一匹のトビムシは一個の子実体の上に平均3日間とどまる。しかし、食べられた胞子は58分ほどで消化管を通過してしまうし、しかもほぼ破壊されている。これでは散布の役には立たない(中森)
2013-03-06 17:35:00
中森:ムシがどんなキノコの上で死んでるかをDEATHNOTEに記録してきた。そうしたことからスギエダタケの柄シスチジアの殺虫作用を発見。ろ紙で破壊して検証実験 #ESJ60
2013-03-06 17:38:26
キノコにくるトビムシの中にはかなりキノコに特化しているものもいる様子。絶食状態で休眠状態になるものも。今回のも面白かったです、中森さん。#ESJ60
2013-03-06 18:05:19
末次さんの要旨。このほかにシラタマタケの話もしてくれる様子。期待。#ESJ60 http://t.co/Rb8FQppDNp
2013-03-06 18:10:58
末次;ヤッコソウの送粉者への報酬は大量の蜜、そこに発酵臭がして虫を惹きつける。昼間は大量のスズメバチ。(こわ。)夜は、コオロギやらカマドウマやゴキブリやクワガタ。(すご)多様な送粉者。花蜜中には大量の酵母 #ESJ60
2013-03-06 18:21:55
末次さん、酵母の量がヤッコソウの繁殖成功に関係しているか調査。酵母の存在は普遍的に送粉共生に正の影響を与えている(過去には蜜を分解するから負の効果、と言われてきた)#ESJ60
2013-03-06 18:27:08
シラタマタケはスズメバチの餌になっていることはこれまでも知られていた。夜間は結構こちらもカマドウマ、ゴミムシなどが来ている。成分から見ても、スッポンタケの中では異質な匂いを出している。糞を調べても生きた胞子がいて、散布者として機能。(末次)#ESJ60
2013-03-06 18:34:20
末次:菌従属栄養生の植物はコストがかかり、送粉者を騙す進化は起きないのではないか?という仮説がある。事実袋がけをすると自動自家受粉をする。けれどクロヤツシロランはショウジョウバエなどがくる(蜜はないのに)。#ESJ60
2013-03-06 18:45:12
末次:クロヤツシロランはクヌギタケ属を宿主とする菌従属栄養生の植物だが、匂いもマツタケオールなどキノコ臭をはなち、ショウジョウバエが産卵行動を見せる。キノコに擬態する植物。しかも、周辺にクヌギタケ属があると結実率上昇。#ESJ60
2013-03-06 19:00:17
面白い RT @murasime 興味深い RT @usausa1975: キノコに擬態する植物、毒きのこは大丈夫なのに普通のきのこで死ぬ虫…森の片隅でこうした営みが行われてると思うとときめく! / “ESJ60 企画集会 T14” http://t.co/MENUjy4e2V
2013-03-07 12:49:35
@horihiromi @murasime @usausa1975 演者の一人です。興味をもっていただきありがとうございます。私の担当分は論文の形では出版されていないのですが、きちんと正式な形で出版できるように精進したいと思います。
2013-03-08 10:01:30