著作権問題で浮上する孤児作品

 著作権が延長した場合、起こりうる一つの話。  要するに“埋もれた作品”を発掘した時、著作権保有者がどうしても判明しない場合が発生する。  そんな作品を埋めっぱなしにしていたらどうなるか。
6
竹澤収穫(映画と古本と、あと何か) @gadget9007

世の中の著作物の半数以上が「孤児」状態/そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう -INTERNET Watch http://t.co/m1CvCqWEnM @internet_watchさんから

2013-03-22 10:21:41
虎徹(♂) @kotetu_1

著作権者や所有者が分からないフィルムはデジタル化さえできずアーカイブに残せない、残せても公開できないということ?   【そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう】 -INTERNET Watch http://t.co/Yml8HVr61P @internet_watchさんから

2013-03-23 15:57:54
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu

続いて、来週土曜日(3/30)はシンポジウム『文化情報資源の利活用を進めるための政策とは?』。個人的には、最近話題の「孤児著作物」を何とかする方法を議論できればと思っています。 http://t.co/BgSbBOtJui

2013-03-23 21:21:48
X星人(仮名) @AlienX2014

一度配布したモデルや動画は、権利者がネットから撤退すれば回収されなくなる。これら孤児著作物の再利用を誰かが望んだとしても誰も返事をしない。動画はもちろんMMDモデルまで著作物だと主張するMMDerは、撤退後もばらまきっぱなしになる作品の再利用について考えておくべきだろう。(続く)

2013-03-25 15:49:16
X星人(仮名) @AlienX2014

(続き)EUでは、所定の検索を行ったにも関わらず権利者が見つからなければPBとみなすことで方針が決まっている。日本もそれに続くようである。米国は議論中だが、著作権が人定権である以上、孤児著作物については著作者の権利放棄とみなすのが妥当とされるだろう。

2013-03-25 15:51:02
STokizane @stokizane

CC で解決できないもの。1) 孤児著作物、2) 教育・福祉ニーズ。これらは、例外規定、裁定制度などで解決。

2013-03-27 14:35:52
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

福井氏:2012年、孤児著作物に関するEU指令。一定の調査→EU全体で認定、非営利のデジタル利用が可能に、課金も可(使徒限定)、オプトアウト。 http://t.co/N4Dy1xG21J #nicoch803

2013-03-27 15:12:07
STokizane @stokizane

デジタル公開の最大の問題は「孤児著作物」日本明治期の71%。 欧州では2012年孤児著作物についての指令。 米国著作権局長が保護期間の短縮を提言。

2013-03-27 15:13:38
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

福井氏:米国は著作権強化の方向。しかし、ロビィ退潮?3月20日に米国著作権局長パランテが議会陳述で、孤児作品対策、保護棄権の死後50年+登録で20年等の提案。http://t.co/N4Dy1xG21J #nicoch803

2013-03-27 15:13:58
れんちるーと @lenchroot

孤児著作物問題は迅速に手打ちできるシステムがほすい:文化庁主催 第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』に行ってきた - 見て歩く者 by 鷹野凌 - http://t.co/HI1ARmezO1 @ryou_takanoさんから

2013-03-27 21:29:36
れんちるーと @lenchroot

「孤児著作物は出典と作者の情報を洗い出して、文化庁にレポートと賄賂……じゃない供託金を提出すれば、著作権者の異議申し立てがない限り申請者が利用できる」システムになればいいのに、

2013-03-27 21:31:37
富田倫生 @aobeka

【青空文庫便り】①TPPでは、著作権の強化を押し付けられると思ってきた。保護期間延長で、アーカイブに収められる作品は制限され、孤児作品問題をオプトアウトで乗り越える目も消える。だが、米著作権局局長マリア・パランテの議会への要請に触れて、〝アメリカ〟のイメージが変わった。

2013-03-27 22:15:44
加藤AZUKI @azukiglg

ここで【孤児作品】について。先にも触れた、「著作権者が不明、または失踪、所在不明なコンテンツ」を孤児作品と定義してたけど、国会図書館の明治期以前の作品では71%が、英国図書館では43%が孤児作品で、著者の意向が不明なため、情報が存在していても活用できない状態にある、という指摘。

2013-03-27 22:31:31
加藤AZUKI @azukiglg

これについて、EU(2012)は、「一定の調査を経て著作権者が見つけられず孤児作品認定されたら、権利者が発見されるまでは孤児作品扱いとなる。孤児作品は公的にデジタル化を推進され、公開が優先される。

2013-03-27 22:33:04
加藤AZUKI @azukiglg

デジタル化された孤児作品が公開されることで原著作権者が発見される(名乗り出る)ことがあれば、その時点で孤児作品は解除され、著作権者によって「利用に関する意志表示」が再定義される。

2013-03-27 22:33:39
加藤AZUKI @azukiglg

んで、アメリカはこの孤児作品を巡って、従来の著作権保護期間の延長という方針を変更して、著作権保護期間を短縮することで、孤児作品を活用できない滞留期間を短縮しよう、という方向に進みつつあるらしい、という報告があった。

2013-03-27 22:42:27
加藤AZUKI @azukiglg

流通促進と(著作からの)収益促進の連立、アーカイブなど孤児作品対策の促進(CCが最初から定義されていれば、著者に意向を再確認しなくてもコンテンツが活用できるようになる)、そして二次創作文化をどう守るかが課題。

2013-03-27 22:43:35
瀬尾太一 @TaichiSeo

自炊のルール化について考えていて思ったのは、実は日本で一番問題なのはOrphan Worksだけじゃなくて、孤児じゃないけど著作者探しが大変なWandering Worksとでもいうべき著作物の解決が重要なんじゃないかな。。。

2013-03-27 22:57:22
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念 - ITmedia ニュース http://t.co/uZwrHmW9T0

2013-03-28 20:30:21
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

「孤児著作物」は、昨日も話題になっていましたが、発表されてから時間がたったために、著作権者がわからなくなって許諾利用できなくなった著作物のことです。著作権保護期間を70年に延ばしたら、当然ながらこうした著作物が激増して、アメリカ(!)の著作権局長が一律70年は考え直すべきかも…と

2013-03-28 20:59:27
siliconsnow @siliconsnow

孤児著作物。ちょっとノってみたw

2013-03-28 21:00:39
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

保存のためのデジタル化の際「孤児著作物」の著作者探索に、毎年国会図書館はものすごい予算を遣っていたりします。この点で、日本の公的機関の手続きはやや厳密すぎ。ヨーロッパでは、手を尽くして著作者が見つからなければ、非営利に限り公開可で、著作者が名乗り出ればその人の意思に従う。合理的。

2013-03-28 21:04:36
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

この「孤児的著作物」、日本でも民間の出版社では、八方手を尽くして著作者がみつからず、でもどうしても収録したい場合、奥付近くにその旨を記して著作権者の名乗り出を促す、というやり方があります。その場合、印税はきちんとプールしてあります。複数の実例がありますがトラブルの例は知りません。

2013-03-28 21:10:14
鮎麻呂 @aymro

日本の現行制度の改革は必要。それでも合理化にはそれに伴う問題が予見できる。現状では検討が不十分。 QT @honeyhoney13 「孤児著作物」/ヨーロッパでは、手を尽くして著作者が見つからなければ、非営利に限り公開可で、著作者が名乗り出ればその人の意思に従う。合理的。

2013-03-28 21:17:09
sophizm @sophizm

クリエイティブ・コモンズは孤児著作物問題を解決しないはず。むしろ事態を悪化させかねない。孤児著作物問題で一番考えたくないのはGPLじゃないかな・・・。

2013-03-28 23:27:21