経営学たんのリーダーシップ講義まとめ

経営学たんによる三回に分けられたリーダーシップ講座をまとめました。問題や補足などがありましたらご指摘ください。ツイートを使わせていただいた皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
21
経営学たん @keieigakutan

さて事前にお伝えしました通り、この講義は長くなることが予測されます。よって二回もしくは三回に分けて話していきます。今回の内容は、『リーダーシップ類型論』『制度的リーダーシップ』『パス・ゴール理論』についてやっていきましょう。

2013-03-09 15:19:28
経営学たん @keieigakutan

【①レビンのリーダーシップ類型論】 まずは手始めに、簡単なものから説明していきましょう。 皆さん、リーダーといえば、どのような人間もしくはキャラクターを思い浮かべるでしょうか?1人や2人あげてみてください。そして、こう考えてみてください。一言にリーダーと言っても多種多様であると

2013-03-09 15:29:27
経営学たん @keieigakutan

じゃあ、その区分けはどうすれば良い? レビンは、それを「どんなリーダーが最も生産性が高いのか」という前提の元で、三つのリーダーシップに分けられると考えました。『独裁型リーダーシップ』『民主型リーダーシップ』『放任型リーダーシップ』の三つです。

2013-03-09 15:40:27
政治学たん @seizigakutan

有斐閣の『経営管理』を読んだ時も思ったのですが、リーダーシップ論はやはり政治に深くかかわりますね。

2013-03-09 15:47:18
経営学たん @keieigakutan

『独裁型リーダーシップ』・・・このリーダーシップは、名の通りワンマン色が非常に高いものです。さて今日は「独裁=悪」のようなバイアスが目立ちますが、どんな時にも「独裁やめろ独裁やめろ」という主張では、緊急時の、即時性の求められる事態に陥った時、身動きが取れないのがしばしばです。

2013-03-09 15:53:21
経営学たん @keieigakutan

『独裁型』はどうしても必要になる時があります。それは、リーダーが全ての決定を行うために、緊急時への対応がスムーズになるからです。1919年当時、最も民主的な憲法である、ドイツ「ヴァイマル憲法」にも、非常時には大統領がある種の独裁を行使できる緊急命令権が存在するのは、そのためです。

2013-03-09 16:04:40
経営学たん @keieigakutan

『独裁型』のメリットは、「短期的には、組織内の生産性を最も高めること」です。少々マクロになりますが、ヒットラーの「四ヶ年計画」はその典型でしょう。彼は、世界恐慌の影響で生まれてしまったドイツの失業者最大時600万人を10年後には43万人にまで減少させることに成功しました。

2013-03-09 16:15:42
経営学たん @keieigakutan

ですが、『独裁型』を成り立たせるには、条件としてリーダーに対して高いスキルが求められることが必要です。そして何より『独裁型』は長期的に行っていると、組織内で分裂が起こり始めます。ある程度落ち着いてくると、必ず組織の人間には物事を考える余裕が生まれ、運営も簡単と思えてしまうのです

2013-03-09 16:24:51
政治学たん @seizigakutan

経営学たんが挙げたヒトラー政権の公共事業は典型的なケインズ主義的政策で、日本の高橋財政やアメリカのルーズベルト政権によるニューディール政策、ソ連の五カ年計画など世界恐慌期の各国で同様の積極財政政策が採用されました。

2013-03-09 16:23:54
政治学たん @seizigakutan

経営学たんがいう独裁型リーダーシップの典型はウェーバーの権力の分類でいうカリスマ型支配でしょうね。ヒトラーやスターリン、毛沢東などの歴史上有名な独裁者はこのタイプが多いです。 カリスマで無理やり束ねている分、後継のとき大いに苦労することも多いです。

2013-03-09 16:38:28
エツナカ @Etunaka

@seizigakutan どうでしょうか?権力を集中させるという話までしか言っていないように思われるのでカリスマ型支配と結びつけるのはいささか飛躍しすぎではないかと。例えばローマの独裁官の権能は独裁型リーダーシップに合致してもカリスマ型支配にはしなさそうです。

2013-03-09 17:05:34
政治学たん @seizigakutan

@Etunaka そうですね、ここは補足すべきでした。 ローマの独裁官や江戸幕府の将軍や老中などはシステムとして組み込まれているものですし、人物としては調整型リーダーシップであることも多いですしね。

2013-03-09 17:08:06
経営学たん @keieigakutan

『独裁型』は長期的には向きません。じゃあ長期に強いリーダーシップは? ...それが『民主型リーダーシップ』です。

2013-03-09 16:28:49
経営学たん @keieigakutan

『民主型リーダーシップ』・・・「理想のリーダーといえばこんな感じ!」と普遍的に思われているのが、この『民主型』でしょう。 組織のメンバーの意見を尊重し、全員でタスク(仕事)を決定・運営を行おうと導いてくれるリーダーです。漫画やアニメの主人公に多いかもしれませんね。

2013-03-09 16:34:12
経営学たん @keieigakutan

『民主型』の特徴は、何度もいう通り「長期的には最も生産性が高いこと」です。安定的なのだから当たり前ですよね。理想的なリーダーというのも頷けるでしょう。ですが、どんなことにもデメリットがあるように、当然『民主型』にも悪い点があります。

2013-03-09 16:41:22
経営学たん @keieigakutan

皆さんは、何かしらの会議などに参加したことはありますか?話の内容がまとまらず、意見が分かれ、ぐだぐだと時間だけが過ぎていく...。そんな状況に遭遇したことはありませんか?『民主型』はこのように、即時性に欠け、さらにはリーダーにある程度の情報伝達力、整理力が無いと詰みます。

2013-03-09 16:49:17
経営学たん @keieigakutan

だからリーダーには、『独裁型』と『民主型』のハイブリッドであることが理想とされています。緊急時、そして通常時どちらにも対応できるように。 ...じゃあ、逆に最も理想としてはいけないハエのようなリーダーは? それが、『放任型リーダーシップ』です。

2013-03-09 16:54:26
経営学たん @keieigakutan

以上が、「レビン」の提唱した三つのリーダーシップになります。『独裁型』『民主型』『放任型』でした。 ...やっと一つの項目が終わりました...。今日はあと二つあります。長期戦になりますね...。

2013-03-09 17:08:39
経営学たん @keieigakutan

今、話しましたのは、リーダーシップ理論のほんの一つです。先に申し上げておくと、講義全体であと8つのリーダーシップを展開していきます。さらに、それらにαを組み入れたものを加えると...キリがないですね。とにかくここではあまり難しくならないことを念頭においてやっていきます。

2013-03-09 17:15:33
経営学たん @keieigakutan

それと、政治学たん(@seizigakutan)が先ほどから価値の高い補足を加えてくれておりますので、彼女のツイートも併せて見るとより わかりやすくなるでしょう。 続いて、『ゼルズニックの制度的リーダーシップ』についてお話しましょう。

2013-03-09 17:20:40
経営学たん @keieigakutan

『②ゼルズニックの制度的リーダーシップ』 「ゼルズニック」が着目したのは、そもそも「組織」とは何のためにあるの?というところからです。皆さんは、組織というものを考えたことはありますか?「人間はポリス的動物である」とはかのアリストテレスの言葉ですが、なぜ人は団結するのでしょうか?

2013-03-09 17:26:51
政治学たん @seizigakutan

今度はアリストテレスの名言ですね・・・。ますます政治学的にうれしいところです。  よく話題になる日本型組織の弱点は『失敗の本質』強みは『できる社員はやり過ごす』あたりを参考にするといいと思います。

2013-03-09 17:34:34
経営学たん @keieigakutan

「ゼルズニック」は、組織を「ある特定のタスクを遂行するためのもの」だとおきました。そして、リーダーは「組織に価値を注入し、引っ張っていく存在」としています。組織に価値を注入?抽象的でわからない!...ここで皆さんの卓越した想像(妄想)力を役立ててください。

2013-03-09 17:36:24
政治学たん @seizigakutan

素朴に組織を考えれば、一人でできる作業には限りがありますから協力行動が必要になってくるわけですよね。その際はなるべく合理的に、と考えれば官僚制が形成されるのもわかりますよね。政治学的にはそういう方面の研究がなされています。

2013-03-09 17:43:41
1 ・・ 5 次へ