-
TENTO_TWIT
- 4997
- 0
- 2
- 18

ハッシュタグは #tentoTK 3月31日 TENTOプレゼン大会 @筑波大学東京校舎(東京都) http://t.co/nzCMnltltc
2013-03-31 13:54:36
言語の種類毎に発表するらしい。ビスケット、プログラミン、スクラッチ、ドリトル、ウェブページ(HTML)、ウェブアプリ(HTML、Javascript、PHP)とかなり種類が多い #tentoTK
2013-03-31 14:09:15
中村君によるビスケットの説明。ビスケットはNTTの原田さんが作ったゲームをつくるプログラム。まず魚を描いてメガネの左に。ちょっとずらしてメガネの右に。すると進みます。口を開けた魚の絵を描いてメガネの右に。もうひとつメガネを出して口を開けた絵を左、閉じた絵を右に。 #tentoTK
2013-03-31 14:10:48
すると、口をパクパクさせながら進みます。魚のエサは何がいいですか。会場から「エビ」の声。メガネの左にエビと魚、右に魚を入れるとエビを食べて消えます。簡潔な良い説明。 #tentoTK
2013-03-31 14:13:15
山田君の作品。進め棒人間。棒人間が障害をよけてゴールへ行くゲーム。ゴールは3つで色違い。前進は自動。左右と下がるがカーソル。1ボタンと2ボタンで無敵モード。 #tentoTK
2013-03-31 14:15:41
実況中継があればいいのに。@kayoJ45 “@abee2: すると、口をパクパクさせながら進みます。魚のエサは何がいいですか。会場から「エビ」の声。メガネの左にエビと魚、右に魚を入れるとエビを食べて消えます。簡潔な良い説明。 #tentoTK”
2013-03-31 14:23:23
「棒人間のバトル」ライフゲームっぽい。表現したいという気持ちが伝わる。盾を持った棒人間は、攻撃を防ぐとちゃんと攻撃を受けた勢いで後ろに少し下がる。 #tentoTK
2013-03-31 14:23:43
笹原君の作品。棒人間バトル。蒼い棒人間を操作して、他の色の棒人間を倒す。団体戦。非常に複雑。棒人間は多種類。得意技が違う。電撃、ブラックホール、盾、回復、空手など。アイテムは剣、罠、爆弾など。未完の部分も。 #tentoTK
2013-03-31 14:27:33
やばい。Viscuitで子ども達は物理法則を再現しようとしている。サクッと「制御」という言葉も使っているのがニクい。 #tentoTK
2013-03-31 14:30:42
桜井さんの作品。ゴールに入れろ。バスケットのゴールにボールを入れるゲーム。背景色と同色でボールを制御する線を複数配置している。ガイドの線の種類によって、ボールの動きが変わる。 #tentoTK
2013-03-31 14:31:49
中村君のおばけの帰り道、おばけが人間界からおばけ界に帰るところをゲーム化するという発想がおもしろい。操作キャラは一反木綿のようだw #tentoTK
2013-03-31 14:34:41
中村君の作品。おばけの帰り道。おばけを操作して人間界からおばけの世界に帰る。道は複数の種類(色)でできていて、その種類によって動きが変わる。ボタンが隠し機能で爆発。配置されているおばけは飾り。ゴールにつくとクリアと表示。次はインベーダーゲームを作りたい。 #tentoTK
2013-03-31 14:36:16
ここからプログラミン。竹内君による説明。プログラミンは文科省が運営している自分でアニメやゲームを作れるサイト。最初に犬が出る。ドラッグして動かせる。下にあるのがプログラミン。それを犬につけると動く。たとえば1秒で200右に動かすプログラミンを付けると犬が動く。 #tentoTK
2013-03-31 14:39:10
犬のエサと容器を描く。ブツカッタンをエサに置く。ぶつかる相手は犬。さらに隠すを重ねる。犬がエサに当たると消える。いっぺんにを使って、隠すと食べる音を入れる。食べると同時に音が出る。 #tentoTK
2013-03-31 14:42:22