中学社会の公民レベルでアベノミクスを解説

中学社会の公民レベルでアベノミクスを解説できるかどうか試してみました。
0
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

中学校のおさらいからはじめるアベノミクスについての考察。 アベノミクスは第2次安倍政権で行われる見込みの、公定歩合の引き下げにより物価上昇率を2%にするという目標を達成するための経済政策である。

2013-03-20 17:01:20
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

公定歩合:一般的に、通貨の発行者によって政策的に定められる貸付金利。

2013-03-20 17:01:36
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

中央銀行:通貨の発行元で、公定歩合で定められた金利により市中銀行に対して貸付を行うことによって通貨を流通させる。日本では日本銀行(日銀)。

2013-03-20 17:01:53
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

市中銀行:一般の銀行など、中央銀行から資金を借り入れ企業や個人に対して貸付を行うほか、有価証券やその他の資産などを購入して運用利回りを得る。

2013-03-20 17:02:08
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

需給関係による価格形成メカニズム:需要曲線・供給曲線などとして表される需給関係に基づいて価格が形成される仕組みである。

2013-03-20 17:02:32
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

公定歩合を引き下げるとは、すなわち中央銀行の貸出金利を引き下げることである。このことにより、通常は市中銀行の預金利回りや貸付金利、さらに国債の金利の低下が起きる。

2013-03-20 17:02:51
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

公定歩合が下がると、預金利回りや国債などの金利が低下して、預金や国債の保有による投資利回りを低下させる効果がある。他方、銀行などの貸付金利が下がり、企業や個人が資金を借り入れ易くなる。

2013-03-20 17:03:08
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

公定歩合引き下げのことを金融緩和と呼ぶが、これは日銀が貸付金利を引き下げることにより、預金や国債の形で蓄えられている資金を、企業による投資や個人による消費支出へと向かわせる働きを持つ。

2013-03-20 17:03:25
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

銀行などの貸付金利を低下させることにより、低い金利で資金を借り入れた企業による事業への投資や個人による高額商品への支出が期待され、通貨の流通量が増加し通貨の流れを制御する弁を緩めるような働きを持つため、金融緩和と呼ばれていると考えられる。

2013-03-20 17:05:03
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

また公定歩合引き上げのことを金融引き締めと呼ぶが、これは金融緩和と逆の働きを持つことによるものと考えられる。

2013-03-20 17:05:24
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

公定歩合の増減と物価の関係:一つ目は通貨供給量と資金需要の関係から公定歩合を調整して通貨の価値を増減させることにより物価が下降/上昇する。

2013-03-20 17:05:41
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

公定歩合を下げる(上げる)と、資金需要に対して通貨供給量が増える(減る)ことにより通貨の価値が下落(上昇)し物価が上昇(下降)する。

2013-03-20 17:06:13
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

二つ目は、通貨が外国通貨との変動相場制となっている場合は、公定歩合を下げた(上げた)場合は外国通貨に比べて通貨の価値が低く(高く)なるため、外国通貨との交換比率に変化が生じる。

2013-03-20 17:06:31
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

たとえば円の公定歩合を下げ(上げ)、円の価値を外国通貨より低く(高く)した場合は、輸入品の価格上昇(価格低下)と輸出品の外国通貨での価格の下落(上昇)が生じる。

2013-03-20 17:06:48
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

このことから、輸出品の外国通貨での価格を変更せずに、円の価値が下落した場合は為替差益が生じ、円の価値が上昇した場合は為替差損が生じる。

2013-03-20 17:07:19
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

輸入品に関しては外国通貨での価格が変わらない場合、円の価値が上昇すれば為替差益を生じ、円の価値が下落すれば、為替差損が生じる。

2013-03-20 17:07:38
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

三つ目は、経済成長に伴う物価の上昇である。この現象は、企業が銀行から資金を借り入れて行った投資により、貸付金利よりも大きな利益を挙げ、企業から賃金を受け取る個人の所得の長期的な上昇が期待できる場合には、(続く)

2013-03-20 17:07:54
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

(続き)個人が長期ローンを組んで銀行から資金を借り入れ、不動産や耐久消費財などの購入を行うことによって、企業や個人事業者がより大きな収益を挙げることができる。

2013-03-20 17:08:33
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

企業がその収益をさらに拡大するための投資などのために銀行から資金を借り入れてさらに投資を行い、労働者の賃金も上昇してゆく場合に、経済成長に伴う物価上昇が発生する。

2013-03-20 17:08:49
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

上述のような経済成長サイクルにより市中に流通する通貨の量が増えれば、通貨価値の下落や、企業の利潤や労働者の賃金の上昇によって物価上昇につながることになる。

2013-03-20 17:09:04
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

上述のような経済成長サイクルが機能するためには、企業や個人が銀行から借り入れを行って、事業のための投資や生活向上のための消費に資金を費やすことができる環境を整備することにより、中央銀行が発行した通貨の市中流通量が増加する必要がある。

2013-03-20 17:09:25
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

他方、公定歩合引き下げを行ったものの、市中での資金の使われ方が経済成長サイクルを伴わないものであったために、のちに大きな問題を惹き起こした「バブル経済」などという現象もある。

2013-03-20 17:09:40
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

特に日本においては1980年代末期から1990年代初頭にかけて、不動産価格や株式の価格が著しく上昇したのちに暴落を起こし、それらの資産を担保に貸し出しを行っていた銀行などの不良債権問題につながる事例がある。

2013-03-20 17:10:02
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

これはどのような状況であったかというと、当時の中曽根政権による「プラザ合意」によって、円の価値が急激に上昇した反面で米ドルの価値が著しく毀損され、対外輸出に多くの売り上げを依存していた日本の製造業全体が大規模な不況に陥った中で、(続く)

2013-03-20 17:10:30
雑草スレイヤー(コミケ当選)@剥離骨折中 @gc_cic

(続き)従来の考え方に基づいて公定歩合の引き下げを行った。

2013-03-20 17:10:47