バイオインフォマティクス人材育成

gaou_akさんのツイートを中心にバイオインフォマティクス人材育成に関する議論をトゥギャりました。 もしかしたら関係ないのが入っているかも。
8
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Haruka Ozaki (尾崎遼) @yuifu

人を雇うのと、企業からバイオインフォマティシャン派遣してもらうのって、どちらが高いのだろうか

2013-04-19 02:16:54
Kazuharu Arakawa @gaou_ak

僕としては、人材育成は以下のようにする。 1. 複数のWetラボとコラボレートすることを前提とする 2. 共同研究をしながら、筆頭著者を得られる雰囲気や権利を作る 3. 欲しいデータをとれる実験に長じたテクニシャンをつける こういう環境で数年過ごせば期待の人材が育成できると思う。

2013-04-19 02:18:47
Kazuharu Arakawa @gaou_ak

学位を持つものであれば、自分で必要な勉強はできる。情報や生物・医学の教育をするのでなく、むしろそれを任せられるテクニシャンをつけ、思いのままデータをとり解析できる自由な環境、ただし、周囲に刺激的なwetの研究者がいる状況で問題発見を手伝える環境が、生命情報科学者を伸ばすはず。

2013-04-19 02:21:49
Kazuharu Arakawa @gaou_ak

さて、一応このへんで思考だだ漏れタイムは終了するかな。連投失礼いたしやした。

2013-04-19 02:26:34
福永 津嵩 @fukunagaTsu

教育の話をするならば、「どうすれば飛びぬけて優秀なバイオインフォマティシャン」が育つか、よりも「どうすれば底のレベルがあがるか」の方が現実的に実行可能な教育策だと思う。現在であっても荒川さんや岩崎さんのような人はいるわけだし、出来る人はいつの時代もできる人。

2013-04-19 02:28:21
福永 津嵩 @fukunagaTsu

つまり、「優秀なwetの研究者は、ある程度自分でデータの解析はできる。」というのを、どうすれば「普通のwetな研究者もある程度自分でデータの解析はできる。」状況に持って行くか、というのが重要かと。

2013-04-19 02:29:35
福永 津嵩 @fukunagaTsu

もちろん、「wetな研究者もスクリプトくらいは書ける時代」は着々と訪れつつあるが、それを加速する方法を打つべき、と。

2013-04-19 02:31:48
福永 津嵩 @fukunagaTsu

まー、論文を一本も通してないクズに何も言う資格はないので、研究頑張ります。

2013-04-19 02:35:02
Kazuharu Arakawa @gaou_ak

教育としては底上げを、という話がでているので一応反論。 1. 今議論されているのは将来パーマネントなポジションにつく人なので、学位取得者が前提だと思う。底上げ教育なら学位以前にやらないと意味がない。学位取得後に自分で必要に応じて勉強できないなら大学院からやりなおすべき。(続く)

2013-04-19 02:49:04
Kazuharu Arakawa @gaou_ak

(承前) 2. 底上げ人材を一人教育しても一人の育成で終わる。が、優秀な研究者を一人育成すれば、いずれラボを持ち複数の人材を育成してくれて圧倒的に効率が良いし継続性がある。情報学的視点の有用性も広まり一般教育や使いやすいツール開発も進む。

2013-04-19 02:50:35
wing-tail/小野智功 @wing_tail

@fukunagaTsu 個人的に研究者の教育法なんて存在するのかって印象。実験の方法とか、論文の書き方とか、数学的(科学的)な思考様式とか、そういった形のあるものは勉強できても、研究という非定型のものは勉強できないっしょ。どこまで行っても、最後は当人のカンとかに頼る印象。

2013-04-19 03:06:38
wing-tail/小野智功 @wing_tail

@fukunagaTsu その意味で、スクリプト書けるようになるといった底のレベルを上げる方針ってのは、確かに一定の効果があるかもしれない。けど、少し迂遠過ぎないか? 何でも個々の研究者に能力を求めるより、できるだけ分業化して研究へ乗り出す敷居を下げる方が良いと思う。

2013-04-19 03:14:55
wing-tail/小野智功 @wing_tail

@fukunagaTsu 分業化による雇用創出という副次的な社会効用も考えられるし、何より突拍子もないものを含めて様々な発想の混在する世界の方が、高い多様性によって革新的な物も生まれやすくなるだろう。

2013-04-19 03:19:57
Wataru IWASAKI @iwasakiw

@KenzuiT @gaou_ak @atsushi_ngs よくわかります、引き続きよろしくお願いします。

2013-04-19 07:16:17
Wataru IWASAKI @iwasakiw

「どこにいるどんな人が」「どういう人になり」「どのように必要とされ」「長期的にどんな効果を起こすか」、いくつかのコンビネーションがあると思いますが、うまく組み合わさることが必要ですね。

2013-04-19 07:29:12
:marimiya @marimiya_clc

こんな結果でそうですよ、と見せると、皆さん猛烈やる気になられるので、バイオインフォが苦手とはいっても、サンプルの背景のサイエンスを見つけたいという欲求と執念が勝る事が多いと思ふ。

2013-04-19 08:23:13
Jun Sese @sesejun

@yuifu 派遣のほうが遥かに高いよ.だって,派遣に関するコストがかかる.大雑把な目安として,一人雇うのは給料+保険関係で500-1000万/年,派遣して常駐してもらったら,150万+バイオインフォプレミア=200万/月(2500万/年)が最低と考えるのが妥当かと.

2013-04-19 10:06:41
Jun Sese @sesejun

@yuifu もちろんフルタイムではなくて時間で雇う,あるいは,一定の仕事で発注すればこれに限らないと思います.また,派遣さんの能力にもよります.プログラムが組める時点で100万円を下回ることはないでしょう.短期的に雇用できるので,一時的に人が必要になったら,重宝するでしょう.

2013-04-19 10:14:46
Haruka Ozaki (尾崎遼) @yuifu

@sesejun どちらかというと、短期雇用を想定していました。確かにどんなレベルの人かで値段は変わりますね。今バイオの人から足りないと言われているようなルーチンなNGS解析をやれる人なら、短期で派遣してもらうといいのかなと。でもよく考えると、そういうときは受託に回しそうですね。

2013-04-19 10:22:01
Masahiro Kasahara @mkasahara

@atsushi_ngs @gaou_ak それ、バイオのポスドクと同じ給料じゃ単に待遇低いから人が来ないだけですよね・・・。

2013-04-19 13:23:27
Masahiro Kasahara @mkasahara

@atsushi_ngs それは無いと思う。プログラムとかDBとかとりあえず出来る人って、バイオ関係無く需要があってしかも(ちゃんとできる人は)ここ20年以上ずっと足りてないから。

2013-04-19 13:24:35
Masahiro Kasahara @mkasahara

.@gaou_ak 氏の「目的が違うデータからデータマイニングなどありえない」、には同意だなぁ。正確にはゲノム配列だとか、割と使い回しがきくデータも多少はあるけど違う目的で取ったデータってたいてい使えないから結局は実験からデザインできないと面白くならない事が多い。

2013-04-19 13:27:55
Masahiro Kasahara @mkasahara

学生と話しているとやっぱり将来の就職はみなさん気になっていて、biology は好きだし計算生物学(なりバイオインフォなり)を続ける興味はあるけど、「配偶者を得るとか住宅ローンがどうの」みたいな心配から無期雇用には結構拘り強い学生が多い気がする。

2013-04-19 13:47:18
福永 津嵩 @fukunagaTsu

え、そうなのかな、と思ったが、そんな事を考えなかったからDに来てしまったのかもしれない

2013-04-19 13:49:00
前へ 1 2 ・・ 5 次へ