上野邦一講演「平城京・宮にはどんな建物が建っていたのか、今どう整備したらよいのか」要点ツイート

ネットメディア「IWJ」さんによる、講演の要点ツイート。 2013/3/17開催、奈良世界遺産市民ネットワーク総会の基調講演「平城京・宮にはどんな建物が建っていたのか、今どう整備したらよいのか」について。講師は上野邦一・奈良女子大名誉教授。平城宮跡の開発・整備について。
1
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

奈良県文化会館から13時半より「平城京・宮にはどんな建物が建っていたのか、今どう整備したらよいのか」を中継します。 ( #IWJ_NARA1 live at http://t.co/MoSNS4lRsJ)

2013-03-17 13:25:45
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

【21時~】17日13時半開催の、奈良世界遺産市民ネットワーク16回総会および基調講演を奈良ch1にて再配信します。基調講演は奈良女子大学名誉教授の上野邦一氏。テーマ「平城京・宮にはどんな建物が建っていたのか、今どう整備したらよいのか」http://t.co/GSydySnmE3

2013-03-17 20:49:12
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

1、3月17日13時半開催、奈良世界遺産市民ネットワーク16回総会及び基調講演の報告ツイート開始。基調講演は奈良女子大学名誉教授上野邦一氏の「平城京・宮にはどんな建物が建っていたのか、今どう整備したらよいのか」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:36:33
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

2、奈良世界遺産市民ネットワークの浜田博生代表が冒頭挨拶。81歳とは思えぬエネルギッシュかつ流暢な語り口。浜田氏「平城京では、かつて近鉄の検車区構想があった。阻止していなければ、朱雀門には近鉄車庫が出来ていた」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:38:28
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

3、浜田氏「平城京を真っ二つにする道路計画も60年代の終わり頃にあったが、阻止した。しかし昨年9月から平城京は新しい局面に入った。一昨年の平城遷都1300年の時に私たち県民はボヤっとしていた。反省している」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:39:36
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

4、浜田氏「大極殿の前はコンクリート舗装された。情けない。綺麗にすればいいというものではない。ニセモノを本物に見せるというのがどういうことを意味するのか。県民に嘘をつくのかもしれない。新しい危機を迎えている」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:41:41
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

5、上野氏「建物の復元について。平城宮跡の発掘図面から、どのように当時の建物を推定できるのか。大きく言って3つの根拠がある。(1)30棟ほど現存する奈良時代の建物にいくつかの特徴があるので、それを応用。〈続く〉」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:42:31
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

6、上野氏「〈続き〉(2)年中行事絵巻などの絵画史料を参考にする。(3) ある程度調和が取れたプロポーションに収まるだろうといった『合理的でなければならない』という考えに基づいて、当時の建物の様子を推定する」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:43:08
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

7、上野氏「平面図から立体図を推定し、実際に建築する。ただ、全てが分かるということはない(特に高さは)。例えば、朱雀門は75~80%位は正しいが、残りの20~25%位は分からないまま造っているということになる」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:43:49
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

8、上野氏「さらに、大極殿に至っては55~60%は正しいが、残りは分からないまま造っているということになる。分からない部分は、絵画史料や『合理的でなければならない』という考えに基づいた推測で補完している」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:44:43
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

9、上野氏「古代建築。基本構成は母屋(もや・居住部分)と庇(ひさし・屋根)で出来ている。建物の規模を表す概念として間面記法(けんめんきほう)を用いる。「三間四面」は横幅が三間の母屋の四方に庇があることを表す」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:45:24
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

10、上野氏「建物を大きくする場合は、庇の外側に孫庇(まごびさし)を、さらに大きくする場合は孫孫庇をつける。もうひとつの基本概念は組物(くみもの)。肘木(ひじき)と斗(ます)を組み合わせ、軒先を支える仕組み」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:45:59
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

11、上野氏「複雑な部材から成る日本建築は分解できるのが特長。法隆寺は世界で一番古い現存する建物とされるが、建立から1300年の間、痛んだ箇所は解体修理で交換してきたので、建立当時の部材は6割程度とみられる」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:46:37
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

12、上野氏「日本建築は本物(=建築当時のオリジナル)ではないという意見があり、日本建築を世界遺産とするか大きな議論があった。結果的に、日本の歴史的木造建築は部分的に換わっていく法則に基づくことが認知された」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:47:27
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

13、上野氏「屋根の形状は、概ね『入母屋造』『寄棟造』『切妻造』に大別される。さらに、建物入口の配置方向によって『妻入り』(妻=屋根にあわせて五角形になっている側の壁)と『平入り』に分けられる」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:48:02
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

14、上野氏「建物の規模などはある程度推定できるが、やはり細部は分からない。現存しないものの、不思議な構造の建物があったと考えられている。例えば、通常あるはずの『四天柱』がない塔がいくつかあったようだ」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:49:05
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

15、上野氏「単純な建物を除き、建物を想定する際にひとつの案だけというのは有り得ない。大極殿は入母屋造で復元したが寄棟造だった可能性もあるし単層か重層かも不明、高さも不明。現地に建つのは複数案のひとつに過ぎない」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 03:50:23
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

16、上野氏「唐招提寺金堂も大極殿も、もっと傾斜の緩やかな屋根だった可能性がある。移築や復元の時点の判断で見栄えを考慮し、勾配をきつくしたのでは。復元と言わず、原寸の模型と言ったほうがいい位の不確定さが残っている」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 04:00:00
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

17、上野氏「明治初めの廃仏毀釈運動で多くの寺社が壊されたが、残った寺社については、地域の人々の有形無形の支持があって壊されずに済んだと考えられる。遺跡も同じ。一般の人々の支持が得られないと長期的には残らない」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 04:13:26
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

18、上野氏「遺跡整備は『学術的に確実であるべき』と『一般の人々に分かってもらうべき』とのバランスを取るのが難しい。例えば柱穴がたくさんある遺構だけでは往時の建物の様子は分からないし、遺すための理解が得られない」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 04:17:07
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

19、上野氏「発掘成果を伝える手段として『原寸模型』は賛成できない。例えば10分の1の模型だと、確実でない箇所はわからないままにしておける。しかし原寸だと確実でない部分を確実であるかのようにしなければならない」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 04:31:22
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

20、上野氏「原寸模型建設には膨大な資金が必要。大極殿の建設には180億円も掛かった。これほどの大金を使う必要があるのか疑問。遺跡保存や研究に使うべき。模型では、遺跡が変遷していても、一時期のものしか造れない」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 04:32:22
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

21、上野氏「宮殿遺跡の復元を検討する中国やベトナムが平城宮跡の整備の行方に注目。同時期の現存建物や史料が殆どない状況なので文化相は慎重だが、観光相や建設相が乗り気。『日本の平城京は復元できてるじゃないか』と」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 04:50:48
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

22、上野氏「原寸模型には賛成しない。但し学術的に確実でない部分、遺跡保存の大切さを分かってもらうこと、一般人がどこまで平城宮跡を復元してほしいと思っているのか、金を幾ら使ってもいいのか、バランスの問題だと思う」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 05:07:00
IWJ_AreaCh1 @IWJ_AreaCh1

23、浜田氏「今秋11月頃、世界遺産に取り組む京都・鎌倉を奈良に迎え『三都フォーラム』を開催。平城宮跡問題を訴える」「平城宮を一体誰が管理しているのか曖昧。国土交通省なのか文化庁なのか奈良県なのか奈良市なのか」#IWJ_NARA1 @iwakamiyasumi

2013-03-18 05:48:54