ソーシャルな時代における辞書のあり方(電子書籍化を踏まえて)

電子書籍のあり方の一環として辞書について語られた内容をまとめました。 《個人的感想》 @nitecruiseさんの "ソーシャル時代の「質」というのは良きに悪しきにつけ皆がそれと認めるもの、すなわち「共有知」みたいなものに集約されるでしょう。" 続きを読む
1
@taknom

紙なんて有り得ないし、単独の辞書と言う形体が成り立つかも疑問 #denshi B! -- 10年後の「オックスフォード英語辞典」は紙じゃない?──版元が異例の声明 http://j.mp/9QIdZK

2010-09-01 18:47:47
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

日本では小学館日本大百科全書が1998年、知恵蔵とイミダスが2007年に紙版を廃止。海外だとYahoo!知恵袋ライクな辞書サイトも出てますから、リファレンスも大きく変わるだろうね、今後。 RT @taknom オックスフォード英語辞典 #denshi @Yamada____uk

2010-09-02 01:36:34
すがやみつる @msugaya

「日本大百科全書」も「イミダス」もデータベースになってます。辞書類もクラウドの時代ですね。 http://bit.ly/1kccWE RT @thoton: 日本では小学館日本大百科全書が1998年、知恵蔵とイミダスが2007年に紙版を廃止。 #denshi

2010-09-02 04:11:22
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

禿同です。日本大百科全書については、私が書籍用版下からデータベース化しました http://ja.wikipedia.org/wiki/日本大百科全書 RT @msugaya 「日本大百科全書」も「イミダス」もDBになってます。辞書類もクラウドの時代ですね #denshi

2010-09-02 04:22:30
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

あの、すがやみつる先生でしたか。感激・恐縮しました!! RT @msugaya 「日本大百科全書」も「イミダス」もデータベースになってます。辞書類もクラウドの時代ですね #denshi

2010-09-02 04:27:59
Tokushige Kobayashi @TokKoba

随分素早い。RT @thoton 日本では小学館日本大百科全書が1998年、知恵蔵とイミダスが2007年に紙版を廃止。海外だとYahoo!知恵袋ライクな辞書サイトも出てますから、リファレンスも大きく変わるだろうね、 RT @taknom オックスフォード英語辞典 #denshi

2010-09-02 07:42:27
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

確かに早いんですが、電子版もまた、存在理由がなくなりつつあるのです。百科事典は全世界的に苦戦していますよ。無論、#Wikipediaの台頭が原因です。RT @TokKoba 随分素早い RT @thoton 日本では小学館日本大百科全書が1998年紙版を廃止 #denshi

2010-09-02 07:54:37
Tokushige Kobayashi @TokKoba

ポプラディアは旨くいっていると聞いています。客層・方法があるのではないでしょうか?RT @thoton 確かに早いんですが、電子版もまた、存在理由がなくなりつつあるのです。百科事典は全世界的に苦戦していますよ。無論、#Wikipediaの台頭が原因です

2010-09-02 08:41:12
TAO-TAO @dont_eats

何につけても質を求めない時代なんだなぁ。RT @thoton 確かに早いんですが、電子版もまた、存在理由がなくなりつつあるのです。百科事典は全世界的に苦戦していますよ。無論、#Wikipediaの台頭が原因です。RT @TokKoba 随分素早い @thoton #denshi

2010-09-02 09:07:18
くぼやん @nakakuboakito

質を求めるのは最高の贅沢になる? RT @dont_eats: 何につけても質を求めない時代なんだなぁ。RT @thoton (略)百科事典は全世界的に苦戦していますよ。無論、#Wikipediaの台頭が原因です。RT @TokKoba 随分素早い @thoton #denshi

2010-09-02 10:13:26
くぼやん @nakakuboakito

アナリストなど情報分析のプロは高価であっても質の高い情報を求める。情報弱者には分かりやすく信頼性の高い情報が必要なのに、そうした人たちは無料の情報を選択しがち。

2010-09-02 10:22:37
TAO-TAO @dont_eats

…にしても、百科事典の類は情報の精度という「質」だからなぁ…。RT @nakakuboakito 質を求めるのは最高の贅沢になる? RT @dont_eats 質を求めない時代なんだなぁ。RT @thoton #Wikipedia @TokKoba @thoton #denshi

2010-09-02 12:29:07
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

同意。RT @nitecruise @dont_eats @nakakuboakito ソーシャル時代の「質」というのは良きに悪しきにつけ皆がそれと認めるもの、「共有知」みたいなものに集約されるでしょう。知識や情報の価値は一握りのオーソリティが決めるものではない #denshi

2010-09-02 14:53:40
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

完全なる客観性... RT @marotabicom 論考や記事・レポートなど、完全なる客観性などなく、何かの利益代表であったり、一部の視点からなので、特に客観性を標榜する情報ほど良く確認したほうが良い。特に調査会社やアナリストなどは疑ったほうが良い。自らも含めて。

2010-09-02 18:15:08
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

中立性とか客観性を誰かに期待するより、賛成・反対双方の主張を聞いて、自分自身の責任において判断する、ということでいいんじゃないかな RT @marotabicom 論考や記事・レポートなど完全なる客観性などなく何かの利益代表であったする。調査会社やアナリストなどは疑ったほうが良い

2010-09-02 18:21:04
𝑛𝑖𝑡𝑒𝑐𝑟𝑢𝑖𝑠𝑒 @nitecruise

@thoton @dont_eats @nakakuboakito ソーシャル時代の「質」というのは良きに悪しきにつけ皆がそれと認めるもの、すなわち「共有知」みたいなものに集約されるでしょう。知識や情報の価値は一握りのオーソリティが決めるものではないんですよ。 #denshi

2010-09-02 13:48:59
TAO-TAO @dont_eats

そうは言っても、眉唾な情報が共有されたことで「事実」として扱われてしまうのも腑に落ちないなぁ。そこは閲覧側の「質」の問題でもあるけど。RT @nitecruise すなわち「共有知」みたいなものに集約されるでしょう。 @thoton @nakakuboakito #denshi

2010-09-02 20:18:40
TAO-TAO @dont_eats

新解さんと広辞苑と広辞林で微妙に見解が違っても比較しながら読み解くうちはいいけど、wikipedia一本化は判断の放棄だな。でもそんな人も増えてるんだろうなぁ。RT @nitecruise 過去〜現在でも「何」が本当の事実かなんて誰にも分かりません。 #denshi

2010-09-02 21:34:13
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

編集者の目を通っているから、誤字は極めて少ないし、文体も整っている。これはWikipediaに対する出版社系事典の明らかな利点 RT @dont_eats 百科事典の類は情報の精度という「質」 @nakakuboakito @TokKoba #denshi #Wikipedia

2010-09-02 21:24:04
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

(続き)しかし、記述は古い。理系、人文系問わず、学問の進歩は速いからね。出版社ひとりの力では、数十万項目を常に最新の状態に維持することは不可能。辞事典もソーシャル化が不可欠と痛感してます RT @dont_eats @nakakuboakito @TokKoba #denshi

2010-09-02 21:35:33
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

(続き)それに一営利企業に中立的な記述なんて期待するのは無理じゃないかな。自ずと限界がある。記事の中立性においても#Wikipediaに軍配を上げざるを得ないね @nitecruise @dont_eats @nakakuboakito @TokKoba #denshi

2010-09-02 21:41:24
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

(続き)リッチさでも#Wikipediaが上。図表や数式もあるし(ニッポニカが画像で表現)、外部リンクや脚注も多数ある。ユニコード化もされているし。 @nitecruise @dont_eats @nakakuboakito @TokKoba #denshi

2010-09-02 21:49:36
湯浅 創(ゆあさ はじむ) @HSYsgr

@dont_eats 横から。あれですよ、裁判員制度とか検察審議会とか。ま、3人寄れば文殊の智恵と考えるか、康煕字典がすべてと考えるか。得てして後者の方が判断しなくていいので、ラクではあります。

2010-09-02 21:38:48
TAO-TAO @dont_eats

辞書3冊併読は一種のMAGIシステムだったのか。あるいはHAL2000(笑)。RT @Yuasa_hs 横から。あれですよ、裁判員制度とか検察審議会とか。ま、3人寄れば文殊の智恵と考えるか、康煕字典がすべてと考えるか。得てして後者の方が判断しなくていいので、ラク

2010-09-02 21:42:34
くぼやん @nakakuboakito

@nitecruise 日本語の上手/下手、分かりやすい説明など。有名な予備校の名物先生に習うのと、そこらの大学生に習うのは、やはり違いがあると思う。集合知とは別の話のつもりです。

2010-09-02 21:54:17