
ogugeo 先生によるWebで見る地球惑星科学への誘い2013
1月

雪の結晶の研究で有名な中谷宇吉郎の『雪』も今日からパブリックドメインとなり、青空文庫で公開されています。 http://t.co/RzKHgxRt
2013-01-01 09:37:27
枝やパイプに付着して変形した雪がつくるヘビの写真集 http://t.co/a5zdW9N5 http://t.co/Us6GxhU2 http://t.co/n2zusW9x http://t.co/ms7EfLU4 http://t.co/fwP6eY1A
2013-01-01 17:30:08
昨年9月に撮影された富士山の衛星画像 http://t.co/2oCTfu9L 火口のかわりに綿のような丸い雲がある画像が新鮮。雲は小さな笠雲と思われる。山体上部の植生のない斜面と,下部の植生に覆われた斜面との対比も興味深い。
2013-01-02 08:27:13
地球観測衛星スオミNPPがとらえた夜の東地中海周辺の画像。 http://t.co/X5mJ7hoG ナイル川三角州とその上流の河谷の面的な明るさに驚く。他に目立つのはベイルート,テルアビブ,ダマスカス,アンマン等の大都市周辺と,ユーフラテス河谷とサウジアラビアの主要道路沿い。
2013-01-03 07:28:40
王子ホールディングス(旧王子製紙)がバイオマス発電に本格参入し,数年後に電力会社への供給を目指すという記事。 http://t.co/xSak0uth 太陽光,地熱,水力などの事業も強化するとのこと。また,すでに再生可能エネルギーの利用量が一企業としては世界一という事実に驚いた。
2013-01-03 17:52:11
サハラ砂漠で見つかった「ブラック・ビューティー」と呼ばれる隕石が,約21億年前の火星の岩石で,既知のより若い火星の岩石に比べて約10倍の水を含むことが判明。写真を含む記事 http://t.co/G4bjMGDP 最新のサイエンス誌の論文 http://t.co/2QZEYKsh
2013-01-04 07:38:07
【環境/日経ったー】川床が深くなり、海水の流入や温暖化が影響しているとみられ、関係者は「生態系のバランスが崩れかねない」と危機感。四万十川にハリセンボン 下流域に海水魚が増加 :日本経済新聞 http://t.co/kmwTqxxC
2013-01-04 10:32:49
カナダのジャスパー国立公園にあるサンワプタ滝は,その直上の河川が分流と合流によって円形のパターンを作っており,面白い風景が見られる場所になっている。 http://t.co/3yRvrevO http://t.co/Zo8YEC0V http://t.co/kzH5YhdJ
2013-01-05 07:15:56
町歩き 避難路点検 豊崎小、専門家招き地図作り - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://t.co/JP4WQOmQ 子どもたちが作るのは効果的だと思う。バイアスがないし、必ず自分の体験を家族にも話すはず。そういう共有がすごく大切。
2013-01-05 11:02:05
多数の鏡で太陽光を集めて得られる熱による発電(集光型太陽熱発電)が海外で普及しつつあり,日本の企業も取り組んでいるという記事。http://t.co/O6rrLAfi 太陽電池を用いない太陽光発電。蓄熱の技術と組み合わせると夜間も発電可能。http://t.co/SFQ3j2pl
2013-01-05 12:24:28
@marman_band グーグルがやめた理由は,ソーラーパネルの値段が急速に下がっているので,太陽光の利用の中で,そちらの方が現段階で経済性が高いと判断したためと理解しています。ただし太陽熱発電の関係の技術とコストも,日進月歩で改善されているようです。
2013-01-05 12:38:05