渡邊芳之先生ynabe39の「滞納するやつが悪いという論調でなく「奨学金の制度に問題がある」という点をちゃんとやってほしいよね。」

そういうふうにするなら「奨学金」という名前をやめて「国の学資ローン」とすべき。 by 渡邊芳之
16
渡邊芳之 @ynabe39

NHKニュースで奨学金問題をやっている。

2013-04-03 07:34:39
渡邊芳之 @ynabe39

滞納するやつが悪いという論調でなく「奨学金の制度に問題がある」という点をちゃんとやってほしいよね。

2013-04-03 07:35:43
渡邊芳之 @ynabe39

この伝え方だとまるで「借りる学生のほうにリスクへのリテラシーが足りない」みたいにも取れる。「奨学金がリスクになってしまうのがおかしい」のがまず第一でしょう。

2013-04-03 07:37:25
渡邊芳之 @ynabe39

そういうふうにするなら「奨学金」という名前をやめて「国の学資ローン」とすべき。

2013-04-03 07:38:37
渡邊芳之 @ynabe39

昔は「がんばって学者になれば返さなくてよくなる」というのが励みにもなったし,じゅうぶんに実現可能な目標だったんですよ。 RT @hiromarine: 同感です。Dまで行ったら500万。学業に専念する為の奨学金ではないのか、と。

2013-04-03 07:43:02
渡邊芳之 @ynabe39

「押し貸し」みたいなところすらあると思います。 RT @shina_0613: 詳しい状況は分からないのですがローンのように確実に返せるかの審査は行われて居ないんですかね?

2013-04-03 07:47:20
渡邊芳之 @ynabe39

といって若者に「奨学金はできれば借りない方がいいよ」というのは高等教育に携わるものとしては忸怩たるものがある。そんなことを大学教員に言わせなくてすむ制度にしてほしい。

2013-04-03 07:48:11
渡邊芳之 @ynabe39

奨学金だけの問題ではないですね。 RT @hiromarine: まさしく。D出て、学者になれずに返済に苦しんでいる人が先輩にいました。ポストの数を考えると、なかなか苦しいところですよね…

2013-04-03 07:48:39
渡邊芳之 @ynabe39

教職や研究職に就けば奨学金を返さなくてよくなる時代があったこと自体を知らない若者は増えているだろうなあと思う。

2013-04-03 07:55:11
シン・ホネキング @honeking

@ynabe39 僕も米に来て嫁さんがこっちの大学で奨学金もらって初めて気がついたのですが、あれを「奨学金」と呼ぶのは返済の必要のない「奨学金」の存在やニーズを隠蔽してしまっているように感じます。無利子の一種であっても返済を求める以上は「学費ローン」と呼ぶべきだと思います。

2013-04-03 07:58:19
渡邊芳之 @ynabe39

外国人にも給付の奨学金をくれる国と外国人学校を社会から排除しようとする国ではなんとなく前者の方が雰囲気よさそうとは思うよね。

2013-04-03 08:00:06
渡邊芳之 @ynabe39

国費留学生は教育というより外交なので性質は違いますね。 RT @niseyousui: あと、外国人の奨学金は返還義務なしなのに、日本人は返還しなきゃならないことにも腹が立ちます。合理的な理由があるんでしょうかね。

2013-04-03 08:08:50
渡邊芳之 @ynabe39

「返済免除になる研究機関リスト」というのを渡されて何度も何度も眺めたものです。 RT @sottey0M0: 研究職が当てはまるのは知りませんでした。

2013-04-03 08:11:48
渡邊芳之 @ynabe39

【鍵RT】実際教育「識者」はそういってます。民間教育ローンだけで,奨学金など廃止すべきだって。まあTPPが入ってくれば障壁として指摘されて奨学金なんてすぐ吹っ飛んでしまうでしょうが。

2013-04-03 08:15:11
渡邊芳之 @ynabe39

【鍵RT】そうですよね。ただし、国費留学生も税金も払います。消費もします。それを忘れずに。その人に伝えて下さい。

2013-04-03 08:27:37
滝澤真毅 @echstarb

@ynabe39 私の見聞きする範囲では、実際にカネが必要で学生支援機構から借りている人が多数派という印象です。借りなくても済む人に貸しているとは思わない。でも、もっと少額でも何とかなる人に多めに貸す形になっているかもしれない、という意味では、「押し貸し」と言えなくもないのか。

2013-04-03 08:33:33

まとめ 渡邊芳之先生@ynabe39の「なにしろ「大学生世代の親からもっと金を搾り取ろう」という点ではすべての大学政策は一貫.. 子どもを大学に行かせなかった時代の40代、50代はこんなに働かなくてもじゅうぶん食っていけた、55歳定年でも特に問題なかった、ということは思い出さないといけない。 by 渡邊芳之 6665 pv 37 2 users 4