2013年3月16日

takehikom 2013-03-16 #掛算

発端は3月15日朝のはてブ連動ツイートだったのですが、中心となる一連のツイートは3月16日なので「2013-03-16」としました。返信も入れさせてもらっています。
0
takehikom @takehikom

[算数]さくらんぼ算の原理は加数分解・被加数分解、「十を単位としてみること」だけど、批判する人にかかるとそういったことが無視されるのか。#掛算 でリツイートされてるし / “「さくらんぼ算」から始まる「学ぶ」ということ - Tog…” http://t.co/Wu8C6rPCpo

2013-03-15 06:53:52
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 @tsatie

なんですかぁ?過数分解って? RT @takehikom: [算数]さくらんぼ算の原理は加数分解・被加数分解、「十を単位としてみること」だけど、批判する人にかかるとそういったことが無視されるのか。#掛算 でリツイートされてるし / “「さくらんぼ算」から始まる「学ぶ」ということ

2013-03-15 18:41:25
takehikom @takehikom

@tsatie #掛算 の順序に批判的な人は誰も答えないけど、8+3と書いたとき8を被加数、3を加数、8+3=8+2+1=10+1=11を加数分解、8+3=1+7+3=1+10=11を被加数分解といいます http://t.co/XLpvY9l8lE

2013-03-16 07:02:18
takehikom @takehikom

@kankichi573 #掛算 の順序に批判的な人は誰も読まないけど、extensive/intensive qualityを小学校のかけ算・わり算に適用するのは海外でも試みられています。数教協と関係のない人の解説もあります http://t.co/HoqZVHnFOk

2013-03-16 07:03:59
takehikom @takehikom

@geojackass #掛算 の順序に批判的な人は誰も言わないけど、「4x100リレー」をもとに、じゃあどうするかについては検討済です。http://t.co/tywXdq9Fdp で2つの本から抜き出しています(「100m」を探してください)

2013-03-16 07:05:03
takehikom @takehikom

@sankunanaku #掛算 の順序に批判的な人は質問を出したら終わりのようだけど、平行四辺形と長方形の面積の公式について、検討された文献(無料で読めます)があります http://t.co/pcxwp8j6NT

2013-03-16 07:06:09
@cozycube

@takehikom#掛算 の順序に批判的な人は誰も答えないけど、8+3と書いたとき8を被加数、3を加数」でいいんだがね。被加数+加数と位置を表すという『取り決め』だ。リンク先にも書いてあるだろう?掛算でも同様。当たり前だから言ってない。何を鬼の首もどきをしている?(笑)

2013-03-16 07:14:38
@cozycube

@takehikom #掛算 ではなぜリンク先ではわざわざ断っているか。ミニマムで善意な解釈をするなら、+記号の左右どちらの数を分解したかを便宜的に区別するためだ。口頭でも間違わないようにね。悪意に取るなら、悪しき分類だよ。あなたが好みそうな、ね(苦笑)。

2013-03-16 07:16:03
@cozycube

@takehikom #掛算 「順序に批判的な人は誰も読まないけど、extensive/intensive qualityを」知ってるよ、この件に関わった誰もね。輸出するとは困ると憂えてもいる。数学者はは使わない。物理屋は怒っている。それを知らないのは、あなただけだよ(笑)。

2013-03-16 07:20:00
@cozycube

@takehikom #掛算 「順序に批判的な人は誰も言わないけど、「4x100リレー」をもとに、じゃあどうするかについては検討済です」。そうだろうね。もう多くの人間が捏ねた屁理屈だけどね。「わーい、論破方法思いついちゃった♪」と舞い上がるのはいいが、落ち着いて周りを見たまえ。

2013-03-16 07:21:41
@cozycube

@takehikom #掛算 「順序に批判的な人は質問を出したら終わりのようだけど、平行四辺形と長方形の面積の公式について、検討された文献(無料で読めます)があります」くらいなことは誰でも自問自答済みだよ。高さと横は便宜的なものだ。もし高等にやるなら座標系設定方法は幾らでもある。

2013-03-16 07:24:58
@cozycube

@takehikom #掛算 たとえば大勢で円卓に座って長方形を眺めてみたとしよう。何が高さで何が幅なのか、全員が合意できる基準は作れるかね?できはしない。二通りですら無い。むしろ無数にある。あなたは自分の観方に沿う資料を集めるが、それで他人を規定するのは根本的に間違っている。

2013-03-16 07:27:57
@cozycube

@takehikom #掛算 カーテシアン座標系(直交する直線ベース)でも長方形はいかようにもおける。しかし、それだけではない。2直線が斜めに交わる斜交座標系、距離と角度の極座標系もあるね。次元数分の独立なパラメータ基準があればいい。他人がそう考えてないと思ったのかね?(苦笑)

2013-03-16 07:35:27
@cozycube

@takehikom 経典収集もいいが、読んで考えるくらいはしたまえ。対立する経典も同様に、だ。それをしないから愚かなままなわけだよ、あなたはね(笑)。

2013-03-16 07:37:28
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 @tsatie

なぜ? RT @takehikom: @tsatie #掛算 8+3と書いたとき8を被加数、3を加数、8+3=8+2+1=10+1=11を加数分解、8+3=1+7+3=1+10=11を被加数分解といいます http://t.co/mAOEPLaxjA

2013-03-16 08:19:45
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 @tsatie

数に限らず名前を付ける時には一定の人に何らかのメリットがある時に限ります、まぁ趣味や洒落もありますが。この場合は何故?誰かに何か良い事がありますか? RT なぜ? RT @takehikom: @tsatie #掛算 8+3と書いたとき8を被加数、3を加数、

2013-03-16 11:09:37
ぶしょん @sankunanaku

@takehikom 質問ではなく、長方形の面積を 横×縦 と書いた生徒にバツをつける根拠はまったくないね?そうだろう?という断言・確認です。

2013-03-16 17:28:44
takehikom @takehikom

@tsatie 名前付けによって「加数分解」「被加数分解」のどちらを使うべきか、両方か、ともに使うべきでないかを複数の情報源から読んだり、判断したり表明したりするのに活用できます。加数分解推奨は啓林館サイトのほか手持ちの本でも書かれていました #掛算

2013-03-16 18:29:11
takehikom @takehikom

@tsatie 騒ぎのもとは、さくらんぼ算(加数分解)を適用すべきでない場面で使った事例で、それから適用条件もなくなって「さくらんぼ算は馬鹿馬鹿しい」になったのではなかったですかね #掛算

2013-03-16 18:29:40
takehikom @takehikom

@cozycube 長方形/平行四辺形/小学生/誰が何をどれだけ考えているかは http://t.co/oMH6g0YveX を思い出していただければと #掛算

2013-03-16 18:31:06
takehikom @takehikom

@cozycube 「あれもあるし,これもあるじゃないか」から「あれもある,これもある中で,我々はそれを採用している」へ行け、ということですかね #掛算

2013-03-16 18:31:49
Sparrowhawk @Sparrowhawk4344

@takehikom @tsatie 「さくらんぼ算」もかけ算もあいまいなまま提示すれば馬鹿馬鹿しい混乱はいくらでもおこるかもしれませんよね!「反対派」にきいても「答」がかえってこないものの一つである「面積」も同様でしょう…。 #掛算

2013-03-16 18:40:53
takehikom @takehikom

@sankunanaku 「たて×横」で学習して、学校のテストに「横×たて」と書いたらバツや減点はあり得ると思います。学校を離れて、問題集や学力調査で不正解にする事例は見たことがありません。個人的には、「横×縦」は不正解にも減点にしたくないですね #掛算

2013-03-16 19:00:47
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 @tsatie

僕は残念乍ら経過は知りませんよ。何れにせよ馬鹿馬鹿しい桜桃算 RT @takehikom: @tsatie 騒ぎのもとは、さくらんぼ算(加数分解)を適用すべきでない場面で使った事例で、それから適用条件もなくなって「さくらんぼ算は馬鹿馬鹿しい」になったのではなかったですかね #掛算

2013-03-16 19:26:20
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 @tsatie

何度も書いたように「誰が」活用できるのですか?もしかして①解ってて誤魔化している②そんな事すら意識した事がない③謎の共通理解があると盲信している?貴方の根拠は他人? RT @takehikom: @tsatie 名前付けによって「加数分解」「被加数分解」のどちらを使う #掛算

2013-03-16 19:29:07
おすすめオリジナル動画