移民先惑星の現地生物の命名等に関するメモ

ある程度生態系を持つ惑星に世代宇宙船で到着した場合
1
ぶどう茶 @budoucha

人類が遠い将来世代宇宙船でそこそこ生態系が育ってるよその星系の惑星に移民するとして、現地で見つけた生物に最初は学名風の名前を付けてくけど、その内日常での不便さからもっと短い名前が望まれるようになる。しかし「イヌ」とか「スギ」の様に短くて便利な名前は大抵既に地球にいた生物と被る。続

2013-03-19 00:48:19
ぶどう茶 @budoucha

アーカイブ化された遺伝子情報や家畜として運んできた例外を除けば移住先の社会は実用的タイムスケールではもう地球の生物とは縁が切れるので、現地の生物に短くて便利な名前を新しく割り振ることになる。そしてその名前が元々指していた地球の生物は自動的に「地球○○」とレトロニム化する。続

2013-03-19 00:49:07
ぶどう茶 @budoucha

生物名の指す対象の変更に対する社会的な抵抗感はさほど無いと推測される。世代宇宙船だったら到着した時点で記録映像とか以外で実際に地球の動物見たこと有る人なんかいなくなってるだろうし、心配なら船にいない生物は出発した時点で全部「地球○○」って呼ぶ様にしてしまえばいい。

2013-03-19 00:50:02
ぶどう茶 @budoucha

地球生物から借りた名前を付けられる現地生物は、姿や性質が似ている生物に優先的に割り振られることになるのだろう(それなんてリンダキューブ)

2013-03-19 00:50:31
ぶどう茶 @budoucha

なので宇宙移民物SFとかはクリーチャーの名前を難しく考えずに普通にサメとかライオンとか使えば良い!

2013-03-19 00:52:23
ぶどう茶 @budoucha

人間の住める様な熱環境の惑星に生物が育っていたら炭素系である可能性が高いだろうし、持ってきた作物を環境に適応させるよりも現地生物のエネルギーや元素を環境から集める機能を利用する方が早く実現できるだろう。多分そのままじゃ食えないとから、最初は解毒処理をし、徐々に栽培化することになる

2013-03-19 01:10:03

解毒というか消化できる物質に変換というか。化学処理なしで食べられるレベルまでの栽培化は難しいかもしれない

ぶどう茶 @budoucha

人間を環境に適応するよう作り替えた方がいいのかは環境の有毒性の程度次第になるか。

2013-03-19 01:11:43