伊東乾先生@itokensteinの「かけ算で習う「九九」、九九から出発してバッハの構造等に触れます」

普段楽譜に記して見ている音程や動機、和声などを別の表記で記して見ると、違った横顔や対称性が見えてきますし、逆に魔方陣で見えやすい構造を音楽に翻案することで、直感に頼るだけでは発想しにくい、意外でありながら有機的な構造が見つかったりもする、そういう展開が本筋にお話です^^ by 伊東乾
1
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

JBP連載の公開日でした。昨日もお話した九九の9の段のトピックス  http://t.co/39AOm7beGW 丸暗記か数の扉を開くか、九九にもある人生の分岐点

2013-04-19 07:57:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

54321と演奏してゆくのは 動機の「反行形」と呼ばれるものです。左右両手の 手指の形から極めて自然に生まれる「器楽的な変奏」で、これを 駆使する基本的な楽曲形式fugaは平均律ポリフォニーを大きく発展 させました。ワーグナーもまたその子の一人^^

2013-04-15 19:40:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

JBプレスの校正をお送りする。小学校のかけ算で習う「九九」の9の段の話をしました。10の位と1の位の数字を足すと必ず9になる、という、知ってる人は誰でも知ってる話で種明かし・証明は記していません。リクエストがあれば来週記すつもりですが、実は九九から出発してバッハの構造等に触れます

2013-04-17 08:47:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨日「九九からバッハ」と記したら意外に反響あり嬉しい誤算。実のところ九九以外にもさまざまな「魔方陣」を使って音程の関係を読み出してゆくというのはバッハからバルトーク、ブーレーズ、シュトックハウゼン、私自身の仕事も含め非常に多く一般的なものと言って過言でないと思います というか

2013-04-18 10:55:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

普段楽譜に記して見ている音程や動機、和声などを別の表記で記して見ると、違った横顔や対称性が見えてきますし、逆に魔方陣で見えやすい構造を音楽に翻案することで、直感に頼るだけでは発想しにくい、意外でありながら有機的な構造が見つかったりもする、そういう展開が本筋にお話です^^

2013-04-18 10:58:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

音楽を「もっぱら数理で考える」のがよいとは思いません。音楽は聴いて感じ考えるもの。しかしめくらめっぽうな直感の限界は、職業人として静かに音楽と向き合うとき誰しも痛感するはずのもの。そこでどのような新たな方策をとってゆけるか・・・そういうことを問われていると思うわけです^^

2013-04-18 11:01:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

だから「この曲にはこんな構造があったよ!」と喜んでいてはダメで、それにどう音楽の魂が宿るかが問題なわけです。ただ、ヴァーグナーなどやっていると、本来譜面に明らかに書いてある構造を読めないまま、物語のストーリーに沿って「ライトモチーフ」に名前をつけるといった事に流れる傾向も多くて、

2013-04-18 11:03:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

音楽作るってそういうことじゃないんですよね。トリスタンとイゾルデで言えば「前奏曲」の冒頭で示される動機群が変奏を重ねて「愛の死」まですーっと導出されていくのに、それに気づかないで99%の人が話をしている。正直その方が僕には不思議で仕方ないのですが、まずはアナリーゼから始める訳で、

2013-04-18 11:05:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もし学生諸君や履修者が見ていたら トリスタン第一幕を巨大な「交響変奏曲」(ベートーヴェン「第九」の4楽章のように)として読みなおしてみるということを考えてごらん。前奏曲冒頭が、媚薬のシーンで「回帰」して一幕が巨大なソナタのように閉じる事が判るだろうか?ベルク「ヴォツェック」を想起

2013-04-18 11:07:27
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

鍵盤楽器でフレーズを練習する際、基本的な変形操作が幾つかある。例えば逆から弾いてみる。左右の手を逆にして弾いてみる、などなど。一般に有機的変奏と呼ばれるようなものは、大半がこうした身体的な端緒をもっていて、さらに転調その他のモディファイが加わりますが、非常に一般的な音楽の振舞いで

2013-04-18 11:12:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

エピソードとしては「対立」と描くとおもしろおかしいブラームスとヴァーグナー、双方に共通する「動機展開」というホネから楽曲構造を検討しなおしたシェーンベルク楽派とくにベルクのオペラという種明かしがあるのですから、ヴァーグナーはもっとちゃんと読んで演奏しないと申し訳ないと思う訳^^

2013-04-18 11:15:12

 
---------------------------------
 

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

改めておはようございます。昨日までお話した内容をまとめて下さった方がありました、ありがとうございます。いま拝見して、補ったほうが親切かもしれないと思ったのはベルクのオペラ「ヴォツェック」この作品は間違いなくオペラですが楽曲としてみると変奏曲ともシンフォニーとも見える構造があって、

2013-04-19 08:41:08
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

限られた音楽の細胞が、およそ自在な変奏と展開を見せるベルク「ヴォツェック」については来期以降に楽劇演習でアナリーぜ&リハーサルして実際に作って行きますが、その直接の原点はヴァーグナーとりわけ「トリスタン」にあり、さらにその発想の根のひとつはベートーヴェン第九の4楽章で確認できます

2013-04-19 08:43:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

九九を口伝で丸暗記するのと、中身の構造をちょっと考えるのとの違いは、楽曲へのアプローチにも通じます。譜面に書いてあることをただ単に丸暗記的に指で反復するだけ、というのと、その構造を捉え直して深く新しいものをつかみ出すのとは別の事。ネットで「音楽の捧げ物」など細かい話はしませんが、

2013-04-19 08:45:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

現在の社会では、ビジネスとしてお金を生み出す音楽というのは、多くの聴衆がどこかで耳にしたことがあるパタンの反復にちょっと色を添える程度のことが一番費用対効果が大きい訳で、それを否定もしませんが、若い自分の僕は恥ずかしくてそういうことはとても出来ませんでした。今思えばそれは一面、

2013-04-19 08:47:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

なんとしても多くのお客にウケる音楽を作って、それで生活してゆかねばならない、という商売の切実さを欠いていたから、といえるかもしれません。確かに、子供の頃からのレッスンでは、既存のパタンを反復するような音楽の切り売り商売を低いものとして見る空気があり、皆厳しく自己を律してもいました

2013-04-19 08:49:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

誰もが気軽に触れられる、使えるというものにも固有の価値がありますよね。九九を持つ社会、インドみたいに「桁数の多い九九」を持つ社会もある(ただしインドはそれを共有する社会階層が限られるようですが)。いわばこうした「裾野の広さ」と同時に、峰の高さという価値も確かに存在しているわけで、

2013-04-19 08:52:39
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

若い頃の自分は、裾野の広さではなく峰の高さへの挑戦を自分に課して、自分なりにあれこれ努力してきた訳でした。いくつか仕事をして見て、改めて思うのは、裾野と高さの相互の関係で、一定の広がりがないと、高さを稼ぐとしても、土台が立たないんですね。また高さのための高さだけでなく、

2013-04-19 08:54:35
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

一定の高さがあるから裾野も広げて行くことができる、という面もあると思います。(そうでないものも非常に多いけれど)。それと裾野はもうひとつ、時間方向の裾野というのがあると思うんですね、残って行くもの。世代を超えて長く残って行くもの、その価値にも「高さ」と「平易さ」双方がありますよね

2013-04-19 08:56:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

何であれ、まだもう少し人生の時間は残っていると思うので、系統だった取り組みをここ数年、また新たにスタートさせているわけですが、シンプルなものの中にある奥行き深い可能性、手のひらにのる小さなものが宇宙に繋がるような事が大事だと思ってるわけ。で「九九」の話をちょっと出してみました。

2013-04-19 08:58:18

 
---------------------------------
 

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

JBP ご反響を頂き、リクエストもありましたので、九九の9の段の生真面目な証明をつけた原稿を朝一番に打って入稿しておきました。といっても算数ばかりでは切ないという読者も居られるでしょう。前半、長めのイントロとしたので、分量は二回分に^^;;;

2013-04-20 10:08:18