大道芸の居合抜きについて

大道芸の居合抜きについてです。
1
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

@baritsu なるほど。ところで大道芸の「居合い抜き」を取り上げた資料って知らないですかね?徐々に刀を長くして抜くのや手足を縛って抜くのがメインだと思うのですが、それって林崎流の逸話と似通っているような。

2013-04-19 16:48:24
ちていのき @baritsu

居合抜きかぁ…藤巻嘉信を調べた時にちらほら断片的な記述は見たような記憶があるけど纏まったのは知らないですねー。基本の百科的史料から当たって行けばなんか出てくるかもですが RT @bubunken_web: なるほど。ところで大道芸の「居合い抜き」を取り上げた資料って

2013-04-19 16:56:33
ちていのき @baritsu

さっきのサイトでも「 江戸より薬うり来り、居合をぬく。…此薬うりは格別の家柄にて、公儀御覧もあり、立絵符御免とて、店に立たり。実に居合は他にたくひなき上手なりし。」とそれなりの者がやった居合抜きが出てますねRT @bubunken_web:

2013-04-19 17:12:52
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

ふむ。柳亭風枝という方が今でも「居合抜き」のパフォーマンスをやっておるそうな。 / 野毛大道芸 危険!!柳亭風枝の居抜き!! http://t.co/HEEPon36ik

2013-04-19 19:36:19
武心インデックス @g369

@bubunken_web うちの師匠の大道芸のお弟子さんです。

2013-04-19 20:52:13
武心インデックス @g369

@bubunken_web 大道芸は師のコピー(それほど似ているらしいです)との事で。今度大道芸の部門ももう少し引き出しておきます。

2013-04-19 21:01:11
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

さっきのバリツちゃんが教えてくれた話も考慮すると、本来の「居合抜き」は嘲笑されるような曲芸ではなく、認知された技芸だった気がする。「居合抜き」と「薬売り(ガマの油売りも)」はワンセット。そう言えば、薬売りに武術家は多かったらしい。石田散薬の土方歳三とか。

2013-04-19 21:05:33
武心インデックス @g369

目隠しでろうそく切って大根切りとは…コンボの合わせ技やな…。まあそうでもしないと今は珍しくもないのだろうけど。普通は一つでも技としてあれなんだけど、今はテレビとかで素人さんがやっちゃうから価値がどんどん下落する。

2013-04-19 21:11:54
武心インデックス @g369

昔はこれは様々な話芸を含めて楽しんで貰うものだったんだけど、その最終的な一つの部分だけピックアップしてあげられると、物珍しくもない見せ場だけの面白みのないものになる。

2013-04-19 21:12:36
武心インデックス @g369

何というか映画の盛り上がりのシーンだけ放送されるみたいなもんで。あまり大盛り上がりのシーンとか、ミステリーの解決編を予告げやらないようなもので、本来聖域の部分なのだ。まあ手品の種と一緒

2013-04-19 21:13:39
武心インデックス @g369

あまりにそこだけ見られるようになると、有り難みも何もない。ガマの油も師匠はやっていたが、そういうのも血が出る所と止める所だけやってもなんにも面白くない。

2013-04-19 21:14:31
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon

@g369 @bubunken_web うちの師匠の大道芸のお弟子さんです。〈武術と大道芸を教えてらっしゃる方がいるのですか!?

2013-04-19 21:42:45
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon

三宝の上に一本足駄で立って、長い刀を抜いて見せる芸人もいたそうですね(*´∇`*)。 RT @bubunken_web: 本来の「居合抜き」は嘲笑されるような曲芸ではなく、認知された技芸だった気がする。

2013-04-19 21:45:48
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

@mon_emon @g369 お!いっぱいやっとられるんですなあ。紋右衛門さんは「居合抜き」を知らんですか?

2013-04-19 21:46:02
武心インデックス @g369

@mon_emon いや師匠が先代から教わった修業法は大道芸として遣われているものも多いので、大道芸をやると人前でも肝が鍛えられるからと大道芸を長くやってまして。大道芸でも弟子を作ってたようです

2013-04-19 21:54:18
武心インデックス @g369

考えてみるとうちの師匠…大道芸の弟子としてはコピーと呼べる人が作れたのだなぁ…。

2013-04-19 21:55:13
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon

@bubunken_web 紋右衛門さんは「居合抜き」を知らんですか? >いやぁ、僕は風枝師匠とお話した位で…(^_^;)。“心眼流”と名乗ってらっしゃいますね(*´∇`*)。

2013-04-19 22:02:36
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

「居合抜き」について私が聞いた話を思い出すと…、別にこういう名称があるわけではないが「長尺抜き」、「場所抜き」、「縛り抜き」、「曲技抜き」などがあったらしい。「長尺抜き」は柳亭風枝氏もやっていたものだが、

2013-04-19 23:53:12
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

数本の刀を用い、何それの合戦で誰それの武将が使ったと口上を述べて定寸から徐々に寸尺を長くして抜き上げるものだ。長くなるにつれて合戦の年代も上がり怪しく胡散臭くなっていく。

2013-04-19 23:55:27
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

「場所抜き」は紋右衛門さんが書いたように三宝や綱の上に乗って抜いたりする。さらに箱の中に入って抜いたりするプリンセス天功の如き手妻(手品)もあった。これは扉を開ける瞬間に抜き放つもので、例えば外側を覆って見えなくした唐丸籠をかぶせてその中で抜刀するというものがあった。

2013-04-20 00:01:49
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

これは「縛り抜き」の要素も含んでいて、後ろ手に縛って座した上から覆った唐丸籠を被せ、中では足の下を潜らせて手を前に持っていき、丁度民弥流の座構えの状態から右足の指に鍔を引っ掛け、唐丸籠が上げられると同時に上方に鞘引いて抜刀する『能・道成寺』の早変わりみたいなトリックらしい。

2013-04-20 00:07:39
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon

@bubunken_web それも聞いた事があります!また、フィクションですが、浅田次郎さんの【天切り松 闇がたり】に、小政(次郎長一家の生き残り)が大道居合い抜きの未熟なの(後見に鞘を引かせる)を見て、飛び入り的に本当に抜いて見せるシーンがありましたね(*´∇`*)。

2013-04-20 00:09:12
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

「縛り抜き」は両手の間を5寸とか3寸にして縛られたり、或いは後ろ手に縛られた状態から抜刀する。「曲技抜き」は斬り試しや刀打ちなどで、最終的にはサクラに切り傷を付けて伝来の秘薬を取り出して血止めする「蝦蟇の油売り」形式が一般的だったようだ。

2013-04-20 00:12:28