4月3日 ローでの勉強方法や過ごし方など by井垣さん

随時更新予定 井垣さんお疲れ様です。
2
ひふみいろは@九頭竜堂 @1i2ro3ha

@igaki リプライ失礼します。今、ロースクールの授業予習(ロースクールになると第一回目授業から予習しないといけないんですね)をしているんですが、正直なところどこまで予習すればいいか分からずにいます(続)

2013-04-03 22:10:18
ひふみいろは@九頭竜堂 @1i2ro3ha

@igaki 二年前の井垣先生のおっしゃっていた新ロー生へのアドバイスの中に「予習は長くても二時間程度」という言葉がありましたが、逆にいえばどんな授業でも二時間分は予習につかっておいた方がよいのでしょうか?

2013-04-03 22:11:27
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@H_iroha いえ、あの2時間は「最大2時間」くらいの意味なので、する必要ないならやらなくていいですよ。目標としては、「講義の中で解消すべき疑問や問題点を見つけられる程度には予習をする」ですね。

2013-04-03 22:15:31
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

【法科大学院新入生や在学生へ】ローでの勉強方法や過ごし方についてアドバイスします!遠慮なく疑問や悩みをリプライでぶつけてきてください。

2013-04-03 22:18:25
ひふみいろは@九頭竜堂 @1i2ro3ha

@igaki 純粋な時間というよりも、何を見つけておくかがポイントなのですね。学部時代では、時々ソクラテスメソッド式の授業があって、授業中に細かい用語の説明をいきなり先生から振られて答えられないと晒し者みたいにされてしまう人なんかを見てきて怖かったんですよね。少し不安です…

2013-04-03 22:24:37
カリんとう @j0lawlaw

@igaki 突然のリプレイ失礼いたします。今年度ローに入学する者です。遠慮なく質問してよいと書かれているので遠慮なく質問させていただきます笑 質問は4つあります。 ①新司対策はいつからしたか ②予習復習にかける時間はどの程度か ③自主ゼミは組んだか ④選択科目の選び方 です。

2013-04-03 22:24:57
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@H_iroha 条文に書いてある文言の定義は答えられて当然ってレベルにしといた方がいいね。あとローの講義での恥なんて気にしないことが大事。気にするだけ損やで。どんどん恥かいていこう。

2013-04-03 22:27:25
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@jkpublics ①新司法試験の勉強は、俺は修了後に始めたから参考にしない方がいいね(笑)とりあえず択一の過去問は今すぐ始めるべき。毎日5問で(が)いい。1周目は選択肢のひとつひとつ条文見る→基本書見る→判例読むを愚直にやること。これを5年分やれば全範囲一通り回せる。

2013-04-03 22:31:21
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

ひとつひとつ解答してるので気になる人は俺のタイムラインを見にきてくださいね。

2013-04-03 22:33:59
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

もちろん!どんどんどうぞ。答えられるかわからんけど個別の論点でも構わんよー。RT @H_iroha: @igaki どうもありがとうございます!そうですね、失敗を恐れずやっていきたいと思います!これからも時々勉強やロー生活について質問やご相談などしてもよろしいでしょうか?

2013-04-03 22:35:08
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@jkpublics ②予習についてはさっき書いたけど、目安は2時間程度までに抑えること。たぶん最初はそれ以上かかるけど、2時間以内に収めるには最低限何をやったらいいかを見極めるのが大事。予習の目的は「講義の中で解決すべき問題点を見つけられる程度の知識をつける」の方針で。

2013-04-03 22:37:47
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@jkpublics ③自主ゼミは組まなかったね。法律ができる人と組めるならやる意味はある。できればいろんな科目のスペシャリストと組んで、それぞれの得意な科目を人に教える形のゼミがいいね。チューター巻き込めるならそれがいい。

2013-04-03 22:38:58
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@jkpublics ④選択科目を選ぶときの優先順位は1.科目との相性 2.担当教員の教育熱心さ 3.担当教員との相性。将来使うかどうかはかなりどうでもいい。どうせ使うなら仕事ついてから勉強するし司法試験程度の知識じゃ実務では役に立たないから。

2013-04-03 22:41:50
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@jkpublics ④続き)科目との相性は、たとえば経済法は刑法が好きかとか国際私法はパズルが好きかとか労働法や破産法は民法が好きかとかそんな感じ。ちなみに俺は租税法やったけど、租税法は条文操作のめんどくささを乗り越えられれば覚えるの少なくて楽。

2013-04-03 22:43:37
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@mitsupachi8 お、いい質問やね!要件事実の勉強については、まず新問題研究要件事実をやること。具体的には言い分だけ見て訴訟物と請求の趣旨と要件事実と抗弁をすべて理由付きで言えるようになるのが目標。

2013-04-03 22:46:01
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@mitsupachi8 試験での使い方としては、民事系の問題を見たときに常に要件事実の思考で考える(民法に限らず憲法も行政法も会社法も民訴も)こと。すなわち、訴訟物からスタートして主要事実は何か、という視点を常に持つこと。

2013-04-03 22:47:23
ひふみいろは@九頭竜堂 @1i2ro3ha

@igaki あ、もうひとつ質問させてください!ローの授業には出席点がありますが、ソクラテスメソッド形式ということで、おそらく出席するだけでは点数がもらえないんじゃないかと思います。学校や教員によって違いがあるかもしれませんが、授業と出席点はどんな風になっているのでしょうか?

2013-04-03 22:48:31
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@mitsupachi8 民法と要件事実の関係は、民法に書いてある法律効果を発生させるためにはどんな事実を主張立証したらいいですか、というときの事実が要件事実。要件事実やると民法の理解が飛躍的に伸びます。

2013-04-03 22:49:33
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@mitsupachi8 要件事実一通りやったら田中豊「民事訴訟の基本原理と要件事実」を読みましょう。民訴の理解が飛躍的に伸びます。

2013-04-03 22:49:46
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@H_iroha 出席点は教員によります。ごくまれに「講義で積極的に発言したり質問に来たりした人には30点くらいあげる」という人もいますが、基本的には平常点として10%くらいの評価(残り90%は試験の成績)でしょう。

2013-04-03 22:51:41
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

(・ω・)b RT @jkpublics:@たぬ 丁寧なご回答ありがとうございます! 本当はもっと突っ込んで聞きたいのですが、まだ授業も始まっていないため突っ込んで聞くことができませんf^_^;)なので、もう少しローに慣れてきたころにまた質問させていただいてもよろしいでしょうか?

2013-04-03 22:52:33
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

ああそうか、末尾にIDいれた方がみんな回答が見えていいね。これからはそうしよう。

2013-04-03 22:55:28
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

留年するかは学校によります。多いところだと3分の1は留年します。進級にGPAが関わっているローは厳しいかもしれないですね。 @H_iroha

2013-04-03 22:57:54
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

そうそう、うちも欠席すると平常点から引かれていくシステムでしたね。あと6回以上休むと定期試験の受験資格がなくなります。

2013-04-03 22:59:16