
出版社39社連携「JManga」の敗因 #blomaga http://t.co/DAMMLmjH43 「海外のファンが無償で翻訳」に対しては、ひきつづき強く反対していきたい。翻訳は、プロに真っ当な報酬と責任を与えた上で依頼すべき仕事。ファン翻訳者も、プロになってもらわないと。
2013-03-21 10:55:42
【RT言及】翻訳は専門技能です。そこにお金を払わない、というのは必ずやロクな結果を招きません。著者の意図と違う内容を世界にバラ撒かれて、「プロの翻訳家じゃないから」と言い訳されても、その、困る。
2013-03-21 13:41:42
タイムラインに流れてきたのを目にしてなぜだかむしょうにひっかかるものを感じていたのだけれども、どこにひっかかるものを感じるのかまるでわからずいたところ、帰りの車の中でやっとわかった。回り回れば自分がやってることにダメ出しされているからですね。
2013-03-21 21:27:08
そのへんは、プロだから、アマだからというわけでもなくて、翻訳師個々のモラルの問題じゃないの。それこそ、日本語での再現するのは困難だから原文も読んでみて、みたいな訳者あとがきって、しょっちゅう見かける気がするけどな。それって、プロフェッショナルとしてどうなの?といつも思う。
2013-03-21 21:31:30
@Kareha_egrm 僕は、「編集者の校閲を経ている」というのが歴とパッケージングされたプロによる作品として呼べる条件だと考えています。「お金を払わないと碌なことに云々」という意見は正解をかすってはいるけど惜しいところで捕らえきれていないような気がします。
2013-03-21 22:04:18
@Kareha_egrm この理屈だとモラルとか内面的で測定不可能なことに頼らずに境界が引けます。訳書を出した経験がある人の文章でも校閲を経てなければ「生の素材」だし、編集者の協力を経ていれば本を書いたことのない人でもそれが「最初の仕事」です。
2013-03-21 22:08:28
僕の意見はネットでは人気ないだろうなあ。 https://t.co/5vv4SsviV7 https://t.co/V48lUP52Rr https://t.co/2qVaqHogt2 https://t.co/MdczjdH0Dt
2013-03-21 22:22:41
貼れてなかった。さっきの続きで https://t.co/fOl7iIcHgl https://t.co/FtZtK3UoWt と言ったけど、という話です。
2013-03-21 22:23:50
@_mshibata いやいや、その基準は納得出来ますし、たしか、Wikisource でも自己出版物を排除するための基準として採られているはずですよ。 http://t.co/9aA1KFoI4F
2013-03-21 22:38:27
そうだなあ、プロとしてはあれだ、発注仕様と納期を守れるっていうのが第一条件じゃないかと思う次第。んで品質とか責任とかは違う次元の問題だと思うなあ。
2013-03-21 22:40:10