譜読み力(スコア・リテラシー)向上に向けてのステップ

勉強中。
1
ばーちー @Chibacappella

今回お話した事くらいなら教えられますので気軽にアポください 喫茶店でお茶でもしながらワンポイントレッスンとか承りますよ

2013-03-26 02:24:44
ばーちー @Chibacappella

ちなみに「なんとなく」が多いのは①音楽なんだし音を楽しんでほしいから ②勉強はしたけど専門用語の扱いには慣れてないから ③ほかの勉強法もあるであろうので断定は避けたかった ってとこです 

2013-03-26 02:14:33
ばーちー @Chibacappella

@darilacke そっすよ笑 楽しんで勉強できる範囲で始めればいいのですよ

2013-03-26 02:48:01
ばーちー @Chibacappella

アカペラつづけて慣れてくると、和音に対して「気持ち悪い」から「なるほどこれは」ってなる  これって相手を許容するような理解するような優しさみたいなものに近くないかと

2013-03-26 03:45:29
ばーちー @Chibacappella

上級者の楽譜になればなるほど和音の「音抜き」が頻発するので読むのも一苦労

2013-03-26 03:08:04
ばーちー @Chibacappella

和音の解析について 勉強した時は「ベース基準で考える」 バンドメンバーと話してた時は「構成音でシンプルに」でした 時間かけて考えるときは「先の和音から逆算して考える」も面白いですよ

2013-03-26 03:05:39
ばーちー @Chibacappella

和音の解析について ならんでいる和音をどう解釈するかは人によってさまざまです 構成音でもベースの音がその中のどれかによっても前後の和音によっても解釈は違ってきます

2013-03-26 02:59:30
ばーちー @Chibacappella

以上の事を、なるべくインプット・アウトプット並行しながら習得していければgood。インプットはできてもアウトプットできない場合は、midi作成ソフトとか使って自習する。

2013-03-26 02:02:01
ばーちー @Chibacappella

第六段階。 テンションまで含めた高度なコード進行の理解。細かく崩してくと、実は小さな単位で「カデンツ」にのっとってたり、ルールの中で壱部だけ例外とかになってたりするから面白い

2013-03-26 01:56:58
ばーちー @Chibacappella

第五段階に入ると、カデンツの例外とともに「何この和音!?」っていうのに改めて出くわすと思うので、そこで初めて「テンション」って言葉に触れる。いわばコードの「例外」さんたち。もちろん理論にのっとって使われてますががが

2013-03-26 01:53:49
ばーちー @Chibacappella

そんでもって第五段階。 「カデンツ」っていうコード進行のルールみたいなものに触れて、コードの流れを知る。あのコードの次はだいたいこれとか。サビのはじめはだいたいこれ、とか。

2013-03-26 01:42:04
ばーちー @Chibacappella

長調と短調、短調の中に3種類の短調があることも把握する。

2013-03-26 01:37:39
ばーちー @Chibacappella

第四段階。 ♯・♭の数で調を把握する。それによって、その調ごとによくつかわれるコードを把握する。ダイアトニック・ドミナント・サブドミナントとかいう専門用語に触れる。

2013-03-26 01:36:53
ばーちー @Chibacappella

あ、第3段階入ったら三和音「メジャーコード (トライアド) ・マイナーコード(トライアド)」って言葉を気にし始めて、第4段階に入るまでには四和音「メジャーセブンス・マイナーセブンスetc」まで含めて頭に入れられれば。

2013-03-26 01:50:19
ばーちー @Chibacappella

その「音の差」によって、どんな音の響きが聞けるかも体感しながらきけたらいいね。「不協和音」が何か、なんとなくわかるはず

2013-03-26 01:35:26
ばーちー @Chibacappella

「音との差を数える」ていうのは、自分の音から数えて鍵盤何個分高い/低いっていうのを数えるってこと。幅を説明する用語はあるけど、鍵盤何個分で数えてもいいと思う。真面目にやり始めたら別だけど

2013-03-26 01:34:06
ばーちー @Chibacappella

第三段階追加。 音符と休符の組み合わせでできるリズムパターンを知る。覚えなくてもいいけどなんとなく知っておく。逆に、普段聴いてる曲のリズムパターンを気にしてみる。

2013-03-26 01:32:10
ばーちー @Chibacappella

第三段階。 他人のパートを見て、自分の音との差を数えられるようになる。数えてるうちになんとなくでいいから「和音」の概念を知る。

2013-03-26 01:29:29
ばーちー @Chibacappella

第二段階。 演奏記号を把握する。ここまで出来れば一人で音取りできるようになる。

2013-03-26 01:27:56
ばーちー @Chibacappella

とりあえずの第一段階。 ト音・ヘ音の音符の位置( CDEFGABC )と長さ(全・二分・四分…)。あと拍数とBPM。 

2013-03-26 01:25:23
ばーちー @Chibacappella

譜読み力の向上について本気出して考えてみた

2013-03-26 01:22:50